☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

6月18日 ズッキーニのカレーライス トマトときゅうりのドレッシングソース バレンシアオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京都の八王子でとれたズッキーニ、ニンニクを使ってカレーを、トマト、キュウリをつかってサラダを作りました。ズッキーニは黄色と緑色の2種類が届き、切ってからカレー粉とこめ油でマリネしてからオーブンで焼き、うまみをぎゅっと閉じ込めました。ズッキーニが苦手、と言っていた子も「2個は食べたよ。」と報告してくれ、カレーとの組み合わせだったこともありみんなよく食べてくれていました。
 トマトは完熟のものが届いたので、それだけでもとてもおいしく、「苦手な子にも食べてもらえるといいね。」と調理師さんと話しながら作ってもらいました。1年生では、家でトマトを食べたことがない、という子もいました。給食では、旬のいろいろな野菜が出るので、少しずつ食べなれてもらえたらと思います。

★月曜日の給食食材産地予定★
・豚肉…熊本
・玉ねぎ…兵庫 佐賀
・人参…埼玉 茨城
・ピーマン…茨城 青森
・キャベツ…愛知 群馬
・キュウリ…岩手
・大根…青森
・タカミメロン…茨城

6月17日 ごはん 豚汁 旬アジの一夜干し焼き きゅうりとわかめの酢の物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は旬のアジを一夜干しにしたものを焼きました。アジはもともとうまみ成分の強い魚ですが、干すことでさらにうまみや塩味が濃くなり、おいしく感じます。ちょうどよい塩味で、白いご飯によく合っていました。透明の小骨が多いので、気を付けて食べるよう放送をしました。キュウリとわかめの酢の物のキュウリは、西東京市の田倉農園さんから届けてもらいました。さっとゆでて塩でもんでから、特製の甘酢に付けました。子どもたちからは「酸っぱいけど、甘いから食べやすい。」という声もありました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…愛知
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・豚肉…熊本
・人参…千葉
・ズッキーニ トマト きゅうり…東京
・バレンシアオレンジ…愛媛 高知

6月16日 揚げパン ポトフ もやしのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの大好きなあげパンでした。リクエスト給食にもよく登場するメニューで、今日もたくさんの子どもたちに「おいしかった!」に声をかけてもらいました。高温の油でさっと揚げてから、きなこをまぶし、食べやすいようんバーガーぶくろで包みました。ポトフはかぶやニンジンなど野菜たっぷりでしたが、どのクラスでもよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・人参…千葉
・ごぼう…青森
・大根…北海道
・ジャガイモ…長崎
・キュウリ…東京
・長ネギ…千葉 茨城
・アジ…長崎

6月15日 お赤飯 すまし汁 松風焼き 野菜の梅ゴマダレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は駒場小学校の87回目の開校記念日をお祝いしてお赤飯を作りました。お赤飯は「大好き!」という子と、「豆が入ってるから苦手」という子に分かれましたが、2年生以上では何度か食べていることもあり、よく食べてくれていました。すまし汁には、星形のかまぼこと三つ葉、わかめ、えのきだけ、豆腐を入れました。1年生では、星形のかまぼこを見て「かわいくて、もったいないから、最後まで残しておく。」という子もいました。だしの味がおいしい汁ものでした。松風焼きは、鶏のひき肉と絞り豆腐、パン粉、たまごなどを合わせて焼いたもので、お節料理にも登場する料理です。「おいしい!」と食べてくれる子が多かったですが、食べなれないためか、なかなか手を付けられない1年生もいました。今日は低学年用と高学年用で大きさを分けて、調理師さんがそれぞれ同じ大きさになるように切ってくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ キュウリ…東京
・人参…千葉
・カブ…千葉
・ジャガイモ…長崎
・もやし…静岡

6月14日 みそラーメン じゃがバター アジサイジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなみそラーメンでした。豚骨と鶏ガラでスープをとり、コクができるように練りごまを入れています。たっぷりの野菜も入って栄養満点です。じゃがバターは、今まで一人1/2ずつのジャガイモで作っていましたが、食べやすいように一口サイズに切っバターをまぶし、じっくりオーブンで焼き、さらにバターと塩をまぶしました。食べやすく「こんなにおいしいジャガイモ、初めて食べた!」という1年生もいてうれしくなりました。アジサイジュレは、6月にきれいに咲くアジサイをイメージして作りました。ジュレはサイダーとバタフライピー(ハーブティー)で作ったもの、寒天は濃い目のバタフライピーで作ったもの、そしてナタデココを合わせました。バタフライピーの寒天は、最初は濃い青緑色でしたが、サイダーのジュレと合わせるとだんだんと紫色に変わっていきました。子どもたちからも「ジュレがおいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。

★明日の給食食材産地予定★
・小豆…北海道
・えのきだけ…長野
・三つ葉…静岡
・鶏ひき肉…山梨
・長ネギ…千葉 茨城
・しょうが…高知
・キャベツ キュウリ…東京
・人参…千葉
・卵…秋田

6月11日 ごはん みそ汁 アジのシソ香味焼き 高野あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のアジを焼いて、シソの入ったたれをかけました。シソは苦手な子が多いかと思いましたが、「シソ大好きなんだ!いつも家でも食べてるよ。」と教えてくれる子がいたり、思ったより食べてくれてよかったです。高野あえは高野豆腐をさっとオーブンで焼いて、ゆでた野菜とタレ、すりごまを和えて作っています。高野豆腐が味を吸っておいしい和え物になりました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・タケノコ…熊本 大分 佐賀 愛媛
・人参…千葉
・長ネギ…千葉 茨城
・ニラ…山形
・ジャガイモ…長崎
・豚肉…熊本
・きくらげ…岡山

6月10日 こうこずし すまし汁 きびだんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は岡山県の郷土料理であるこうこ寿司ときびだんごを作りました。こうこ寿司はこうこ「たくあん」を入れたお寿司で、本場ではさわらやママカリのお刺身をのせることが多いですが、給食ではお刺身は使えないので、エビとちりめんじゃこを入れました。味がしっかりしていておいしかったですが、エビが苦手、ちりめんじゃこが苦手、という子もいました。きびだんごは、もちきびを炊いて、白玉粉と合わせて生地を作り、丸めてゆでてからきなこをまぶしました。もちもちしていておいしく、子どもたちからも「きびだんごがおいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。

★明日の給食食材産地予定★
・じゃがいも 玉ねぎ 小松菜…東京
・アジ…長崎
・しょうが…高知
・もやし…神奈川
・にんじん…埼玉 茨城

6月9日 チリサンド ズッキーニのクリームスープ バレンシアオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はチリコンカーんを胚芽パンにはさんだチリサンドを作りました。チリコンカーんはひき肉と豆をトマトで煮込んだ料理で、今日は大豆を使いました。チリパウダーを使って少しスパイシーな味に仕上げました。スープには旬のズッキーニを入れました。ズッキーニは形は太いキュウリのようですが、かぼちゃのなかまです。ズッキーニだけ別に炒めて入れ、食べやすいよう工夫しましたが、「初めて食べる。」「ズッキーニは苦手。」という1年生がたくさんいました。ナスやズッキーニなどの夏野菜はこれから何度も給食で登場するので、少しずつ食べなれてもらえたらと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・インゲン…千葉
・人参…埼玉 茨城
・長ネギ…茨城
・ほうれん草…東京
・エビ…バングラディッシュ

6月8日 キムチチャーハン わかめスープ 紅小玉スイカ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大韓民国の漬物であるキムチを使ってチャーハンをつくりました。キムチは辛い、というイメージがありますが、給食では食べやすい辛さに抑えて作りました。一人当たりの量がいつものごはんに比べると多めでしたが、ほとんど残らず、よく食べてくれました。果物は旬の紅小玉スイカです。皮が薄く、あまみが強いのがとくちょうです。あるクラスでは、「本当に皮が薄い!」と言いながら、皮も食べてしまっていました。スイカは苦手な子もいますが、旬のくだものなので、一口は食べてほしいと思い、放送で伝えました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・豚ひき肉…熊本
・玉ねぎ…東京
・人参…埼玉 茨城
・ズッキーニ…宮崎 群馬
・ジャガイモ…長崎
・バレンシアオレンジ…愛媛 高知

6月7日 カレーうどん たこ焼きポテト 梅ゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりのカレーうどんでした。給食の麺類は、塩分の規定(1食あたり1.9gを目安)があるため、どうしても薄味になりがちです。市販のうどんには麺に塩がふくまれているものがほとんどですが、給食では塩分を減らすため無塩のうどんを使っています。汁だけで食べれば味はしっかりありますが、無塩のうどんと合わせるとどうしても薄くなってしまうのです。しかし、子どもたちには、塩分の規定があること、塩のとりすぎは体に良くないことを伝えているので、よく食べてくれています。
 おかずは、見た目はたこ焼きそっくりのたこやきポテトです。ジャガイモを蒸してつぶし、キャベツのみじん切りやタコと合わせてまるめ、油であげてからソースと青のり、かつお節をかけています。全員分で1000個くらいのたこ焼きを作ったので、調理師さんは大忙しでしたが、同じ大きさになるように、一生懸命丸めてくれました。子どもたちは「たこやきだ!おかわりしたい!」ととても喜んで食べてくれました。デザートは初めての梅ゼリーです。梅のシロップを使ったシンプルなもので、さっぱりとしていたので、ほとんど残りませんでした。

★明日の給食食材産地予定★
・卵…秋田
・人参…埼玉 茨城
・タケノコ…佐賀 大分 熊本 愛媛
・豚肉…熊本
・ニラ…栃木
・長ネギ…茨城
・スイカ…茨城

6月4日 ごはん みそ汁 イカのかりん揚げ 切り干し大根のかみかみサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。今日は歯と口の健康を保つためにできることの一つとして「よくかむこと」についてお話をし、献立もよくかんで食べる食材を取り入れました。サラダには切り干し大根と茎わかめを使い、イカはしょうゆ味の下味をつけてでんぷんをまぶし、油であげたかりん揚げにしました。イカは苦手な子が多いかな、と思ったのですが、「イカがおいしかった!もっと食べたい。」と言ってくれる子がたくさんいました。サラダは一人当たりの配食量が多かったので残ってしまうか心配しましたが、みんなよくかんで食べてくれていました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…北海道 佐賀
・にんじん…埼玉
・豚肉…熊本
・小松菜…群馬 茨城
・長ネギ…茨城
・やなぎだこ…宮城
・ジャガイモ…長崎 静岡
・キャベツ…神奈川 愛知

6月3日 ナシゴレン ガドガド パイナップル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はインドネシア共和国の料理特集でした。ナシゴレンのナシは「ごはん」、ゴレンは「揚げる」という意味で、チャーハンのようなものです。目玉焼きが添えられることが多いですが、給食ではゆで卵を半分に切って添えました。ナンプラーの香りがほのかにするのですが、子どもたちはよく食べてくれていました。「ゆで卵は苦手。」という子が、各クラス数名いるようでした。ガドガドは「ごちゃまぜ」という意味で、生揚げと温野菜をピーナッツソースで和えたサラダです。給食ではピーナッツアレルギーの国府が多いこともあり、練りごまを使ってソースを作りました。パイナップルは、沖縄県の石垣島から届けてもらいました。完熟でとてもおいしく、パイナップルが好きな子は「もっと大きなパインにしてほしい!」と言っていました。

★明日の給食食材産地予定★
・えのきだけ…長野
・イカ…青森
・長ネギ 人参…千葉
・キュウリ…宮崎 埼玉
・茎わかめ…宮城
・もやし…静岡
・しょうが…高知

6月2日 二色サンド トマトシチュー 大豆りサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイチゴジャムとツナの二色サンドを作りました。ツナはみじん切りにした玉ねぎとノンエッグマヨネーズであえ、胚芽食パンにはさみました。「ジャムサンド、おいしかったよ!」と声をかけてくれる子がたくさんいました。ツナは苦手、という子も多くいますが、「ツナ、苦手だったけどおいしかった!」と報告してくれる子もいました。サラダは大豆がたっぷり貼っているので、少し残ってしまったクラスもありましたが、全体的にはあまり残さず食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・玉ねぎ 小松菜…東京
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・エビ…バングラディッシュ
・もやし…静岡
・キャベツ にんじん…千葉
・パイナップル…沖縄

6月1日 ハヤシライス ポテトのフレンチサラダ クインシーメロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたまねぎと豚肉をたっぷり使ったハヤシライスでした。給食では、小麦粉とバターと油を使ってブラウンルーを作り、最後にカラメルソースを入れてコクを出すようにしています。今日は生のマッシュルームを使ったので、おいしかったですが、それが苦手、という子もたくさんいました。果物は旬のクインシーメロンでした。メロンは追熟、といって何日か置くことで熟しておいしくなりますが、給食では柔らかすぎても難しく、その追熟具合がとても難しいです。今日はとてもおいしい状態に業者さんが合わせてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ きゅうり…東京
・セロリ…長野
・人参…千葉 埼玉
・鶏肉…鹿児島 宮崎
・ジャガイモ…長崎
・かぶ キャベツ 長ネギ…千葉
・しょうが…高知

5月31日 ごはん さつま汁 きびなごのカレーあげ ゆで野菜のレモン醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は鹿児島県の郷土料理であるさつま汁を作りました。薩摩地方の鶏肉を使った具沢山の汁物です。サツマイモのほのかな甘さがおいしいです。鹿児島県では、きびなごのおさしみも有名ですが、給食では生の魚は出せないので、カレー味のから揚げにしました。カレー味なので食べやすく、思ったよりよく食べてくれてよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…愛知
・ニンニク…青森
・にんじん…千葉
・豚肉…熊本
・マッシュルーム…山形
・ジャガイモ…長崎
・きゅうり…宮崎 埼玉
・メロン…茨城
・レモン…広島

5月28日 ヤングコーンの炊き込みご飯 すまし汁 千草焼き ひじきの煮物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のヤングコーンをご飯に炊き込みました。ヤングコーンは東京都の瑞穂町でとれたもので、トウモロコシが未熟なうちに収穫したものです。ほのかな甘さとサクッとした食感がおいしいですが、食べなれないためか「苦手」という子が多くいました。千草焼きは、玉ねぎやにんじん、鶏ひき肉を炒めて卵と合わせて焼いたもので、甘めの味付けがおいしい卵焼きです。低学年、中学年、高学年で大きさを変えて、調理師さんが切ってくれました。ひじきの煮物は、長崎産の芽ひじきとにんじん、大豆油揚げを一緒に煮ました。1年生の中にはひじきを初めて食べた、という子もいて「この黒いの、おいしい。」と言ってくれて、パクパク食べてくれました。

★31日の給食食材産地予定★
・人参…千葉 埼玉
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・ごぼう…青森
・大根…千葉 茨城
・サツマイモ 長ネギ キャベツ…千葉
・きびなご…鹿児島
・キュウリ…宮崎 埼玉
・レモン…広島
*今日のにんじんは茨城産でした。

5月27日 ハムとそら豆のクリームスパゲッティ コロコロサラダ 雪中甘夏 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のそら豆をスパゲッティのソースに入れました。そら豆は全員分で約20キロつかいましたが、さやをむくと4.5kになりました。調理師さんが、一つ一つ切り込みを入れてくれて、ゆでてから皮をむきました。とても手間がかかっているのですが、そら豆はどくとくの香りがあるので苦手、という子もたくさんいます。そら豆の量が多くなかったこと、クリームソースなので食べやすかったこともあり、どのクラスでもよく食べてくれていました。サラダには、白いんげん豆を入れました。彩もきれいでさっぱりとおいしいサラダですが、特に1年生では豆が苦手、という子が多く、結構残ってしまい残念でした。果物は急遽、日向夏から雪中甘夏に変更になりました。甘夏は皮が固いこと、少し苦みがあることから、少し残ってしまいました。

★明日の給食食材産地予定★
・ヤングコーン…東京
・えのきだけ…長野
・小葱…福岡
・人参…埼玉
・鶏ひき肉…山梨
・玉ねぎ…北海道
・長ネギ…茨城 千葉
・パセリ…千葉 静岡
・卵…秋田
・ひじき…長崎
・大豆…北海道

5月26日 スープ茶漬け 肉じゃが 煮豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は焼いた銀鮭をほぐして作った手作りのお茶づけのもとに、だし汁をかけていただくスープ茶漬けでした。銀鮭は日本で初めてASC認証を取得したものです。じっくり焼いて、調理師さんが骨を丁寧に取り除いてくれました。鮭のほか、ゆかり、わかめご飯の素、ゴマ、ちりめんじゃこを合わせて、お茶づけのもとを作り、配膳しやすいよう、今日はご飯に混ぜました。だし汁は昆布とかつお節でとり、とり肉、小松菜を入れたシンプルなものです。「おちゃづけがおいしかった!」と声をかけてくれる子がたくさんいました。煮豆は虎豆を使いました。食べなれていない1年生では、なかなか手を付けられない子もいましたが一口食べて「あまくておいしい!」と全部食べてくれる子もいました。少しずつ、食域を広げていってもらえたらと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ…北海道
・エリンギ…新潟
・そら豆…千葉
・キュウリ…宮崎
・人参…埼玉
・雪中甘夏…熊本 鹿児島(*日向夏から変更します)
*今日のにんじんは埼玉産でした。

5月25日 ホイコーロー丼 ニラ玉スープ プリンスメロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の春キャベツをたっぷり使って、ホイコーローを作りました。キャベツは八王子市の鈴木さんの畑でとれたもので、37キロ使いました。キャベツの食感が残るよう、さっと蒸してから炒めて作りました。くだものは旬のメロンです。メロンは好きな子が多く、「楽しみ!」と朝から話してくれた子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・鶏肉…宮崎 茨城 栃木
・小松菜…東京
・銀鮭…宮城
・ジャガイモ…長崎
・豚肉…熊本
・人参…茨城
・玉ねぎ…北海道
・インゲン…長崎
・虎豆…北海道

5月24日 ごはん みそ汁 サバのピリ辛焼き ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。子どもたちには、ごはんとおかずを組み合わせて食べるよう伝えましたが、おかずだけ、ごはんだけ、と食べてしまう子もいます。今日は、「だし」の話をし、給食のみそ汁は昆布と煮干しでだしをとっていること、2つ以上のだしを組み合わせると、何倍にもおいしくなることを伝えました。子どもたちは給食のみそ汁は食べやすいようで、どのクラスでもよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・豚肉…熊本
・人参 長ネギ…茨城
・キャベツ…東京
・玉ねぎ…北海道
・ニラ…栃木
・プリンスメロン…茨城
*今日のにんじんは茨城産でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書