☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

新春もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
もちつき大会では、子どもたちが、餅をついて、校長先生が手返しをしました。子どもたちは上手です。

新春もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒場住区主催もちつき大会が校庭で始まりました。PTA会長さんをはじめPTA役員、委員の方々がお手伝いをしています 。子どもたちは今体育館で紙飛行機を飛ばしています。

PTA実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第6回PTA実行委員会が10時から11時までの予定でランチルームで行われました。
各学年、各委員会、役員からの活動及び活動予定の報告、会計から、小P連から、駒ちゃん広場からなど、内容が盛りだくさんでしたが、効率よく会が進行し、11時前には終了しました。

3年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館をいっぱいに使って「お正月」の文字を書きました。
冬休みの宿題の成果を十分発揮しました。
みんな真剣です。

長期休業後指導

今年初めて、全校児童が体育館に集まり「長期休業後指導」を行いました。
校長先生から「十二支に分かれたわけ」についてのお話がありました。
生活指導主幹から「部屋に入ったら、上着をぬぎましょう」という話がありました。
週番の先生から今週の目標「学校のリズムをとりもどそう」という話がありました。
どの児童も、今年のめあてを心に秘め、目を輝かしての長期休業後指導でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

明日からスタート

明日から子どもたちが登校してきます。登校前に校舎内外、教室などの環境整備、安全点検、職員会議などを今日中に終わらせました。職員会議が終了すると、栄養士、用務主事が作ってくれたおしるこが届き、みんなびっくり。温かい気遣いに感謝するとともに、明日から頑張ろうという気持ちが強くなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

安心、安全な給食をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室では、安心、安全な給食を今年もめざして、昨日(5日(火))から給食室内の清掃を徹底的に行っています。(給食開始は8日(金)からです。)

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
穏やかに平成22年(2010年)が幕を開けました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12月25日の給食

画像1 画像1
献立は「ピザ、鶏の唐揚げ、コーンスープ、お楽しみデザート、牛乳」でした。いつも手作りのおいしい給食を作ってくれる調理師さんに感謝しながら食べました。

長期休業前指導

校長先生の「除夜の鐘」のお話の後、「明るい選挙啓発ポスターコンクール」「はたらく消防の写生会」「東京都児童、生徒発明くふう展」の表彰がありました。次に、代表委員会より「めぐろ子どもフォーラム」の報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
 展覧会の準備は6年生でしたが、片付けは5年生が行いました。重たい机やパネルをいやな顔一つ見せずに黙々と運んでくれました。
 その後、用務主事さんによって、体育館体育や体育館開放ができるように、最後の掃除を行いました。

展覧会終了

「どの作品も見応えがありました」「まるで美術館に迷い込んだような至福のひとときでした」「展覧会でこんなに感動したのは初めてです」「発想豊かな作品ばかりでびっくりしました」「とてもカラフルで明るい作品が多く楽しい気持ちになりました」等、来賓、地域、保護者の皆様から温かい感想をたくさんいただきました。ありがとうございました。
 子どもたちがもっている無限の可能性を更に伸ばしていくように、教職員一同、さらに努力して参ります。皆様方のかわらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 家庭教育学級

 東京大学大学院総合文化研究科(教養学部)生命環境科学系(心理学)教授 長谷川 寿一先生にご講演をいただきました。
 心理学などを研究されている先生です。
 人間は特別なチンパンジーであること、人間とは何か、動物から人間への進化など、心理学を中心にお話いただきました。ご講演の後、広い心で子育てをする大切さや子どもに愛情を伝えることの大切さを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会一日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会一日目。約150名の来賓、地域、保護者の皆様が来校されました。体育館、家庭科室以外の様子を写真で紹介します。

明日から展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが下校した後、全教職員で会場設営をしました。立体作品は、子どもたちが体育館に運び終わっていたので、平面作品を展示しました。「いよいよ展覧会!」という気分が高まってきました。

めぐろ子どもフォーラム2009に参加しました!

画像1 画像1
「いじめのない学校をめざして〜気付いて、感じて、動ける目黒の子どもたち〜」という主題のもと、駒場小学校全校で考えた意見を発表するために目黒区総合庁舎内の目黒区議会議場へ行ってきました。
 目黒区内の小中学校32校が集まりました。他校の「いじめをなくすための努力点」を聞きました。この話し合いを通して、全校みんなが仲良くなっていってほしいと強く思う代表委員会の子どもたちでした。今後、参加児童を中心にいじめのない学校をめざしてどのような取り組みができるかを考え、全校児童に広めていきたいと考えています。

保護者による読み聞かせ

画像1 画像1
早いもので、今年最後の保護者による読み聞かせがありました。1年生から6年生まで全ての教室が8時20分から35分までの15分間静寂の時間が流れ、子どもたちは本の世界に入り込んでいました。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございます。また、来年も子どもたちのために宜しくお願いいたします。
画像2 画像2

展覧会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会に向けて、体育館体育や体育館開放を中止して体育館を美術館のようにする会場作りが始まりました。今日は6年生の共同制作をしました。完成作品を展覧会当日是非見にいらして下さい。

体育集会

校庭で全員リレーをしました。走る人も応援する人も必死に取り組み、寒さを吹き飛ばしました。体育集会が終わると、行進をして昇降口に向かいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時15分から避難訓練がありました。今月の避難訓練は、1,放送機器が使えない場合 2,第二避難場所への避難が必要な場合 の訓練でした。放送機器が使えないので、一階から四階まで教職員が手分けをして大声で火災を全クラスに知らせました。一度校庭に避難しましたが、第二避難場所への移動が必要になったので東京大学第二グランドに移動しました。「お」「か」「し」「も」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)の約束を守り、真剣に避難訓練ができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ