☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

運動会係り打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の6校時は、運動会係り打ち合わせがありました。
各係り担当の教室に行き、運動会での仕事を分担しました。
運動会に向けて、本格的に動き出しました。















ラジオ体操

画像1 画像1
15日の朝の活動では、校庭でラジオ体操の練習をしました。
初めての練習なので、体形に開くのも、なかなかうまくできなかったようです。早く場所を覚えられるといいですね。
体育委員会の人たちがお手本となってくれました。きちんと手も伸びて、役割が果たせました。







組体操

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生は、組体操をします。6年生はより一層ビシッと決まった演技を、そして5年生は初めて取り組むので、真剣に頑張る姿を楽しみにしていてください。











石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が始まりました。
朝の活動では、全校生で校庭の石拾いをしました。
裸足で演技をする学年があります。怪我をしないように大きな石をたくさん見つけました。















バラのアーチ

画像1 画像1
子供たちを迎える東門の所に、バラのアーチができました。
登下校の時には、少し見上げてくださいね。







給食掲示板

画像1 画像1
5月の給食掲示板が一新されました。
とても気持ちの良い季節になり、デザートも楽しみにしています。
給食室の皆さん!掲示板ありがとうございます。






離任式

5月1日(金)の6校時、離任式がありました。
異動で他の学校に行かれた先生が戻ってくるとあって、子供たちの喜びもとても大きかったです。
声を詰まらせてお別れの言葉を発表する姿に涙が出てきました。
新しい学校でもどうぞご活躍ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携の日

画像1 画像1
画像2 画像2
4月30日の6校時には、『小中連携の日』が行われました。
これは、年間3回菅刈小学校と第一中学校3校の教員が、校区の子供たちにどのように協働で指導していくのかを研修する会です。
第一回目は駒場小学校で6年生と2年生の体育の授業を公開しました。協議会では貴重な意見をたくさんいただき、10月の研究発表に向けて新たな方向性が見えてきたところです。










青空班編成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日の5校時は、青空班編成があり、今年度の青空班活動がスタートしました。第1回目は、名札と班の旗作りです。
班長や6年生は、初めて活動を進めていきました。時間配分や声かけなど大変そうでしたが、頑張って欲しいです。
1年間、よろしく!















こいのぼり

画像1 画像1
あっという間に4月の終わり。もうすぐでゴールデンウイークですね。
5月の子供の日を前に、駒場小学校の校庭には『こいのぼり』があがりました。
風になびく姿が優雅で、心地よいですね。







こいのぼり

画像1 画像1
1年生が入学して、早3週間が経ちました。子供たちは学校にも慣れ、楽しく学習ができています。給食の用意もとても早くなりましたよ。
そんな1年生が描いたこいのぼり。教室前の廊下に飾っています。ステキですね。







委員会委員長紹介

4月22日の朝の活動は、体育館で委員会の委員長紹介がありました。
前期の委員会をまとめてくれます。意気込みを聞けて安心しました。
前期の間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての図工

新学年、はじめての図工が始まりました。

2年生は、初めての図工室でコマ作りです。
4年生は、初めての電のこに挑戦。
6年生は、サイネリアの花を春のイメージで思いのままに描きました。

2月の展覧会に向けて、これから作品をつくっていきます。
持ち帰る作品もありますが、子供たちの励みになりますので、短い期間でも、ぜひ飾ってあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

消防車写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の消防車写生会が行われました。
大きな消防車は2年生にとっては大迫力です。
消防士さんが、消防車のひみつを沢山教えてくれて、みんなびっくり!
最後は、お礼を言って、消防車を見送りました。

体育朝会

17日(金)の朝の活動は、校庭で体育朝会がありました。6年生が集団行動のお手本となり、全校生が練習しました。
ビシッと決まった6年生がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
20日の3校時、地震を想定した避難訓練が行われました。
学年が変わり避難経路を確認する初めての避難訓練です。
あいにくの雨のため、校庭には出ませんでしたが、緊張感もあり、静かにスムーズにできました。










運動会紅白決め

画像1 画像1
画像2 画像2
20日の児童朝会の時、運動会や青空班活動の紅白決めをしました。
各クラスから一人ずつ出てもらい、箱の中から紅白玉を引きます。
今年はどっちが勝つのかな?











藤の花

画像1 画像1
画像2 画像2
4月の日照時間がずいぶん少ないと天気予報で伝えていました。
やっとの晴れ間、藤の花が綺麗に咲いていたのでパシャリ。
蜂が蜜を吸いに来ています。
遠くから見てくださいね。











委員会活動開始!

画像1 画像1
今年度初めての委員会活動がありました。
6年生が委員長となり、委員会を進めてくれました。
副委員長や書記も積極的にやってくれて、前期の活動もうまくいきそうです。






1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日の朝の活動は、1年生を迎える会がありました。
全校生でにじの歌を歌いながらの入場です。
お祝いのくす玉割り。歓声が上がりました。
学校クイズでは、1年生にとってとてもわかりやすい問題でした。
1年生のお礼の言葉や校歌1番はとても上手に出来ました。















    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31