☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

金管バンドクラブがんばってね集会

2月21日(土)の午後、金管バンドクラブの人たちが東京都管楽器演奏会に出演します。
その演奏会を前に、体育館で『がんばってね!集会』が行われました。
バンドの子供たちは、毎朝毎朝、寒い日も雨の日も7時半から8時10分の40分間練習しています。この2週間は、残れる人は放課後も練習をしてきました。よく頑張っています。
全校生の前で演奏するのはとても緊張しましたが、いい予行演習になりました。
先生方もたくさんエールをくれたし、感想を言ってくれた3年生は、来年バンドに入って自分も演奏したいと話してくれました。とてもうれしいことです。
演奏会では、悔いのない満足できる演奏をがんばってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日の4校時、理科室から出火して校舎に煙が広がっていることを想定して行われました。
発煙筒から煙が出ていたためか、おかしもの約束がきちんと守れ、素早い避難となりました。
校長先生から、煙は火の回りより早く、横には1秒に60〜80cm、縦には3mも広がることをお話しいただきました。
ポケットには必ずハンカチが入っているようにしましょう。















正門前掲示板

画像1 画像1
広報委員会の人が、正門前掲示板を変えてくれました。これまでの学校行事について、子供たち目線で書かれています。
ぜひご覧ください。







3年生が社会科見学に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日、3年生が社会科見学に行きました。本当は、先週の木曜日でしたが、雪のため延期になっていました。今日は、とても暖かないい日です。
目黒区内の金属加工工場や円融寺を見学した後、碑小学校をお借りしてお弁当を食べました。
最初は、嬉しすぎておしゃべりが多かったですが、だんだん集団での行動、公共の場での行動が出来てきました。










2月の給食掲示板

画像1 画像1
今月は、世界の国々のメニューがたくさん出てきます。
聞いたことのない名前や珍しいメニューもあり、毎日が楽しみです。







給食保健委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日の朝の活動は、体育館で給食保健委員会の発表がありました。
普段の生活の様子を劇にしてビデオで見せてくれました。特に、インフルエンザウイルス役が子供について回るシーンは楽しかったです。











先週は!

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の天気は、晴れたり曇ったり雨が降ったり雪が降ったりと、気温の変化が大きな一週間でした。
こんな時は、体の調子を崩し風邪を引いたりお腹を壊したりします。
充分な休養を取りましょう。









青空班活動

22日(木)の昼休み、6年生が企画する最後の青空班活動が行われました。
あいにくの雨のため、外で遊べなかったのは残念でした。

6月から始まったこの活動。この時期になるとみんなとても仲良しで、教室でのゲームも和やかな感じがして、子供たちの笑顔がとても印象的でした。
6年生のみなさん!ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表(図書委員会)

21日(水)の朝の活動は、体育館で委員会発表がありました。
今週は、図書委員会の発表です。
図書パンマンに扮した委員長を中心に、図書室での過ごし方を劇で見せてくれたり、新しい本の紹介をしてくれたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月避難訓練

1月19日(月)の3校時、1月の避難訓練をしました。今月の訓練は、不審者対応の避難訓練でした。
訓練開始の放送後、各学級で対応し、教室の外でどんなことが起こっているかを思いながら、静かに放送で指示を待ち、その後体育館へと避難しました。

最後は、各クラスで振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の花束(4年生)

1月15日(木)の4.5校時、音楽の花束が行われました。
今回は、4年生が鑑賞する木管アンサンブルでした。
クラリネットとオーボエの音色の違いや楽器の仕組みなど、とても詳しく教えてくださいました。コマーシャルの中に使われている音楽を演奏してくださり、子供たちは興味津々。
演奏も透き通った音色で素晴らしかったです。
音楽の花束の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食掲示板

給食掲示板が、1月バージョンになりました。
子供たちが好きなキャラクターや言葉がちりばめられています。
おいしい給食を楽しみにしています。
画像1 画像1

書き初め会

年が明けて最初の行事は、書き初め会でした。学年ごとの課題を、体育館で行いました。
冬休みの間に練習をした成果が出せたようです。
体育館は少し寒かったけれど、気持ちがしゃんとして良い気持ちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年のご挨拶

画像1 画像1
あけまして おめでとうございます

2015年の幕開けですね。
駒場小学校の子供たちにとってすばらしい1年でありますように。

読み聞かせ

画像1 画像1
毎週金曜日は、保護者の方の読み聞かせがあります。
今日は、今年最後の読み聞かせの日でした。2年生の子供たちは、絵本に集中し、時には歓声を上げながら聞いていました。クリスマスがテーマの絵本は、この時期嬉しそうでした。






避難訓練

今月の避難訓練は、家庭科室から出火、放送機器が使えない中での避難、第二避難場所の東大グランド方面への避難を想定して行いました。
校庭への避難は、前回の避難訓練よりずいぶん早く、静かにできました。
 
東大グランドへは、下学年と上学年に2方向に分かれて行きました。たくさんの歩行者が行き交う中、こちらもスムーズにできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペースランニング大会

12月17日(水)ペースランニング大会が行われました。子供たちは、この日のために中休みにがんばって練習してきました。
前日の雨と急激な冷え込みのため、東大のグランドが凍ってしまい、開始が遅くなって保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
2004年アテネパラリンピック金メダリストの高橋勇市選手も、応援に来てくださいました。
開会式で、
「順位は出ますが、自分に勝つためにがんばれ!」
とお話をしてくださいました。
最後の最後まで走りきる子供たちの姿に、心打たれました。

詳しくは、ペースランニング大会2014をまもなくアップするのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱帯JAZZ楽団が来た!

12月11日(木)4・5校時、6年生を対象にアウトリーチプログラムで、
【熱帯JAZZ楽団】のカルロス菅野様・森村献様・伊波淑様の3名が来てくださいました。

ラテン音楽の歴史やリズムを教わり、実際に打楽器を叩く体験をしました。
特に、今日教わったクラーベのリズムを演奏に合わせてみんなで打ったことは、とても楽しかったです。
心がウキウキしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駒場に向けて出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の見学先の科学館を出発し、いよいよ駒場に向けて出発です。だいたい予定通りの到着になりそうです。

科学館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学先、科学館を見学します。子どもたちが興味をもちそうな展示がたくさんあります。しっかり体験したいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果