☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

給食★ハロウィン★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食室では、調理師さんがハロウィンの仮装をして、配膳をしてくれました。ある調理師さんは、自宅でマスクにフエルトで細工をしてくれました。今は、なかなか楽しみながら食べることはできませんが、少しでも子どもたちに楽しんでもらおという調理師さんの気持ちがとてもうれしいです。マフィンの顔も、いろんな顔を書いてくれました。子どもたちも大喜びでした。

10月29日 ひよこ豆のピラフ 白菜とツナのサラダ ハロウィンマフィン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は10/31にハロウィンにちなみ、かぼちゃを使ってマフィンを作りました。ハロウィンは、もともとは2000年以上前からヨーロッパに存在する宗教的なお祭りですが、近年はかぼちゃをくりぬいたジャックオーランタンを飾ったり、子どもがおばけや魔女の仮装をしてお菓子をもらったりするイベントになっています。マフィンはかぼちゃを蒸してつぶし、バターや砂糖、たまご、薄力粉を合わせて生地を作り、オーブンで焼いてから調理師さんが一つ一つ丁寧にチョコペンで顔を書いてくれました。子どもたちは「わぁ!かわいい!!」と大喜びで、今日も作り方を教えてほしい、という声がありました。サラダは旬の白菜を33キロとたっぷり使いましたが、ゆでたのでかさがかなり減ってしまいました。レモンを使ったドレッシングでさっぱりとしていたので、子どもたちもよく食べてくれました。

★11月1日の給食食材産地予定★
・ニンニク ごぼう りんご…青森
・しょうが・・高知
・鶏肉…栃木 茨城 宮崎 鹿児島
・玉ねぎ にんじん…北海道
・もやし…静岡
・キャベツ…群馬
・小松菜…茨城 群馬
・大根…青森 岩手
・長ネギ…秋田 青森 岩手

10月28日 肉豆腐丼 みそ汁 芋ようかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜も豆腐もたっぷりの肉豆腐をご飯にのせました。しっかり目の味付けなので、ごはんが進みました。芋ようかんは、サツマイモを蒸してつぶし、煮溶かした寒天液と砂糖、塩を合わせて冷やし固めて作ります。自然な甘さがおいしく、子どもたちにも人気がありました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ にんじん じゃがいも かぼちゃ…北海道
・しめじ…新潟
・インゲン…青森
・レモン…三重
・白菜…茨城
・卵…秋田

10月27日 ミルクバターフランス トマトシチュー キャベツとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はソフトフランスパンに、手作りのミルクバターをはさみました。ミルクバターは、バターと練乳、砂糖を合わせて作りました。「おいしかった!作り方を教えて!」という子もいましたが、「甘いのは苦手。」という子もいました。トマトシチューは、玉ねぎとニンジン、じゃがいも、かぶ、とり肉をじっくり煮込み、手作りのブラウンルーと粉チーズを入れているので、コクがあっておいしいです。サラダは、キャベツとコーン、にんじんを手作りのドレッシングで和えたもので、さっぱりとしておいしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん たまねぎ ジャガイモ…北海道
・インゲン…秋田 青森
・長ネギ…青森
・豚肉…熊本
・サツマイモ…千葉

10月26日 肉汁うどん みそポテト おひたし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は埼玉県の郷土料理を作りました。肉汁うどんは、埼玉県の西部や東京の多摩地域など、武蔵野と呼ばれる地域で生まれたうどんです。豚肉と長ネギをたっぷり使っているのが特徴で、本来は汁と麺を別に提供しつけてたべますが、今日は配膳の関係で一緒にしました。みそポテトは秩父地方に伝わる郷土料理で、ジャガイモの天ぷらに甘辛いみそだれをからめたものです。甘めの味付けがおいしく、子どもたちにも大人気で、作り方を教えてほしいという子がたくさんいました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・セロリ…長野
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ…北海道
・カブ…東京
・鶏肉…栃木 茨城 宮崎
・キャベツ…群馬
*今日のもやしは栃木産でした。

10月25日 ごはん かきたま汁 秋鮭のホイル焼き 卯の花 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の秋鮭をホイル焼きにしました。玉ねぎとニンジン、えのきだけ、パセリの上にしゃけをのせ、レモンバターをのせてホイルでつつみ焼きました。「鮭がおいしかった!」と声をかけてくれる子もいましたが、野菜と一緒というのが苦手な子もたくさんいました。卯の花は、おからをごぼうやニンジン、ちくわと一緒に煮たものです。しっかり目の味付けでおいしくできましたが、食べなれていないためか、なかなか箸が進まない子もいました。「食べてみたらおいしかったから、もっと増やせばよかった。」と声をかけてくれた子もいて、少しずつ食べなれていってもらえたらと感じました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ…北海道
・豚バラ肉…熊本
・長ネギ…青森 秋田
・しめじ…長野 新潟
・もやし…神奈川

10月22日 バターチキンカレー チャナカチュンバル りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はインド共和国の料理でした。インドのカレーは、日本のカレーとは違い、スパイスをたくさん使って作っています。バターチキンカレーは、バターとクリームをたっぷり入れたマイルドなカレーですが、本場ではカシューナッツを入れたり、ココナッツミルクを入れたりして作ることもあるそうです。給食では、生クリームとヨーグルト、スパイスはいつもより種類も量も多く使って作りました。野菜はにんにく、しょうが、セロリ、玉ねぎをみじん切りにしたものがたっぷり入っていますが、形としては見えないこともあり、野菜が苦手な子も残さず食べることができていました。チャナカチュンバルのチャナは、ひよこ豆のことで、カチュンバルはトマトときゅうりを刻んで作ったスパイシーなサラダです。レモン汁とスパイス、赤玉ねぎを入れた特製のドレッシングで和えました。果物は旬のリンゴでシナノスイートという種類のリンゴでした。今日は「完食でできた!」という1年生が多く、とても喜んでいて、とてもうれしくなりました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん 秋鮭…北海道
・ほうれん草…千葉 埼玉 栃木
・えのきだけ パセリ…長野
・レモン…三重
・鶏ひき肉…山梨
・ごぼう…青森
・小葱…福岡

10月21日 油麩丼 おくずかけ きなこ大豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は宮城県の郷土料理である油麩丼とおくずかけを作りました。油麩丼は、かつ丼のカツの代わりに油麩を使って作った料理で、宮城県の旅館の女将さんが考えたメニューです。油麩は、冷蔵技術がなかった時代に、食べ物が傷みやすい夏場にも豆腐や油揚げに変わるものを食べてほしいと、豆腐屋さんが作った食べ物です。宮城では、どんぶりもののほか、汁物などにも入れるそうです。給食では、油麩とたまねぎ、長ネギを先に煮て、あとからクラスごとに卵と合わせて作りました。おくずかけは、お文やお彼岸に食べられる精進料理の一つで、白石温麺が入っているのがとくちょうです。今日はそうめんを入れて作りました。きなこ大豆は、大豆をゆでてオーブンで焼き、煮詰めたみつにからめてからきなこをまぶしました。きなこが好きな子が多いので、とても喜ばれました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク トマト…青森
・しょうが…高知
・にんじん たまねぎ 赤玉ねぎ…北海道
・鶏肉…茨城 宮崎 栃木
・キュウリ…埼玉
・レモン…広島
・リンゴ…長野

10月20日 ポテトミートサンド 秋野菜のクリームスープ フルーツジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はジャガイモを蒸してつぶしたものを炒めた玉ねぎ、ひき肉、にんじんを合わせたポテトミートサンドを作りました。コロッケの具のようなものなので、子どもたちも「おいしい!」とよく食べてくれていました。秋野菜のクリームスープには、サツマイモやシメジ、カブを入れました。カブは西東京市の田倉農園さんでとれたもので、葉っぱもとても立派なものが届きました。カブとサツマイモが崩れないよう、調理師さんが2釜に分けて作ってくれました。カブが苦手、しめじが苦手、という子もいましたが、全体的にはよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん…北海道
・卵…秋田
・インゲン…山形 青森
・長ネギ…青森 秋田
・ごぼう…千葉
・里芋…東京
・三つ葉…静岡

10月19日 ごはん みそ汁 さんが焼き ひじき煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は千葉県の郷土料理であるサンガ焼きを作りました。サンガ焼きは、」アジやサンマなどの青魚をたたいて、しょうがやネギ、みそなどと合わせた「なめろう」を焼いたものです。なめろうは漁師さんが船の上で作っていた料理ですが、山に仕事に行くときにアワビの殻に詰めて持っていき、焼いて山小屋で焼いて食べたことからこの名前になりました。しっかりした味なので食べやすく、子どもたちもよく食べてくれていました。また、千葉県はひじきの漁獲量が全国で第2位で、とても太くておいしいひじきがとれることで有名です。今日は甘めの味付けにしたので、子どもたちも食べやすかったようです。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ…北海道
・豚ひき肉…熊本
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・かぶ…東京
・サツマイモ…千葉
・しめじ…長野
・レモン…広島

10月18日 クファジューシー モズクスープ サーターアンダギー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は沖縄県の郷土料理を作りました。クファジューシーのクファは固い、ジューシーは雑炊という意味で、豚肉が入った炊き込みご飯のことです。今日は豚バラ肉をゆでた汁でかつおだしをとり、昆布やニンジンと一緒に煮て、ごはんに混ぜました。スープには沖縄産のモズクを入れました。サーターアンダギーのサーターは砂糖、アンダは油、アギーは揚げるという意味で、ドーナツのようなものです。低温でじっくり揚げることで、ぱっくりと口が割れたサーターアンダギーになります。今日は黒ざとうと黒ゴマを入れて作りました。給食後、「サーターアンダギーがおいしかった!」と報告してくれる子がたくさんいました。

★明日の給食食材産地予定★
・大根 小松菜…東京
・えのきだけ…長野
・アジ…長崎
・鶏ひき肉…山梨
・長ネギ…岩手
・シソ…愛知
・卵…秋田
・ひじき…長崎
・人参…北海道

10月15日 吹き寄せごはん すまし汁 旬サバの一夜干し焼き 新高梨 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋を感じる吹き寄せごはんでした。吹き寄せとは、日本料理の手法の一種で、風が吹いて木の葉が集まる様子を表す言葉です。吹き寄せという名前の料理では、彩りよく盛り込まれた煮物やごはんなどがあり、今日は旬の栗のほかもみじとイチョウに型抜きした人参を散らしました。型抜きは調理師さんが丁寧に行ってくれました。子どもたちは「きれい!」「もみじのにんじんがもう一つ欲しい。」など、とても喜んでくれました。すまし汁には、ほうれん草とわかめ、小町麩、えのきだけを入れました。だしの味がおいしいすまし汁でした。

★月曜日の給食食材産地予定★
・にんじん…北海道
・豚バラ肉…熊本
・いんげん…山形 青森
・モズク…沖縄
・長ネギ…青森 秋田
・卵…秋田
*今日のほうれん草は栃木産でした。

10月14日 ソース焼きそば じゃがバター リンゴゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりのソース焼きそばでした。全員分でキャベツは30キロ、もやしは20キロ使いましたが、大量調理の場合、炒めものはどうしても水分が出てしまうのが難点です。べちゃっとならないように、キャベツを一度蒸したり、もやしをゆでたり、6回に分けて作ったりすることで、おいしくできるよう工夫しています。じゃがバターは、ジャガイモを固めに蒸してからオーブンで焼き、バターと塩をからめています。「フライドポテトのにおいがする!」と子どもたちも大喜びでした。リンゴゼリーは、リンゴジュースとアガーでゼリーを作り、リンゴの缶詰を入れています。「今日はぜんぶすき!」という子が多く、どのクラスでもほとんど残りませんでした。

★明日の給食食材産地予定★
・栗…熊本 大分
・人参…北海道
・タケノコ…熊本 佐賀 愛媛 大分 
・えのきだけ…埼玉 長野
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・ほうれん草…千葉 埼玉
・旬サバ一夜干し…長崎
・新高なし…長野 宮城

10月13日 ハヤシライス 大豆入りサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなハヤシライスを作りました。味に深みが出るように、玉ねぎの1/3はあめ色に炒め、仕上げにカラメルソースを入れているのがポイントです。今日はしめじを入れたので「きのこは苦手。」という子もいましたが、よく食べてくれていました。リンゴは秋映という種類の、かわが赤黒いりんごです。これからいろいろな種類のリンゴが出回るので、ぜひご家庭でも味や食感の違いを楽しんでもらえたらと思います。給食でも、いろいろな種類のリンゴを提供していく予定です。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 玉ねぎ ジャガイモ…北海道
・キャベツ…長野
・イカ…ペルー
・豚バラ肉…熊本
・リンゴ缶…青森

10月12日 ごはん みそ汁 二色揚げ(シシャモ・イカ) 糸寒天のごまず和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はシシャモはカレー味、イカは青のり味の天ぷらを作りました。シシャモは苦手、という子が多いので、食べやすいよう、カレー味にしたところ、ただ焼くだけよりは食べてくれていた気がします。イカは青のりの香りがよく、子どもたちもよく食べてくれました。糸寒天は、八丈島や伊豆諸島でとれた天草から作られたものを使いました。さっとゆでることで、サクサクとした食感になり、とてもおいしいです。「今日は和え物が一番おいしかった!」と声をかけてくれた子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん…北海道
・ニンニク…青森
・豚肉…熊本
・しめじ…新潟
・キャベツ…長野
・キュウリ…青森
・長ネギ…秋田 青森
・リンゴ…長野
*今日のえのきだけは埼玉産でした。

10月11日 キャロットフレンチトースト 鶏肉のポトフ サツマイモの秋味サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の目の愛護デーにちなみ、目に良いと言われているビタミンAをたくさんふくんでいる食べ物をつかって給食を作りました。フレンチトーストは、にんじんをゆでてミキサーにかけたものとたまご、豆乳、砂糖、バターをつかって作りました。実は、今日は塩分削減のため無塩の食パンを初めて使用したのですが、やはり塩の味の影響は大きいと痛感したところです(子どもたちは、気づいていないようでしたが)。フレンチトーストは好きな子が多く、にんじんの味もほとんどしないため、みんなよく食べてくれていました。サラダには、ブロッコリーやダイコン、サツマイモなどを、手作りのドレッシングと、ノンエッグマヨネーズ、白すりごまで和えました。おいしかったですが、サツマイモの甘い味のサラダは苦手な子もいました。
 今日は一つ嬉しいことがありました。1年生で、4月には「牛乳が苦手」と言っていた子が、牛乳のおかわりをして2本飲んでいました。やはり、苦手なものも少しずつ練習すると、食べることや飲むことができるようになるんだな、と改めて思いました。ぜひ、ご家庭でも、苦手なものを食卓から遠ざけるのではなく、いろいろなものを食べる機会を作ってあげてほしいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・キャベツ えのきだけ…長野
・シシャモ…アイスランド
・イカ…青森
・卵…秋田
・糸寒天…東京
・にんじん…北海道
・きゅうり…岩手 青森
・もやし…神奈川
*今日のキャベツは長野産でした。

10月8日 ごはん 具沢山みそ汁 サンマの塩焼き 江戸菜のからしあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のさんまを塩焼きにしました。サンマは秋が旬ですが、ここ数年は漁獲量が減り、とても高くなっています。今日も入手するのが大変でしたが、ぜひ子どもたちに旬のさんまを食べてもらいたいと思い、取り入れました。骨付きの魚は食べなれていない子が多く、やはり低学年では手を付けることができない子もたくさんいました。ぜひ、ご家庭でも少しずつ、骨付きの魚を食べていただけると助かります。

★月曜日の給食食材産地予定★
・卵…秋田
・にんじん たまねぎ ジャガイモ…北海道
・キャベツ…群馬
・ニンニク…青森
・鶏肉…宮崎 山梨 栃木 茨城
・かぶ…千葉
・大根…青森 北海道
・ブロッコリー…長野

10月7日 ボンゴレロッソ シーザーサラダ スイートポテトケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイタリア料理のボンゴレロッソを作りました。ボンゴレはアサリやハマグリなどの二枚貝のこと、ロッソは赤という意味で、アサリなどを使ったトマトソースのスパゲッティーのことです。今日は全員分で38キロのアサリを使い、特製のトマトソースで和えました。トマトソースは、形としてはありませんが、たっぷり32キロの玉ねぎを使って甘みが出るようにしています。アサリの殻がかけてしまったり、殻から外れてしまったものは、調理師さんが丁寧に取り除いてくれました。アサリは苦手、という子も多くいましたが、トマトソースなので食べることができたという子もいました。サラダは、特製のドレッシングにチーズを合わせてコクを出しました。デザートは、サツマイモを蒸してつぶしたものに、たまごや牛乳を入れて作ったスイートポテトケーキを作りました。小麦粉がほとんど入っていないので、しっとりとした食感でおいしいです。今日も、給食後に「どうやって作るの?」と声をかけてくれる子がたくさんいました。

★明日の給食食材産地予定★
・大根…青森
・キャベツ…長野
・サンマ…北海道
・レモン…広島
・江戸菜…千葉
・もやし…静岡
・人参…北海道
*今日のキュウリは宮城産でした。

10月6日 マーボー豆腐丼 茎わかめの中華風サラダ なし  牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は宮城県でとれた茎わかめをサラダに入れました。茎わかめは、わかめの芯の部分なので、ふつうのわかめよりも歯ごたえがあり、コリコリとした食感がおいしいです。果物は旬のなしで、南水という種類でした。さっぱりとしておいしく、子どもたちにも人気がありました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・アサリ…熊本
・玉ねぎ にんじん…北海道
・パセリ…長野
・黄ピーマン…山梨 静岡
・キュウリ…岩手 青森
・キャベツ…長野
・サツマイモ…千葉
・卵…秋田

10月5日 とふめし 湯葉のすまし汁 千草和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は兵庫県の郷土料理であるとふめしを作りました。とふめしの「とふ」は豆腐のことで、豆腐のほかに人参とごぼうなどの根菜、サバの水煮が入っているのがとくちょうです。今日は無塩のサバの水煮缶を使いました。臭みもなく、骨ごと食べることができ、上品な味のごはんに仕上がりました。すまし汁に入れた湯葉は給食で初めて使いました。豆乳を温めるときに表面にできる皮が湯葉で、精進料理には欠かせない食材の一つです。子どもたちの中には、初めて湯葉を食べるという子もいました。また、すまし汁にはイチョウの形のかまぼこを入れたのですが、それをとても喜んでいる子が1年生にたくさんいました。果物は旬の柿でした。柿は食べなれない子も多いのか、けっこう残ってしまいました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが…高知
・ニンニク・・青森
・豚ひき肉…熊本
・にんじん 玉ねぎ…北海道
・長ネギ…岩手
・ニラ…山形
・きゅうり…岩手 青森
・茎わかめ…宮城
・もやし…静岡
・なし…長野
*今日のごぼうは青森産でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書