☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

5月27日 ハムとそらまめのクリームスパゲティ コロコロサラダ 日向夏 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑みんなでそら豆の薄皮をむいています。
↑1年生も増やす児童が多くいました。

今が旬のそら豆を、薄皮も丁寧に剥いて
クリームソースに入れたスパゲティにしました。
ハム・エリンギ・たまねぎを炒めてから鶏がらスープで煮、
ホワイトルウ、牛乳、豆乳、生クリームを入れて煮ました。
最後に茹でて薄皮も剥いたそら豆を入れました。
クリーミーなソースでそら豆もおいしく食べられます。
コロコロサラダは、白いんげん豆を茹でて
熱いうちにドレッシングにつけておき冷やしました。
にんじん・きゅうりは角切りにしてさっとゆでて冷やし
ホールコーンとともに、直前にドレッシングと混ぜました。
豆には味がしっかりしみたさっぱりしたサラダです。
日向夏は宮崎県名産の夏ミカンです。
さっぱりとした甘さがおいしい果物です。
今日は、とてもよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
にんじん(徳島)
鶏肉(茨城・栃木・群馬)
ごぼう(茨城)
大根(神奈川))
さつまいも(千葉)
長ねぎ(秋田)
きびなご(鹿児島)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)

5月26日 スープ茶漬け 肉じゃが 煮豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑写真ではスープを別に盛り付けていますが、
教室ではごはんにかけます。

スープ茶漬けは、ごはんに
焼き鮭をほぐしたもの・わかめ・ゆかり粉・ごまを混ぜ合わせた
手作りのふりかけを混ぜ合わせ、
昆布と削り節でとっただし汁で鶏肉・小松菜を煮た汁をかけて
いただきます。だしのうまみが効いたお茶漬けです。
肉じゃがは、じゃがいも・ぶたにく・たまねぎ・にんじん・糸こんにゃく
をだし汁・しょうゆ・砂糖でコトコト煮ました。
今日の煮豆は紫花豆を煮ました。大きな立派な豆を甘く煮ました。
煮豆は、好きな児童は増やし、
苦手な児童は1粒を頑張って食べていました。
スープ茶漬けを増やす児童が多くいました。

★明日の給食食材産地予定★
スパゲティ(イタリア)
オリーブ油(イタリア)
そらまめ(千葉)
エリンギ(長野)
白いんげん豆(北海道)
にんじん(徳島)
きゅうり(高知)
ホールコーン(北海道)
日向夏(宮崎)

5月25日 ご飯 回鍋肉 ニラ玉スープ メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご飯にホイコーローをのせてどんぶりにしました。
赤みそ・トウバンジャン・甜麵醬を入れた本格的な味です。
辛さに差をつけて、低学年は辛さ控えめにしました。
キャベツは茹でてから入れて、余計な水分が出ないようにしました。
ご飯がすすみます。
ニラ玉スープは、鶏がらでとったスープにとろみをつけて、
卵がきれいに入るようにしました。うまみが効いています。
メロンは今年初登場です。赤肉の甘いメロンでした。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏肉(秋田)
ちりめんじゃこ(広島)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
にんじん(徳島)
たまねぎ(佐賀)
さやいんげん(茨城)
小松菜(東京)


5月24日 ご飯 みそ汁 さばのピリ辛焼き ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一汁二菜の和食です。
鯖のピリ辛焼きは、しょうゆ・砂糖・トウバンジャン等を混ぜたたれに
鯖を漬け込んでから、オーブンでカリッと焼きました。
漬けだれは煮詰めてとろみをつけ、焼けた魚に刷毛で塗りました。
甘辛い味でごはんがすすみます。
ごまあえは、小松菜・もやし・にんじんを茹でて冷やし
練りごま入りの和え衣を作って直前に混ぜました。
ごまのコクがおいしいあえものです。
みそ汁は大根・わかめ・えのきの具です。
「さば好きなんだ!」と1年生の児童が声をかけてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
きゃべつ(愛知)
たまご(秋田)
長ねぎ(千葉)
にら(高知)
メロン(茨城)

5月20日 チリバーガー 鶏肉ときのこのスープ りんごジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会直前のパン献立で、バーガーにしました。
チリバーガーは、玉ねぎを炒め、トマトケチャップ・豆板醤等を
煮詰めたソースを作り、メルルーサ(白身魚)のから揚げにのせ、
茹でたキャベツとともにパンにはさみました。
少しピリッとしたソースが効いたバーガーです。
鶏肉ときのこのスープは、きのこは別に炒めてから
スープに入れて煮ました。鶏肉ときのこの旨味がおいしいスープです。
りんごジュレは、食缶にやわらかいゼリー液を注ぎ入れて冷やし
直前にクラッシュしてから、冷やしたりんご缶を入れて混ぜました。
やさしい甘さのジュレです。
どの学年も運動会のリハーサルと最終練習
暑い中頑張っていました。
今日もよく食べてくれました。

★24日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
だいこん(千葉)
えのきたけ(長野)
カットわかめ(気仙沼)
さば(静岡)
小松菜(東京)
もやし(静岡)
にんじん(徳島)

5月19日 二色おにぎり(おかか こんぶ) 豚汁 一塩野菜 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会直前で食べやすい献立にということで、
おにぎりにしました。
一つは塩昆布とごまを混ぜた「塩昆布」おむすび、
もう一つは糸削り節としょうゆ・ごまをまぜた「おかか」です。
調理員さんみんなでおにぎり作りをしました。
具沢山の豚汁と、野菜を茹でてから塩もみし、
薄口しょうゆにつけた一塩野菜、
デザートは冷凍みかんにしました。
晴れて気温も高かったので、冷凍みかん日和でした。
どの学年も運動会練習を一生懸命頑張っていた分
よく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
メルルーサ(ニュージーランド)
にんじん(徳島)
たまねぎ(佐賀)
じゃがいも(長崎)
しめじ(長野)
えのきたけ(長野)
エリンギ(長野)

5月18日 チキンカレーライス キャベツとスナップエンドウのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑カレールウを少しずつ入れています。

今日は鶏もも肉を入れたチキンカレーにしました。
たまねぎは全体の2/3量(今回は約20kg)を
2時間位かけて茶色くなるまでじっくり炒めました。
鶏肉やほかの野菜と一緒に煮込み、甘さとコクを出しました。
バター・薄力粉・油をじっくり炒めてカレー粉を入れた
手作りカレールウでとろみとうま味を出しました。
ガラムマサラ・クローブ・クミンなどスパイスも入れました。
2釜で作ったので、1つはカレー粉控えめのマイルドカレー、
もう1つは、少しカレー粉を増やしたスパイシーカレーにしました。
1〜3年生くらいまではマイルドカレー、
4年生以上はスパイシーカレーを配りました。
サラダは、旬の春キャベツとスナップエンドウをたっぷり使いました。
スナップエンドウは筋取りを、調理員さんみんなでしてくれました。
さっと茹でて冷やし、粒マスタードや卵なしのマヨネーズタイプの調味料で
作ったドレッシングを直前に混ぜました。
歯ごたえがおいしいサラダです。
どの学級もチキンカレーは大人気で、増やす児童が多くいました。
今日もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
だいこん(神奈川)
にんじん(徳島)
ごぼう(茨城)
じゃがいも(長崎)
長ねぎ(茨城)
きゅうり(宮崎)
キャベツ(神奈川)
冷凍みかん(愛媛)

5月17日 麻婆焼きそば ジャガイモの中華風サラダ 日向夏 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑大きなへらで炒める人と麺をほぐす人2人がかりで
麺を炒めました。二人とも顔が真っ赤になりました。

麻婆焼きそばは、中華麺を蒸してから油でカリッとするまで炒めました。
麻婆豆腐をかけていただきます。麻婆豆腐は、八丁味噌・赤みそ・甜麵醬・
豆板醤など入れた本格的な味わいです。かつおのだし汁・紹興酒・
オイスターソースも入れて、深い味わいにしました。
1〜3年生は豆板醤を少なくして辛さ控えめにし、4年生以上の分は
少し辛めにしました。麺とよくからんでいました。
麺を炒めている調理員さんが、一生懸命炒めてくれました。
今日は気温がそれほど高くない日でしたが、
麺を炒める人や麻婆豆腐の豆腐を茹でる人は、汗だくでした。
ジャガイモの中華風サラダは、
千切りにしたジャガイモをさっとゆでて冷やし、
きゅうり・にんじん・わかめとともに混ぜ合わせ、
ごま油入りのドレッシングと混ぜ合わせました。
最後に炒ったごまを入れて香りよく仕上げました。
ジャガイモの歯ごたえがおいしいサラダです。
日向夏は今が旬です。酸味や苦みはほとんどなく、
さっぱりした甘さがおいしい果物です。
今日もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏肉(茨城・栃木・群馬)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
じゃがいも(長崎)
キャベツ(愛知)
スナップエンドウ(東京)

5月16日 チキンライス キャベツとツナとコーンのサラダ 豆腐とおからの焼きドーナツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライスは、鶏がらスープ・トマトピューレ・塩を入れて米を炊き、
鶏肉・にんじんを炒めてトマトケチャップ・塩・コショウで味をつけた具と
混ぜ合わせました。ピーマンは茹でて冷やし、最後に混ぜました。
トマトの風味がおいしいごはんです。
サラダは、キャベツ・ツナ・にんじん・ホールコーンを合わせ、
みじん切りの玉ねぎを合わせたドレッシングと混ぜました。
さっぱりおいしいサラダです。
豆腐とおからの焼きドーナツは、
絹ごし豆腐・おから・上新粉・ココアパウダー・砂糖・無塩バター
を全て混ぜ合わせて生地を作り、
ドーナッツ型に丸めてオーブンで焼きました。
冷ましてから、粉砂糖をまぶしました。
外はさっくり、中はしっとりしたドーナッツです。
「ドーナッツおいしかった!」「また出してね!」と
声をかけてくれる児童がいました。どの学年もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
豚ひき肉(茨城・栃木・群馬)
長ねぎ(茨城)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
にら(高知)
じゃがいも(長崎)
乾燥わかめ(気仙沼)
きゅうり(宮崎)
日向夏(宮崎)

5月13日 小松菜とじゃこのチャーハン 中華スープ 豆乳ゼリーイチゴソース 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小松菜とじゃこのチャーハンは、
鶏がらスープ・塩・酒・しょうゆを入れて米を炊き、
卵を炒めたところに炊けたごはんを入れ、
じゃこ・にんじん・長ネギを炒めた具を混ぜながら炒めました。
小松菜は茹でて水をしっかり切り、最後に入れました。
6回に分けて炒めたので、パラパラのチャーハンができました。
中華スープは、鶏がらスープで豚肉・大根・にんじん・豆腐を煮ました。
長ねぎとチンゲン菜を最後に入れて歯ごたえを残しました。
豆乳ゼリーは、豆乳・砂糖を入れて煮たゼリー液をカップに入れて冷やし
いちごソースを上からかけました。見た目もかわいいゼリーです。
チャーハンを増やす児童が多く、よく食べてくれました。

★16日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(秋田)
鶏肉(茨城・栃木・群馬)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
キャベツ(愛知)
ホールコーン(北海道)

5月12日 ごはん 五月汁 かつおのごまみそ炒め じゃこ入り和風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かつおのごまみそ炒めは、角切りのかつおに下味をつけ、
かたくり粉をまぶしてから、油で揚げ、みそだれを煮たところに入れて
最後にごまをまぶしました。甘辛いみそ味でごはんがすすみます。
五月汁はその名の通り、
五月においしいさやいんげん・たけのこを入れました。
さやいんげんは茹でて冷やしておき、最後に入れて歯ごたえを残しました。
じゃこ入り和風サラダは、もやし・きゃべつ・にんじん・わかめを茹でて
長ねぎ入りのドレッシングと混ぜました。
じゃこのうまみが出たサラダです。
一汁二菜の和食献立です。
どの学年もよく食べてくれました。

本日の給食食材産地
かつお(宮城)でした。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(栃木)
たまご(秋田)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
にんにく(青森)
長ねぎ(千葉)
にんじん(徳島)
小松菜(東京)
だいこん(神奈川)
チンゲン菜(茨城)

5月11日 ガーリックトースト ポークシチュー フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ダマにならないようルウを少しずつ入れています。

ガーリックトーストは、ソフトフランスパンのを縦に切れ目を入れ
断面にオリーブ油・にんにく・パセリを混ぜたものを塗り、
オーブンでカリッと焼きました。
にんにくの風味がおいしいトーストです。
ポークシチューは、角切りの豚肉をスープで煮ておき、
野菜とホールトマトを煮たものと合わせ、
手作りのブラウンルウを入れて煮込みました。
具材のうま味が効いています。
フルーツヨーグルトは、缶詰のフルーツと
プレーンヨーグルトに砂糖を混ぜたものと合わせました。
やさしい甘さのデザートです。今日もよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
はいが精米(栃木)
かつお(高知)
しょうが(高知)
さやいんげん(沖縄)
長ねぎ(千葉)
にんじん(徳島)
もやし(静岡)
たけのこ(福岡)
ちりめんじゃこ(広島)

5月10日 グリンピースごはん みそ汁 さわらの竜田揚げ 茹で野菜のごま醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グリンピースごはんは、今が旬のさや付きのグリンピースを茹でて、
塩を入れて炊いたご飯と混ぜました。
グリンピースは茹でてからゆっくり冷まし、しわや退色を防ぎました。
ごはんも炊けてから、粗熱が取れるまで待ち、
グリンピースと合わせました。色鮮やかなごはんになりました。
さわらの竜田揚げは、さわらに酒としょうゆで下味をつけ、
かたくり粉をまぶしてから、油でカラッと揚げました。
魚をおいしく食べられます。
茹で野菜は、もやし・小松菜・にんじんをそれぞれ茹でて水冷し、
水けを絞ってから、ごま油やごまを入れたたれと合わせました。
歯ごたえの良い、さっぱりしたあえ物です。
さやつきのグリンピースを展示して自由に触ってもらいました。
グリンピースは苦手な児童が多いから食べるかな〜と心配していましたが
1年生も「おいしい」と言ってくれてよく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
豚肉(茨城・栃木・群馬)
にんにく(青森)
じゃがいも(長野)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(北海道)
ホールトマト(イタリア)
パセリ(長野)
みかん缶(国産)

5月9日 骨太かき揚げうどん 糸寒天のごま酢あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
骨太かき揚げは、大豆・ちりめんじゃこ・さつまいも・たまねぎ
・糸三つ葉・にんじんを混ぜ合わせ、薄力粉をだし汁で溶いたたもので
まとめました。ひとつずつ丁寧に丸めて、油でカラッと揚げました。
煮豆は苦手な児童が多いですが、
かき揚げにすることで抵抗なく食べられるようです。
うどんは茹でてだし汁をかけてバットに入れ、
汁は昆布と花かつおでとっただし汁で、肉・野菜を煮ました。
だしのうまみが出て、飲み干せる汁です。
糸寒天のごま酢和えは、糸寒天・もやし・にんじん・きゅうり
それぞれ茹でて水冷し、水を絞って冷やしておき、直前にたれと
混ぜ合わせました。油揚げは、オーブンでカリカリに焼きました。
ごまの風味がおいしいあえ物です。
連休明けでしたが、児童は落ち着いて準備し、よく食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
グリンピース(福岡)
じゃがいも(長野)
たまねぎ(佐賀)
カットわかめ(気仙沼)
さわら(国産)
もやし(静岡)
こまつな(東京)
にんじん(北海道)

5月2日 キーマカレー 茹で野菜サラダ セミノール 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キーマカレーは、米にターメリック・塩を入れて炊いた
「ターメリックライス」と
ひき肉と大量の炒めたたまねぎやにんじん・セロリを入れて
鶏がらスープを入れて煮込みました。
手作りのカレールウも入れ、茹でて味をつけたひよこ豆も入れて
さらに煮込みました。
1、2年生はカレー粉少な目の辛みのないカレーし、
学年が上がるごとにカレー粉を増やしてスパイシーさを出しました。
茹でやさいサラダは、もやし・にんじん・きゅうりを茹でて冷やし
たまねぎ入りのドレッシングと合わせました。
カレーの後にさっぱりと食べられます。
セミノールは、果汁たっぷりでした。
キーマカレーは大人気でした。サラダも好評でした。

★6日の給食食材産地予定★
もち米(千葉)
豚肉(茨城・栃木・群馬)
たけのこ水煮(福岡)
ホールコーン缶(国産)
にんじん(徳島)
もやし(神奈川)
長ねぎ(千葉)
小松菜(東京)
みかん缶(国産)
りんご缶(国産)

4月27日 たけのこごはん すまし汁 さわらの竜田揚げ 磯香あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑たけのこを煮て、取り出しているところとたけのこの皮です。

今しか食べられない生のたけのこを茹でてきざみ、
だし汁としょうゆ等で味をつけてから米と一緒に炊き込みました。
給食室中にたけのこの良い香りがしました。
調理師さんがたけのこの皮をとっておいてくれました。
展示用に廊下に置き、自由に見たりさわったりしてもらいました。
1年生の給食時には、一人一人に見せてさわってみる児童が多数いました。
「たけのこ苦手だったけど食べられた!」と言ってくれる児童もいました。
春の味を味わってもらえればうれしいです。

★5月2日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
豚ひき肉(茨城・栃木・群馬)
セロリ(静岡)
りんご(青森)
きゅうり(千葉)
もやし(静岡)
セミノール(愛媛)

4月27日 スパゲティミートソース ポテトのイタリアンサラダ ブラッドオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑ミートソースに入れるたまねぎだけでこの量です。

スパゲティミートソースは給食では定番のパスタ料理です。
大量の玉ねぎをよく炒めてから、炒めたひき肉・にんじんと合わせ
ホールトマトやトマトケチャップ等入れて煮込みました。
ホールトマトは酸味を抜くために、先に煮詰めておきました。
野菜の甘みとうまみがおいしいミートソースです。
ポテトのイタリアンサラダは、
じゃがいもを茹でて熱いうちに味をつけて冷まし、
きゅうり・にんじんを茹でて冷ましたもの、ドレッシングと合わせました。
オリーブ油とバジルを入れたイタリア風の味付けです。
ブラッドオレンジは「ブラッド(血)」の色のように
赤い色味のオレンジです。
甘くておいしいオレンジでした。
ミートソースは好評でよく食べていました。

★明日の給食食材産地予定★
新たけのこ(福岡)
えのきたけ(長野)
カットわかめ(気仙沼)
小ねぎ(福岡)
さわら(国産)
小松菜(東京)
もやし(静岡)
にんじん(徳島)

4月26日 うま煮丼 具だくさんみそ汁 煮豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
↑うま煮のとろみをつけるため、水溶き片栗粉を入れる人と混ぜる人
二人で作業します。

↑増やす児童の列ができています。

うま煮丼は、豚肉・たけのこ・にんじん・糸こんにゃく・凍り豆腐
を炒めてからだし汁で煮、かたくり粉でとろみをつけました。
茹でた小松菜も入れて彩りよくしました。
だしと具材のうま味が出て、ごはんとよく合います。
具沢山みそ汁は、その名の通りたくさんの具が入っています。
大根・白菜・じゃがいも・生揚げ・わかめと5種類入っています。
煮豆は、金時豆を甘く煮ました。ふっくらとおいしい豆でした。
豆が苦手な児童もいるのですが、
少しずつ慣れて好きになってくれるとうれしいです。

★明日の給食食材産地予定★
スパゲティ(イタリア)
たまねぎ(佐賀)
にんじん(徳島)
豚ひき肉(茨城・栃木・群馬)
にんにく(青森)
じゃがいも(長崎)
きゅうり(高知)
ブラッドオレンジ(愛媛)

4月25日 ひよこ豆のピラフ 野菜たっぷりスープ オレンジゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひよこ豆のピラフは、ひよこ豆を茹でて味をつけておき
ウインナー・ホールコーン・にんじん・しめじを炒めた具と合わせ、
鶏がらスープと塩で味つけて炊いたご飯と合わせました。
バターと茹でたさやいんげんも入れ、色もカラフルにしました。
野菜たっぷりスープはその名の通り野菜がたっぷりです。
キャベツ・じゃがいも・セロリ・にんじんを
ホールトマト入りのスープで煮ました。
ニンニクと一緒に炒めた豚肉のうまみも効いています。
オレンジゼリーは、
フルフルの柔かいゼリー液とみかん缶をゼリーカップに入れて
冷やし固めました。オレンジの甘酸っぱさがおいしいゼリーです。
いつもより早い給食時間でしたが、
どのクラスも準備を素早くして落ち着いて食べていました。

★明日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
たまねぎ(北海道)
たけのこ(福岡)
にんじん(静岡)
小松菜(東京)
だいこん(東京)
はくさい(茨城)
じゃがいも(長崎)
カットわかめ(気仙沼)
金時豆(北海道)

4月22日 豆乳フレンチトースト ビーンズシチュー キャベツとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆乳フレンチトーストは豆乳・卵・砂糖をよくまあぜ合わせた液にしっかりつけて
オーブンで焼きました。やさしい甘さがおいしいトーストです。
ビーンズシチューはホールトマトやケチャップなどと一緒に
ブラウンルウを入れて煮込みました。大豆と金時豆を入れています。
キャベツとコーンのサラダはさっぱりとしたサラダです。
春キャベツのやわらかさと甘さが出ています。
フレンチトーストは大好評でした。


★25日の給食食材産地予定★
精白米(北海道)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
にんじん(徳島)
しめじ(
さやいんげん(茨城)
豚肉(茨城・群馬・栃木)
キャベツ(愛知)
じゃがいも(北海道)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

学校経営