☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

2月7日 海鮮やきそば 大豆とじゃこのサラダ さつまいもの茶巾 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海鮮やきそばは、いかと野菜をいためたあんかけをかけた
焼きそばです。
にんにく・しょうがを炒めて香りを出し、たまねぎ・たけのこ等
野菜を炒め、下茹でしたいかを入れて、とろみをつけました。
かつおでとっただし汁も入れて、塩分控えめでも
おいしいあんかけができました。
焼きそばは、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。
大豆とじゃこのサラダは、大豆を茹でてから片栗粉をまぶし、
油で揚げました。じゃこは乾煎りしておき、
茹でて冷やしたきゃべつ・にんじん・きゅうりと合わせ
しょうが入りのドレッシングで混ぜました。
大豆も揚げることで、とても食べやすくなり児童もよく食べていました。
さつまいもの茶巾は、蒸したさつまいもをつぶし、
砂糖と豆乳バターを混ぜてペースト状にし、
1個ずつ丸めて冷ましてから、シートで包んで茶巾型にしました。
しっとりおいしいスイートポテトのようなデザートです。
今日や甘い「べにはるか」という品種を使ったので
砂糖は予定量の半分以下で十分甘みが出ました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
いか(ペルー)
ちりめんじゃこ(広島)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
長ねぎ(千葉)
茹でたけのこ(鹿児島)
にんじん(千葉)
もやし(神奈川)
キャベツ(愛知)
きゅうり(宮崎)
さつまいも(千葉 多古町)

2月6日 家常豆腐丼 中華風野菜 きんかんの甘煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
家常豆腐は、中国ではよく食べられている家庭料理だそうです。
油で揚げた豆腐(厚揚げ)と、肉・野菜を炒めた料理です。
今日は、たけのこ・長ねぎ・にんじん・ニラを入れました。
豆板醤が少し入るので、辛さは段階をつけて
低学年には辛さは控えめにしました。
中華風野菜は、きゅうり・にんじん・だいこんを乱切りに切り、
茹でて冷やしてから塩をふって水分を出し、
しょうゆ・砂糖・酢を合わせたたれに漬け込み、
何回か混ぜ合わせてまんべんなく味をしみこませました。
仕上げにラー油とごま油を入れました。
味が良くしみ込んだおいしい漬物です。
きんかんの甘煮は、きんかんのヘタを取り楊枝で穴をあけてから
砂糖・はちみつ・水を入れてコトコト煮ました。
中までやわらかくなり、トロトロのおいしい甘煮ができました。
生のきんかんは苦手でも、甘煮は食べてくれた児童もいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚ひき肉(千葉・茨城)
生揚げ(愛知・佐賀)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
たけのこ(鹿児島)
長ねぎ(千葉)
にら(栃木)
きゅうり(宮崎)
だいこん(神奈川)

2月3日 恵方巻き すまし汁 節分豆 みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分献立です。
恵方巻きは、その年の恵方(今年は南南西やや南だそうです)を向き、
食べる太巻きずしです。関西の風習だったそうですが、
今では全国的な節分に食べられています。
駒場小学校では、節分に毎年恵方巻を作っています。
今年は、ヒレカツとキャベツを巻いた恵方巻にしました。
ひれ肉は細長くカットしてもらったものに、パン粉をつけ
油で揚げ、ソースとノンエッグマヨネーズを混ぜたたれを塗り、
茹でて冷やした千切りキャベツとともに、
すし飯で海苔巻きにしました。
カリッとしたカツとキャベツの歯ごたえがおいしい恵方巻でした。
すまし汁は、かつお節と昆布でとっただし汁で、
絹ごし豆腐・えのきたけ・わかめ・三つ葉を煮ました。
だしのうま味が効いています。
みかんは大きいので、半分に切って菊花みかんにしました。
節分豆は食べきりサイズの小袋です。
恵方巻は前日から楽しみにしてくれる児童がいて、
調理員さんに声をかけてくれたそうです。
今年も調理員さんが、節分のお面をかぶってくれました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
豚ひれ肉(山形)
キャベツ(愛知)
えのきたけ(長野)
糸三つ葉(静岡)
わかめ(宮城 気仙沼市)
豆腐(愛知・佐賀)
煎り大豆(国産)
みかん(神奈川)

2月2日 高野豆腐のそぼろ丼 かきたま汁 いよかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高野豆腐そぼろ丼は、鶏ひき肉と細かく刻んだ高野豆腐を炒めて、
だし汁・しょうゆ・砂糖等で煮含めました。
しょうが・にんじんも入れて彩りと香りもつけました。
だし汁が多めだったので、かたくり粉でとろみもつけました。
やさしい甘辛さで、ごはんがすすみます。
かきたま汁は、だし汁でたまねぎ・にんじんを煮て、
水溶き片栗粉を少量入れてから
溶き卵をゆっくり入れて、きれいに散らすようにしました。
だしのうま味が効いた汁物です。
いよかんは、愛媛の特産品です。
甘くてジューシーでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
鶏ひき肉(宮崎)
たまご(秋田)
にんじん(千葉)
いんげん(沖縄)
たまねぎ(北海道)
ほうれんそう(埼玉)
いよかん(愛媛)

2月1日 ポークストロガノフ サラダ・ヴィネグレト はるか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はロシア料理の献立です。
ポークストロガノフは、
薄力粉とバター(今回は豆乳バター)と油をよく炒めて
こげないように徐々に色を付けたブラウンルウを入れて煮込みました。
玉ねぎの一部を飴色に炒めておき、
ホールトマト・ピューレ・ケチャップを
鍋で煮詰めて酸味を飛ばしておき、
豚骨・鶏がらでとったスープで煮ました。
仕上げに生クリームとレモン汁を入れてサワークリームのような
風味もつけました。
コクのあるおいしいストロガノフがでした。
サラダ・ヴィネグレトは、ビーツを入れたサラダです。
きゅうり・ビーツ・キャベツは
ピクルス液(米酢・砂糖・だし汁等煮たもの)
に茹でてから漬けておき、冷やしました。
じゃがいもは、茹でてドレッシングの一部をかけて冷まし、
野菜と一緒に直前に混ぜました。
ビーツはロシア料理ではおなじみの野菜です。
ボルシチ(ロシアのスープ料理)に入れることで有名です。
丸ごと茹でてやわらかくしてから、細かく切りました。
他の野菜が真っ赤になるほど、赤い色素が強力です。
ピクルス液がよく馴染み、程よい酸味のあるさっぱりとしたサラダです。
はるかは、今年度2回目の登場です。甘くてジューシーでした。
サラダの赤色に驚く児童がいましたが、
食べてみると「おいしい」といってくれる児童もいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(千葉・茨城)
ホールトマト(イタリア)
マッシュルーム水煮(山形)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)
じゃがいも(北海道)
にんじん(千葉)
きゅうり(千葉)
ビーツ(長野)
キャベツ(愛知)
はるか(熊本)

1月31日 ごはん つみっこ ゼリーフライ 小松菜とツナのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は埼玉県の郷土料理です。
つみっこは、小麦粉を練った生地をうすく伸ばしたものを茹でて
だし汁で煮た汁物です。埼玉県は小麦粉の栽培がさかんだったことから
小麦粉を使った料理が発達したそうです。
本庄市の方言「つみとる」がなまって「つみっこ」となったそうです。
ゼリーフライは、デザートのゼリーを揚げたのではなく、
形が「銭(ぜに)」に似ていることから、「ぜにフライ」がなまって
「ゼリーフライ」になったといわれています。
おから・じゃがいも・野菜・小麦粉などをなぜ合わせて作ったものを
楕円形に成型し、油で揚げました。
揚げたてをソースにくぐらせてバットに配缶しました。
さっぱりしたコロッケのような揚げ物です。
サラダは、小松菜・キャベツを茹でて冷やし、塩をまぶして下味をつけ
レモン汁の入ったドレッシングとツナ合わせました。
しっかりした味付けで、レモン汁の酸味もある、
さっぱりとしたサラダです。
一汁二菜の献立です。
「『ゼリーフライ』てなあに?」と質問してくれる1年生が何人かいました。
説明をすると、ホッとしたようでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(山形)
鶏肉(山梨)
おから(佐賀・新潟)
たまご(秋田)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
だいこん(千葉)
長ねぎ(千葉)
じゃがいも(北海道)
キャベツ(愛知)
小松菜(東京 西東京市)
レモン汁(愛媛)

1月30日 ペペロンチーノ チキンと茹で卵のシーザーサラダ パンナコッタいちごソース 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はイタリア料理の献立です。
ペペロンチーノは、にんにくと唐辛子を炒めたオイルソースの
スパゲッティ料理です。
イタリア語で「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味するそうです。
今回は少量の鷹の爪を炒めて取り出し、辛さは控えめにしました。
「全然辛くない〜」といって食べている児童もいました。
シーザーサラダは、具だくさんのサラダです。
鶏むね肉をにんにくやスパイスをかけて焼き、しっかり冷まし
キャベツ・きゅうり・にんじん・茹で卵を混ぜ、
ノンエッグマヨネーズや粒マスタードを入れた
ドレッシングと合わせました。
食パンを角切りにして焼いた、手作りのクルトンもかけました。
たっぷりの量になりましたが、よく食べてくれました。
パンナコッタいちごソースは、
牛乳・豆乳ベースのパンナコッタを作り、固まった後に、
いちご・赤ワインを砂糖でじっくり煮たソースをかけました。
赤いいちごソースの甘みと酸味がおいしいデザートです。
「『ペロンチーノ』また出してね!」と
声をかけてくれる児童もいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
スパゲティ(イタリア)
鶏肉(山梨)
たまご(秋田)
オリーブ油(イタリア)
にんにく(青森)
パセリ(香川)
にんじん(千葉)
きゅうり(千葉)
キャベツ(愛知)
玉ねぎ(北海道)
いちご(栃木)

1月27日 ターメリックライス ケフタ クスクスとポテトのサラダ はるか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はモロッコ料理の献立です。
ケフタは、ミートボールのトマトソース煮込みです。
ミートボールはたくさん個数ができるように、
小さく一口サイズに作ってくれました。
大量のミートボールづくりを5人の調理員さんが2時間かけて
一生懸命作ってくれました。
スチームコンベクションオーブンで焼き、
トマトソースと煮ました。
スパイスを入れましたが、食べやすい味に仕上げてくれました。
ターメリックライスと一緒にいただきます。
クスクスは、極小のパスタです。
見た目は粟のようですが、小麦粉からできています。
スープで煮含め、ドレッシングの一部の調味料で味をつけ
冷ましました。
蒸した芋と茹でたきゅうり、
生のトマトと一緒にドレッシングと合わせました。
さっぱりとしたサラダです。
はるかは、見た目はグレープフルーツのようですが
甘くておいしい柑橘類です。
青空班活動であわただしい給食後でしたが、
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚ひき肉(茨城)
牛ひき肉(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)
セロリ(茨城)
パセリ(千葉)
きゅうり(宮崎)
トマト(栃木)
じゃがいも(鹿児島)
はるか(熊本)

1月27日 ターメリックライス ケフタ クスクスとポテトのサラダ はるか 牛乳

今日はモロッコ料理の献立です。
ケフタは、ミートボールのトマトソース煮込みです。
ミートボールはたくさん個数ができるように、
小さく一口サイズに作ってくれました。
大量のミートボールづくりを5人の調理員さんが2時間かけて
一生懸命作ってくれました。
スチームコンベクションオーブンで焼き、
トマトソースと煮ました。
スパイスを入れましたが、食べやすい味に仕上げてくれました。
ターメリックライスと一緒にいただきます。
クスクスは、極小のパスタです。
見た目は粟のようですが、小麦粉からできています。
スープで煮含め、ドレッシングの一部の調味料で味をつけ
冷ましました。
蒸した芋と茹でたきゅうり、
生のトマトと一緒にドレッシングと合わせました。
さっぱりとしたサラダです。
はるかは、見た目はグレープフルーツのようですが
甘くておいしい柑橘類です。
青空班活動であわただしい給食後でしたが、
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚ひき肉(茨城)
牛ひき肉(北海道)
たまねぎ(北海道)
にんにく(青森)
セロリ(茨城)
パセリ(千葉)
きゅうり(宮崎)
トマト(栃木)
じゃがいも(鹿児島)
はるか(熊本)

1月18日 ジャークチキンバーガー パンプキンスープ フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャークチキンバーガーは、ジャマイカ料理です。
鶏もも肉に塩・おろしたにんにく・レモン汁・パプリカ・クミン・
チリパウダーこしょう・オリーブ油を合わせたものを漬け込み、
オーブンで焼いた後切れ目を入れた丸パンに、
茹でたキャベツと一緒にはさみました。
チキンがスパイシーな味と香りがしますが、辛さは控えめです。
本場のジャマイカでも、スパイスの配合はそれぞれらしく
決まった配合はないそうです。市販で「ジャークシーズニング」という
ミックススパイスが日本でも手に入るそうです。
パンとキャベツと一緒に食べると、
スパイシーさも中和されて食べやすいです。
一部スパイスの香りが苦手な児童もいたようですが
「おいしかった!」といってくれる児童も多くいました。
パンプキンスープは、かぼちゃの手作りポタージュです。
玉ねぎを炒めて、かぼちゃ・水に浸した米・
鶏がらでとったスープを入れ煮、
ミキサーにかけてなめらかにし、牛乳・豆乳を入れて弱火で煮ました。
かぼちゃの甘さがおいしいスープです。
フルーツヨーグルトは、プレーンヨーグルトに砂糖を入れ、
みかん缶・パイン缶・黄桃缶を入れて合わせました。
やさしい甘さのデザートです。
バーガーは、ほとんどの学年におまけを入れましたが
残りはほとんどありませんでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
鶏もも肉(青森)
キャベツ(愛知)
にんにく(青森)
オリーブ油(イタリア)
レモン果汁(愛媛)
かぼちゃ(鹿児島)
たまねぎ(北海道)
精白米(北海道)
みかん缶(国産)

1月17日 さつまいもと小豆のおこわ みそ汁 千草焼き 磯香あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
2日遅れですが、小正月にちなんだ献立です。
小正月には小豆粥をたべる風習から、
今日の給食では、小豆のおこわにさつまいもを入れました。
小豆のゆで汁と塩を入れて、
米・もち米・さつまいも・小豆を炊きました。
小豆の赤い色が邪気を払うといわれ、
赤飯などおめでたいときに食べられます。
小豆の赤い色が付いたおいしいおこわができました。
黒ごまをふってバットに配缶しました。
みそ汁は、豆腐・えのきたけ・わかめ・長ねぎの具です。
煮干しと昆布でとっただし汁のうま味が出ています。
千草焼きは色々な具が入った卵焼きです。
にんじん・鶏ひき肉・玉ねぎ・長ねぎ・パセリを炒めて
卵液を入れて混ぜ合わせ、
天板に流し入れてスチームコンベクションオーブンで焼きました。
3段階で大きさを分けて、カットしました。
ふんわりおいしい卵焼きです。
磯香あえは、小松菜・もやし・にんじんを茹でて冷やし、
しょうゆ・みりんを煮たたれと合わせ、
細かくちぎった海苔を合わせました。
海苔としょうゆの香りがおいしいあえ物です。
一汁二菜の和食献立です。
小豆のごはん食べてくれるかな・・・と心配していましたが、
どの学級もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
もち米(千葉)
小豆(北海道)
卵(秋田)
鶏ひき肉(宮崎)
さつまいも(千葉 多古町)
長ねぎ(東京 西東京市)
にんじん(東京 西東京市)
小松菜(東京 西東京市)
えのきたけ(長野)
たまねぎ(北海道)
パセリ(香川)
もやし(静岡)

1月16日 ごはん 芋煮 サメの南部焼き ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は山形県や東北地方の郷土料理です。
芋煮は、「芋煮会」でも有名なさといもを使った具だくさんの汁物です。
さといもは、東京八王子市産の大きなさといもを使いました。
豚バラ肉・ごぼう・にんじん・しめじ・長ねぎも入れました。
だしのうま味がおいしい汁物です。
サメの南部焼きは、「もうかさめ」というサメを使いました。
カジキマグロのようで、食べやすい味です。
しょうが・しょうゆ・みりん・酒を混ぜた漬け汁で下味をつけ
その漬け汁を煮詰めてとろみをつけてたれにしました。
焼いたサメに、たれを塗り、炒った黒ごまをふりかけました。
南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)が
ごまの名産地であることから、
ごまをつけて焼いたものを南部焼きというそうです。
ぽんかんは、愛媛県の無茶々園産です。
外側の皮がかたかったので、半分に切って出しました。
味の濃いぽんかんでした。
今日もよく食べてくれました。


☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(山形)
豚バラ肉(茨城)
もうかさめ(宮城)
焼き豆腐(愛知・佐賀)
さといも(東京 八王子市)
ごぼう(千葉県 多古町)
にんじん(千葉)
しめじ(長野)
長ねぎ(千葉)
しょうが(高知)
ぽんかん(愛媛)

1月13日 ごはん 麻婆豆腐 じゃがいもの中華風サラダ きんかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
麻婆豆腐は、給食では定番の料理です。
絹ごし豆腐を使い、なめらかな食感を楽しめます。
ひき肉・玉ねぎ・にんにく・しょうが等を炒めて
豆板醤・甜麵醬・赤みそ・八丁みそ・オイスターソース等
色々な調味料を入れて本格的な味にしています。
かつおでとっただし汁も入れて、うまみを出して塩分控えめでも
おいしく食べられるように工夫しています。
ごはんにかけて丼にしました。
じゃがいもの中華風サラダは、細切りしたじゃがいもを
食感が残るように茹でて冷やし、わかめ・きゅうり・にんじん
も合わせて、ドレッシングと合わせました。
ごま油・ごまを入れた中華風のドレッシングです。
じゃがいもをさっぱりと食べられます。
きんかんは、いまが旬の果物です。
皮ごと食べられる果物です。
きんかんをみて、「これなあに?」ときんかんを知らない児童がいたり
「きんかんだ!好き!」という児童もいました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(山形)
豚ひき肉(群馬・千葉・鹿児島)
豆腐(愛知・佐賀)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
長ねぎ(東京 西東京市)
にんじん(東京 西東京市)
にら(栃木)
じゃがいも(長崎)
わかめ(宮城 気仙沼)
きゅうり(宮崎)
きんかん(宮崎)

1月12日 カレーうどん じゃこ入り和風サラダ おしるこ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一日遅れの鏡開きのおしるこの献立にしました。
おしるこは、小豆を茹でてからザラメを入れて弱火でゆっくり煮て
最後に塩を入れて仕上げました。
もちは丸もちを今回使用しました。
オーブンで破裂しないように焼いて、バットに入れました。
教室でもちにお汁粉をかけていただきました。
やさしい甘さのおしるこでした。
カレーうどんは、豚肉・たまねぎ・にんじん・小松菜・長ねぎ
を入れた具だくさんの汁です。
カレー味の汁と、茹でたうどんを
教室でどんぶりに入れて合わせてもらいました。
厚削り節でとっただしのうま味が出た汁です。
じゃこ入り和風サラダは、だいこん・にんじん・きゅうり・くきわかめを
それぞれ茹でて冷やし、ドレッシングと合わせ、
乾煎りしたじゃことごまを混ぜました。
蒸して冷やした焼きちくわも入れました。
給食準備の時間に
「おしるこ好き!」「おしるこ楽しみにしてたんだ!」と
1年生の児童が声をかけてくれました。
おしるこのおかわりじゃんけんをしている学級もありました。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
豚肉(群馬・千葉・鹿児島)
ちりめんじゃこ(広島)
にんじん(東京 西東京市)
小松菜(東京 西東京市)
長ねぎ(東京 西東京市)
たまねぎ(北海道)
だいこん(神奈川)
きゅうり(宮崎)
しょうが(高知)
あずき(北海道)
丸もち(佐賀・石川・北海道)

1月11日 ごはん 七草汁 大豆入りハンバーグ 茹で野菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から給食が始まりました。
7日は冬休み中でしたが、春の七草を知ってもらいたいと思い、
七草汁を献立に入れました。
「春の七草」の中から、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)
を入れたすまし汁を作りました。
鶏肉・かまぼこ・白菜・にんじん・長ねぎも入れた
具だくさんの汁物です。だしのうま味と具材の甘みが出ていました。
大豆入りハンバーグは、茹でた大豆のみじん切りを入れて
豚ひき肉や炒めたたまねぎ等を混ぜ合わせたものを小判型にし、
スチームコンベクションオーブンで焼きました。
ふわふわの食感で大豆をあまり感じないハンバーグです。
ケチャップやピューレ等を煮込んだソースをかけました。
茹で野菜サラダは、もやし・にんじん・きゅうりを茹でて冷やし、
玉ねぎ入りのドレッシングを直前に混ぜました。
さっぱりおいしいサラダです。
一汁二菜の和食献立です。
新年早々どの学年もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(山形)
豚ひき肉(群馬・千葉・鹿児島)
たまご(秋田)
大豆(北海道)
鶏もも肉(岩手)
たまねぎ(北海道)
にんじん(東京 西東京市)
だいこん(神奈川)
かぶ(埼玉)
はくさい(東京 西東京市)
もやし(神奈川)
きゅうり(宮崎)

12月23日 ポテトグラタンパン ミネストローネ クリスマスジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の給食も今日が最後です。
クリスマスメニューとして、
手作りパンの「ポテトグラタンパン」を作りました。
パン生地に小松菜を茹でて細かくしたペーストを入れて
生地を緑色にしました。
パン生地を紙トレーにのせて、
じゃがいも・ベーコン・たまねぎを合わせた具を入れ
豆乳・牛乳で作ったホワイトソースをかけ、
ピザチーズをかけて焼きました。
手間はかかりますが、おいしいパンのために調理員さんが
頑張って作ってくれました。
パン生地とポテトグラタンがよく合うおいしいパンです。
ミネストローネは、イタリアのトマトベースの赤いスープです。
パンの緑とスープの赤でクリスマスカラーです。
具だくさんのおいしいスープです。
デザートはクリスマスジュレです。
ぶどうジュースとりんごジュースを合わせてやわらかいゼリーを作り
糸寒天を80度の湯でもどし、
冷やしてから砂糖をまぶしてジュレと混ぜました。
透明のキラキラした寒天が見た目もきれいで華やかです。
寒天の歯ごたえがしっかりありました。
教室へ給食ワゴンを届ける担当の調理さんが
クリスマスの衣装を着て、子どもたちを楽しませてくれました。
グラタンパンはほとんど残りがありませんでした。
今年も無事給食ができました。ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

☆本日の給食食材産地☆
豚肉(鹿児島・千葉・群馬)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
小松菜(東京 西東京市)
にんじん(東京 西東京市)
たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道)
パセリ(香川)
にんにく(青森)
キャベツ(愛知)
ピーマン(鹿児島)
白いんげん豆(北海道)

12月22日 ほうとう 赤かぶの甘酢漬け キャラメルポテト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は冬至です。かぼちゃを使ったほうとうの献立にしました。
ほうとうは、山梨県の郷土料理です。
きしめんよりももう少し幅広の麺を使います。
汁は、赤みそ・白みそを入れて味をつけます。
かぼちゃ・豚肉・にんじん・だいこん・ごぼう・白菜・長ねぎと
冬においしい野菜がたっぷり入っています。
かぼちゃは夏野菜ですが、昔は保存して、冬のビタミン補給として
冬至に食べる習慣ができたようです。
今日は八王子の「とうきょう元気農場」産の「万次郎かぼちゃ」を使いました。
赤カブの甘酢漬けは、赤カブを薄切りにしてさっと茹でて冷やし
甘酢に漬け込みました。途中何回かよく混ぜて味をしみこませました。
白ごまを入れて仕上げ風味良くしました。
赤カブの中は白いのですが、酢をつけることで赤く発色し中まで赤くなります。
キャラメルポテトは、素揚げしたさつまいもと
バター・水・砂糖を煮立たせたキャラメルソースを合わせました。
今回はバターではなく、豆乳原料で作った豆乳バターを使いました。
乳製品を使わないので、乳アレルギーの児童もそのまま食べられます。
乳のバターに比べてさっぱりとした風味でしたが、
味はバターそのものでした。
さつまいもは、千葉県多古町産の「シルクスイート」です。
甘くておいしいさつまいもで、甘めのキャラメルソースとよく合います。
キャラメルポテトは大人気で残菜はほとんどありませんでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
豚肉(鹿児島・千葉・群馬)
かぼちゃ(東京 八王子市)
にんじん(東京 西東京市)
はくさい(東京 西東京市)
だいこん(千葉)
ごぼう(青森)
赤かぶ(青森)
長ねぎ(千葉)
さつまいも(千葉県 多古町)

12月21日 小松菜とじゃこのチャーハン 春雨スープ はれひめ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
小松菜とじゃこのチャーハンは、
茹でた小松菜・炒ったちりめんじゃこ・にんにく・にんじんを炒めて
具を作っておき、調味料・油を入れて炊いたご飯を卵と一緒に炒め
具を炒め合わせました。パラパラのおいしいチャーハンです。
春雨スープは、鶏がらでとったスープで、豚肉・豆腐・長ねぎ
もやし・にら・緑豆春雨を煮ました。
ごま油を入れて香りを出しました。うま味が出たスープができました。
はれひめは、みかんとオレンジのかけ合わせの柑橘類だそうです。
甘くてジューシーでした。
水曜日の慌ただしい時程でしたが、
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(秋田)
豚肉(鹿児島・千葉・群馬)
ちりめんじゃこ(国産)
豆腐(愛知・佐賀)
小松菜(東京 西東京市)
にんにく(青森)
にんじん(千葉)
しょうが(高知)
もやし(静岡)
にら(高知)
長ねぎ(岩手)
緑豆春雨(タイ)

12月19日 ごはん みそ汁 イナダの竜田揚げ ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イナダの竜田揚げは、イナダにしょうゆ・しょうが・酒で下味をつけ、
かたくり粉をまぶして油で揚げました。
竜田揚げは、赤褐色に揚がり、
ところどころにかたくりこの白い部分があることから、
もみじのながれる竜田川にみたてて命名されたそうです。
教室掲示用のおたよりにもそのことを書きました。
揚げたことで、食べやすいごはんのおかずになりました。
ごまあえは、小松菜・にんじん・もやしをそれぞれ茹でて冷やし
練りごま入りのたれを作り、直前に混ぜました。
炒った白ごまを入れて仕上げました。
ごまの甘みと甘辛いたれがおいしいあえ物です。
みそ汁は、大根・油揚げ・えのきたけの具です。
一汁二菜の和食献立です。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
精白米(北海道)
はい芽米(山形)
油揚げ(愛知・佐賀)
イナダ(岩手)
だいこん(千葉)
えのき(長野)
しょうが(高知)
小松菜(埼玉)
もやし(静岡)
にんじん(千葉)

12月16日 ぱりぱりチキンバーガー 冬野菜のポタージュ オレンジジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はペースランニングの日でした。
天気もよく、気持ちよく走れた児童が多くいたそうです。
ランニングの後に食べやすい献立をと思い
パリパリチキンバーガーにしました。
鶏むね肉に下味をつけ、
コーンフレークを粗目に砕いたものをつけて油で揚げたチキンを
丸パンにキャベツとともにはさみました。
ころもが「パリパリ」のおいしいチキンです。
冬野菜のポタージュは、
ごぼう・かぶ・白菜・じゃがいも・たまねぎを炒め、
鶏がらでとったスープで煮、ミキサーにかけてなめらかにした後
牛乳・豆乳・生クリームを入れてさらに煮ました。
カブの葉を茹でたものとパセリを入れて仕上げました。
野菜の甘みが出たおいしいポタージュです。
オレンジジュレは、オレンジジュースのゼリー液を食缶に流し
冷やし固めてからクラッシュし、みかん缶を入れて混ぜ合わせました。
オレンジの甘さと酸味がおいしいデザートです。
ぱりぱりチキンバーガーは大人気で、
どのクラスも残りがほとんどありませんでした。
今日もよく食べてくれました。

☆本日の給食食材産地☆
鶏むね肉(岩手)
キャベツ(愛知)
にんにく(青森)
たまねぎ(北海道)
ごぼう(青森)
じゃがいも(北海道)
パセリ(千葉)
かぶ(東京 西東京市)
はくさい(東京 西東京市)
みかん缶(国産)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

学校経営