☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

あいさつ運動

画像1 画像1
 今週は、第一中学校と連携して「あいさつ運動」をしました。第一中学校の1年生が、毎朝、小学生と一緒に校門に立って「おはようございます。」のあいさつをしてくれました。

先生たちも学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駒場小学校の先生たちは、子どもたちにとって「わかる・楽しい授業」が、どのように工夫をしたらより「わかる・楽しい授業」になるかを研究授業をもとに勉強をしています。大学の先生から具体的なお話をいただいています。

月曜朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の校長講話は、先週、興津自然宿泊体験を実施した4年生が「人の話を心から聴く事ができた。」という話でした。その後、夏休み作品展の表彰式がありました。

東大留学生との交流(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、東大の留学生が学校を訪問してくれました。
2年生の教室で一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたりしました。
2年生の子どもたちは、全く気後れせず、いつも通り人なつこく留学生とお話ししていました。留学生の皆さんも、「とても楽しかった!」と言ってくれました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の校長先生のお話は、「相手の気持ちになって言われるとうれしいことばを言おう。」でした。その後、写生会の表彰式がありました。国際高等学校の生徒さんが来校し駒場小学校の子どもたちにリサイクローズの呼びかけがありました。「世界に服の買えない子がたくさんいます。服がないと けがをしたり、病気になってしまします。着ない服があったら寄付をしましょう。」と 駒場小学校のみんなで協力したいと思います。

4年 中学校との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第一中学校の技術の先生に授業をしていただきました。楽しい授業でした。箱の設計図の学習です。先生の熱い心が授業の中で、子どもたちに伝わりました。一人ひとり大切な子であること、自信をもって生きていきなさい等々人としての大切なことえを教えていただきました。

歯磨き指導3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3年2組の子どもたちが、歯科校医の嘉部先生に歯磨き指導を受けました。
染め出し液を使って、自分の歯のどこに汚れがつきやすいか確認し、丁寧で正しい歯みがきのしかたを習いました。
意外に自分の歯が汚れていることに驚いた子、自分の歯がきれいで安心した子、それぞれ歯みがきの大切さを感じていました。

気仙沼市立大島小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 気仙沼市立大島小学校への募金活動3日目となりました。代表委員会・5年生・PTA役員・学年部の方々総力あげて募金活動を行っています。気仙沼まで届け!

気仙沼市立大島小学校への募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も交流している気仙沼市立大島小学校に募金をします。津波で読めなくなってしまった本をたくさん買えるよう、代表委員会・5年生・PTA役員・PTA学年部委員の皆さんが合同で実施しています。金曜日までです。

駒場フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、児童鑑賞日でした。互いに鑑賞し合いました。各学年とも子どもたちが互いに高め合う助言をしながら作品を完成させてきました。助言をし合う中で 思いやりの心が、育ち友情が芽生えたような気がします。今日は、どの学年も最高のできでした。1年生の手話をしながら歌う姿。2年生のはっきりと大きな声でセリフを言う姿。3年生の全員がきれいな音色でリコーダーを吹く姿。4年生の ものがあるように演技し、笑いを独り占めしたリーダースシアター。5年生の気仙沼まで届いた歌声と演奏。やはり最高の6年生の迫力ある演技。駒場小学校の子どもたちは、一人残らず全員の子どもが、すごい力をもっています。明日は、保護者鑑賞日です。どうぞ、お越しください。

駒場フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
駒場フェスタ 開催。本日児童鑑賞日です。

お話マラソン

画像1 画像1
子どもたちのために本の読み聞かせをしてくださいます。今日は みんなで練習をしています。マザーグースの皆さんです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31