☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

寺子屋第4弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イタリアのことを勉強してから三種類のパスタを作りました。講師は東京大学大学院准教授(イタリア文学)の村松真理子先生です。イタリアの言葉や歴史、そして、イタリアの味を堪能しました。

メグジム最終回

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月から学校健康トレーナーとして駒場小学校に派遣されていた兵頭先生の今年度最後の日でした。健康相談をしたり、体育の補助をしたり、メグジムで鉄棒やボール、ゴム段をしたり、給食を一緒に食べたり、子どもたちの体と心のことをいつも考えてくれていました。駒場小学校で運動好きの子どもがとても増えました。1年間ありがとうございました。

児童朝会-2-

 3番目は「図書館を使った調べる学習賞コンクール」で優秀賞に選ばれた5年生が表彰されました。 
 4番目は駒場小学校が「めぐろグリーンアクションプログラム」で部門表彰に選ばれたので5年生の代表委員が代表で賞状等を受け取りました。
 最後も駒場小学校が東京都学校歯科医会より「東京都学校歯科保健優良校」に選ばれたので子どもたちに賞状を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会-1-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日はお休みなので、6年生と児童朝会をするのは今日で最後になります。1年生から5年生まで「今までありがとうございました」と感謝の気持ちを6年生に伝えました。
 続いて、表彰がありました。
 まず最初に「東京都公立学校美術展覧会」に、図工・書写・家庭科の作品を出品した児童が表彰されました。
 次に、読書感想文集「目黒の子ども」に選ばれた児童が表彰されました。

おもしろ理科教室

画像1 画像1 画像2 画像2
水の温度による変化を利用した船が完成しました。みんな自分の作った船が動いて嬉しそうです。

おもしろ理科教室

画像1 画像1 画像2 画像2
東京大学の学生さんのお話しを伺いました。船を作る前に必要な知識、水の温度による変化を学びました。

おもしろ理科教室

画像1 画像1 画像2 画像2
東京大学の学生さんにポンポン船の作り方を教えていただきました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度最後の避難訓練がありました。関東地方に大きな地震がきたという想定での訓練でした。今回は事前に避難訓練の時間を子どもたちに教えていなかったので、びっくりした子どもがたくさんいました。
 命を守る勉強で、歯が見えていた子どもが2人いたので今日の訓練は98点でした。次回(4月)は、新しい学年で100点をめざしたいです。

音楽集会 3 -タイムカプセル-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に全員で「この星に生まれて」を合唱し、終わりの言葉で75周年記念行事の全ての幕を閉じました。

音楽集会 2 -タイムカプセル-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、「25年後の自分」に宛てた手紙を各クラスの代表がタイムカプセルの中に入れました。同窓会・地域・PTA・教職員の手紙もタイムカプセルの中に入れ、25年後(100周年)での再会を約束しました。

音楽集会 1 -タイムカプセル-

画像1 画像1
画像2 画像2
75周年記念行事の最後の取り組みとして「未来への手紙」(75周年タイムカプセル)を音楽集会で行いました。はじめのことばに続いて6年児童による「十五の君へ〜手紙〜」の独唱がありました。

学校版めぐろグリーンアクションプログラム表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(火)目黒区総合庁舎教育委員会室で「学校版めぐろグリーンアクションプログラム表彰式」がありました。駒場小学校はこの一年間の取り組みが評価され「部門表彰」を受けました。学校の代表として5年生三名が出席し賞状と記念品をいただきました。その後、本校の一年間の取り組みを発表し、受賞校のみんなと記念写真を撮りました。

5,6年 卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月24日(水)の卒業式に向けて体育館で練習が始まりました。卒業式には、在校生代表として5年生が出席します。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
昭和26年3月に本校を卒業された、駒場住区住民会議会長の石塚友宏さんに、小学校時代のお話をして頂きました。
当時は、雪が降ると、体育倉庫から竹でできたスキー板やストックを出して、校庭でスキーをして遊んだそうです。

金管バンドクラブ ミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館に用意した椅子が満席になるほど、たくさんのお客様にいらしていただきました。73名の部員が心を一つにして約1時間、心温まる演奏をしました。温かい拍手やご声援をありがとうございました。

金管バンドクラブミニコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日(6日(土))は、12月にインフルエンザの流行でできなかった「ウインターコンサート」を「ミニコンサート」と名前を変えて行います。
開場及びバザー開始は10時、開演は10時30分です。駒場小学校体育館で行います。たくさんの温かい拍手を宜しくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二階の給食のサンプルケースの中には、折り紙で作られたお内裏様とお雛様が飾られました。
献立は「ちらし寿司、豆腐と小松菜のすまし汁、ひな祭りゼリー、牛乳」です。
ゼリーは、ひしもちをイメージして紅と白と緑の三色です。紅は桃の花、白は雪、緑は若草色で冬が去り、春が来ることを表しています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は体育館で「予想ゲーム」をしました。
「主事さんに「あっち向いてほい」をしてもらいどちらが勝つか」「なわとびの後ろ跳びでどちらが長く跳んでいられるか」「ボール投げで失敗しないのはどちらか」「紙飛行機をどちらが長く飛ばせるか」の4問が出ました。
子どもたちは自分が予想をした人の方に移動します。4問とも正解した人が20人程いました。

20分休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん暖かくなってきて、外で遊ぶ児童が増えてきました。高学年では、一輪車、どろけい、ソフトバレーボールで遊ぶ児童が多いです。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生から「野口英世博士」のお話を伺いました。
次に看護当番の先生から、今週の目標「身のまわりの整理、整頓をしよう」の話がありました。学年末に教室の明け渡しがしっかりできるように、机中、ロッカー、廊下フックを少しずつ片付けていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ