☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

2月16日 ごはん こづゆ 松風焼 ひきないり 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島県の郷土料理を入れた、一汁二菜の和食献立です。
こづゆとひきないりが郷土料理です。
こづゆは、干し貝柱や麩を入れた汁物です。
大根・にんじんも入れました。
かつお節と昆布でとっただし汁と貝柱の戻し汁のうま味がでた
おいしい汁物です。
ひきないりは、だいこん・にんじん・油揚げを
炒め煮する料理ですが、
今日は、だいこん・にんじんは茹でて塩をふって水分を出し、
水を切ってから、しょうゆ・砂糖を馴染ませてから
強火で一気に炒めました。
油揚げは、調味料の半量で煮て味を含ませておき、最後に混ぜました。
味がしっかり入り、歯ごたえもよく仕上がりました。
松風焼は郷土料理ではありませんが、
正月のおせち料理にもある料理です。
鶏ひき肉・絞り豆腐・みそ・長ねぎ・卵等を入れてよく練り、
ごまを押し付けるように上からつけて
天板に入れて焼き、人数分に切り分けました。
ふんわりとおいしく焼けました。みその味が効いています。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
乾燥ほたて貝柱(北海道)
鶏ひき肉(宮崎)
たまご(秋田)
絞り豆腐(佐賀・新潟)
油揚げ(愛知・佐賀)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
里芋(埼玉)
さやいんげん(沖縄)
しょうが(高知)

2月15日 海鮮やきそば 大豆とじゃこのサラダ さつまいもの茶巾 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
海鮮やきそばは、いかと野菜を炒めたあんをかけた焼きそばです。
にんにく・しょうがを炒めて香りを出し、たまねぎ・たけのこ等
野菜を炒め、下茹でしたいかを入れて、とろみをつけました。
かつおでとっただし汁も入れて、塩分控えめでも
おいしいあんかけができました。
焼きそばは、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。
大豆とじゃこのサラダは、大豆を茹でてから片栗粉をまぶし、
油で揚げました。じゃこは乾煎りしておき、
茹でて冷やしたきゃべつ・にんじん・きゅうりと合わせ
しょうが入りのドレッシングで混ぜました。
大豆も揚げることで、とても食べやすくなり児童もよく食べていました。
さつまいもの茶巾は、蒸したさつまいもをつぶし、
砂糖と豆乳バターを混ぜてペースト状にし、
1個ずつ丸めて冷ましてから、シートで包んで茶巾型にしました。
しっとりおいしいスイートポテトのようなデザートです。
甘い「べにはるか」という品種を使ったので
砂糖は予定量より少な目で十分甘みが出ました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
いか(ペルー)
ちりめんじゃこ(広島)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(茨城)
茹でたけのこ(鹿児島)
にんじん(千葉)
もやし(神奈川)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)
さつまいも(千葉 多古町)

2月14日 ミラノ風ピラフ 野菜たっぷりスープ チョコレートパンナコッタ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
バレンタインデーに合わせた献立です。
チョコレートパンナコッタは、牛乳・豆乳・生クリームと
水・製菓用粉寒天・ココア・砂糖を合わせて煮、
カップに流し入れて冷やし固めました。
ホイップクリームを絞り出し、
ハート型にカットしたいちごをのせました。
なめらかな食感のパンナコッタがおいしいデザートです。
ミラノ風ピラフは、玉ねぎ・にんにくを炒めた煮汁を入れて
米を炊き、炒めた具とパルメザンチーズを合わせました。
豆乳由来のバターを入れて風味を出しました。
パセリも彩りに入れた、チーズのコクがおいしいピラフです。
野菜たっぷりスープは、たっぷりの野菜が入っています。
野菜の甘みが出ています。
1年生が「パンナコッタおいしそう!」と言ってくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
豚肉(茨城)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
パセリ(千葉)
セロリ(静岡)
キャベツ(愛知)
じゃがいも(鹿児島)
にんじん(千葉)
いちご(栃木)

2月13日 ごはん スンドゥブチゲ チョレギサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
韓国料理の献立です。
スンドゥブチゲは、「豆腐の鍋」を意味するそうです。
油でにんにく・豚バラ肉を炒め、
キムチ・はくさい・えのきとだし汁を入れて煮、
絹ごし豆腐を入れました。
白みそ・赤みそ・コチジャンで味をつけ
茹でて酒をふった白身魚(ホキ)も入れました。
ごはんとの相性もとても良いです。
辛さに差をつけて、1〜3年生まではほとんど辛くしませんでした。
チョレギサラダは、韓国のりの入れたサラダにしました。
角切りの海苔を乾煎りし、ごま油・塩を合わせて
手作りの韓国のりを作り入れました。
さっぱりと食べられます。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚バラ肉(茨城)
ホキ(ニュージーランド)
白菜キムチ(国産)
白菜(茨城)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(茨城)
にら(栃木)
にんじん(千葉)
もやし(神奈川)
キャベツ(愛知)
にんにく(青森)
ほうれんそう(埼玉)

2月9日 びりんめし せんだごじる デコポン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
熊本県の郷土料理の献立です。
びりんめしは、水を絞った豆腐を炒めて具を作りました。
豆腐を炒めるときに「びりんびりん」と音がすることから
この名前が付いたそうです。
ごぼう・切干大根・油揚げ・にんじんも入れた
具だくさんの混ぜごはんです。
味がしみた豆腐がおいしいごはんでした。
せんだご汁は、さつまいもとかたくり粉を練った団子を入れた
だんご汁です。さつまいもの甘さがおいしい団子でした。
鶏肉・白菜等入れた温かい汁物です。
デコポンは、ポンカンと清見オレンジのかけ合わせの果物で
甘さが濃くておいしい柑橘です。熊本県の名産品です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏もも肉(宮崎)
絞り豆腐(佐賀・新潟)
油揚げ(愛知・佐賀)
ごぼう(青森)
にんじん(千葉)
たまねぎ(北海道)
さつまいも(千葉 多古町)
白菜(東京 西東京市)
小ねぎ(福岡)
デコポン(熊本)

2月8日 豆乳フレンチトースト オニオングラタンスープ サラダニシソワーズ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はフランス料理の献立です。
豆乳フレンチトーストは、
溶き卵・豆乳・バター・砂糖を合わせた液を作り、
食パンを浸してから焼きました。
甘くてふんわりのおいしいトーストができました。
オニオングラタンスープは、
大量の玉ねぎを、茶色くなるまでじっくり炒め、
鶏がらでとったスープを入れてゆっくり煮込み、
塩・黒コショウで味をつけ、豆乳バターを入れて仕上げました。
ソフトフランスパンをスライスして、ピザチーズをかけて
焼いたトーストも作り、スープに入れていただきます。
たまねぎの甘みがおいしいスープでした。
サラダニシソワーズは、「ニース風のサラダ」を意味するそうです。
ゆでたまご・じゃがいも・ツナ・キャベツ・いんげん・ミニトマトと
具だくさんのサラダです。
オニオングラタンスープのフランスパンは、
教室でフレンチトーストと一緒のお皿で配ってもらい
スープにつけたり、そのまま食べたり個人の好みで食べられるように
各教室に声をかけました。個人で色々な食べ方ができました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
たまご(秋田)
豆乳(国産)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(長崎)
にんじん(千葉)
キャベツ(愛知)
さやいんげん(沖縄)
ミニトマト(熊本)

2月7日 ごはん 豆腐とイカのチリソース 糸寒天の中華風サラダ りんごジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐とイカのチリソースは、
油でにんにく・しょうが・ねぎを炒め、
だし汁・砂糖・しょうゆ・トマトケチャップ等を煮て
かたくり粉でとろみをつけ、
下味をつけてからかたくり粉をまぶして油で揚げたいかと
茹でた絹ごし豆腐を入れて煮込み、ニラを入れて仕上げました。
辛みはチリパウダーとタバスコでつけましたが、控えめにしました。
ごはんにかけて丼にしました。
甘辛いソースとごはんがよく合います。
糸寒天の中華風サラダは、糸寒天をさっと茹でて冷やし
ドレッシングの一部で味をつけてから、
きゅうり・もやし・にんじんとドレッシングと合わせました。
糸寒天の歯ごたえが楽しい、さっぱりとしたサラダです。
りんごジュレは定番のデザートです。
りんごジュースと砂糖・アガーを合わせて煮、
食缶に流し入れて冷やし固めました。
クラッシュしてから、りんごの缶詰を入れました。
やさしい甘さのデザートです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
いか(ペルー)
絹ごし豆腐(愛知・佐賀)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
長ねぎ(茨城)
ニラ(高知)
きゅうり(千葉)
もやし(静岡)
にんじん(千葉)

2月6日 カルボナーラ イタリアンサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イタリア料理の献立です。
カルボナーラは、ベーコン・卵・生クリームとチーズのソースの
パスタ料理です。本来は卵を半熟状態で作りますが、
給食では衛生管理上、加熱をしなくてはいけないので、
牛乳も入れて煮て、コーンスターチを入れてとろみをつけたソースを
作りました。教室でスパゲティにかけていただきます。
黒こしょうを炭に見立てた料理だそうです。
卵とチーズのクリーミーなソースがスパゲティにからみます。
イタリアンサラダは、きゃべつ・にんじん・きゅうり・
ミニトマトのサラダです。
彩りもよく、バジルとオレガノを入れたドレッシングの香りが
イタリア料理らしい香りです。
レモン汁も入れてさっぱりと仕上げました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
スパゲティ(イタリア)
ベーコン(デンマーク)
たまご(秋田)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(愛知)
にんじん(千葉)
きゅうり(千葉)
ミニトマト(熊本)

2月5日 高野豆腐のそぼろ丼 豚汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
高野豆腐そぼろ丼は、鶏ひき肉と細かく刻んだ高野豆腐を炒めて、
だし汁・しょうゆ・砂糖等で煮含めました。
しょうが・にんじん・さやいんげんも入れて彩りと香りもつけました。
やさしい甘辛さで、ごはんがすすみます。
豚汁は、豚肉・豆腐・じゃがいも・だいこん・にんじん・ごぼう
こんにゃく・長ねぎの具です。
寒い冬にぴったりの具だくさんのみそ汁です。
「そぼろ丼大好き!」と声をかけてくれる児童がいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏ひき肉(宮崎)
豚肉(茨城)
豆腐(愛知・佐賀)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
いんげん(沖縄)
ごぼう(青森)
だいこん(千葉)
じゃがいも(長崎)
長ねぎ(埼玉)

2月2日 恵方巻き すまし汁 節分豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真は切り口がわかるようにカットしたものをおきました。
 教室では1本(1、2年生は1/2本)を配りました。)

1日早い節分献立です。
恵方巻きは、その年の恵方(今年は東北東やや東だそうです)を向き、
食べる太巻きずしです。関西の風習だったそうですが、
今では全国的な節分に食べられています。
駒場小学校では、節分に毎年恵方巻を作っています。
今年も昨年と同様、ヒレカツとキャベツを巻いた恵方巻にしました。
ひれ肉は細長くカットしてもらったものに、パン粉をつけ油で揚げて、
とんかつソースとノンエッグマヨネーズを混ぜたたれを塗り、
茹でて冷やした、千切りキャベツとともに、
すし飯で海苔巻きにしました。
カリッとしたカツとキャベツの歯ごたえがおいしい恵方巻でした。
すまし汁は、かつお節と昆布でとっただし汁で、
絹ごし豆腐・えのきたけ・わかめ・三つ葉を煮ました。
だしのうま味が効いています。
節分豆は食べきりサイズの小袋です。
今年も調理員さんが、節分のお面をかぶってくれました。
席を恵方に向けて食べている学級も多くありました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
豚ひれ肉(山形)
キャベツ(愛知)
えのきたけ(長野)
糸三つ葉(静岡)
わかめ(宮城 気仙沼市)
豆腐(愛知・佐賀)
煎り大豆(国産)

2月1日 ポークストロガノフ サラダ・ヴィネグレト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はロシア料理の献立です。
ポークストロガノフは、
薄力粉とバター(今回は豆乳バター)と油をよく炒めて
こげないように徐々に色を付けたブラウンルウを入れて煮込みました。
玉ねぎの一部を飴色に炒めておき、
ホールトマト・ピューレ・ケチャップを
鍋で煮詰めて酸味を飛ばしておき、
豚骨・鶏がらでとったスープで煮ました。
仕上げに生クリームとレモン汁を入れてサワークリームのような
風味もつけました。
コクのあるおいしいストロガノフがでした。
サラダ・ヴィネグレトは、ビーツを入れたサラダです。
きゅうり・ビーツ・キャベツは
ピクルス液(米酢・砂糖・だし汁等煮たもの)
に茹でてから漬けておき、冷やしました。
じゃがいもは、茹でてドレッシングの一部をかけて冷まし、
野菜と一緒に直前に混ぜました。
ビーツはロシア料理ではおなじみの野菜です。
ボルシチ(ロシアのスープ料理)に入れることで有名です。
丸ごと茹でてやわらかくしてから、細かく切りました。
他の野菜が真っ赤になるほど、赤い色素が強力です。
ピクルス液がよく馴染み、程よい酸味のあるさっぱりとしたサラダです。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(茨城)
ホールトマト(イタリア)
マッシュルーム水煮(岡山)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)
じゃがいも(長崎)
にんじん(千葉)
きゅうり(宮崎)
ビート(長野)
キャベツ(愛知)

1月31日 手作豚まん 春雨スープ フルーツジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生地から手作りの豚まんの献立です。
豚まんの生地は、強力粉・薄力粉・ドライイースト・ベーキングパウダー
砂糖・塩・水・豆乳・ラードをよく混ぜ合わせ、
発酵させて分割し、1個ずつ計量して丸め、麺棒で伸ばし
具を包み、スチームコンベクションオーブンで蒸しました。
具は、豚ひき肉・にんにく・しょうが・たけのこ・長ねぎ
かたくり粉・塩・コショウ・しょうゆ・紹興酒・オイスターソース
ごま油を合わせてよく練ったものです。
肉汁あふれるおいしい豚まんができました。
春雨スープは、鶏がらでとったスープで
豚肉・春雨・豆腐・もやし・長ねぎ・小松菜を入れました。
ごま油を仕上げに入れました。うまみが効いたスープです。
フルーツジュレは、黄桃缶のシロップとレモン汁を入れたゼリー液を
食缶に流して冷やし固め、直前にクラッシュして、
みかん缶・パイン缶・黄桃缶を入れてやさしく混ぜました。
やさしい甘さのデザートです。
忙しい献立でしたが、調理員さんが頑張って作ってくれました。
豚まんは大好評でした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
強力粉(岩手)
薄力粉(北海道)
豚ひき肉(千葉・茨城・岩手)
豚肉(茨城)
豆腐(愛知・佐賀)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たけのこ水煮(鹿児島)
長ねぎ(茨城)
にんじん(千葉)
みかん缶(国産)
黄桃缶(ギリシャ)
パイン缶(フィリピン)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29