☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

9月16日 ごはん 姫冬瓜のすまし汁 サバのみそ煮 大根と大豆のおかかサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京都八王子市にある「とうきょう元気農場」で作られた姫冬瓜をすまし汁にしました。とうきょう元気農場は、農地の少ない区部の子どもたちにも東京の野菜を食べてもらいたい、という食育の取り組みから開設された農場です。姫冬瓜は、ふつうの冬瓜よりも一回り小さいですが、それでも1つ3キロくらいありました。冬瓜は加熱するととろーんとした食感になり、おいしいですが、食べなれない子もたくさんいるので、「この味、苦手。」という子もいました。サバのみそ煮は白いご飯に合うしっかり味で、子どもたちもよく食べてくれていました。サラダには、千切りにした大根、ニンジン、キュウリのほか、でんぷんをまぶして油であげた大豆を入れました。

★明日の給食食材産地予定★
・人参 大根…北海道
・ごぼう…青森 群馬
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・里芋…千葉
・長ネギ…秋田
・しょうが…高知
・キュウリ…青森
・キャベツ…群馬
・小松菜…東京

9月15日 胚芽パン ビーフシチュー フレンチサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は農林水産省の「元気いただきますプロジェクト♯」の一環である牛肉を使って、ビーフシチューをつくりました。牛肉は、新潟県の中島牧場さんで大切に育てられた牛のランプという赤みの部分を使わせていただきました。朝から2時間くらいコトコトじっくり煮て、やわらかくなるように仕上げました。また、玉ねぎの一部を茶色くなるまで炒めたり、カラメルソースを加えたり、おいしくできるよう工夫しました。子どもたちからは、「牛肉がおいしかった!」「今日は全部食べられた!」とたくさん声をかけてもらいました。普段は高くてなかなか使えない牛肉ですが、今日はみんなでおいしくいただき、生産者の方を応援する取り組みに参加できました。

★明日の給食食材産地予定★
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・姫冬瓜…東京
・長ネギ…秋田
・しょうが…高知
・サバ…ノルウェー
・大根 にんじん 大豆…北海道
・キュウリ…岩手 青森
*今日のブロッコリーは長野産でした。

9月14日 鯛のおもぶり いもたき みかんジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は農林水産省の「元気いただきますプロジェクト」により、愛媛県の宇和島事業部さんより、真鯛を無償で提供していただきました。愛媛県の郷土料理であるおもぶり(炊き込みご飯)に、焼いた真鯛を混ぜました。真鯛は角切りのものをオーブンで焼いた後、バーナーで香ばしさをプラスしました。配食量が多かったのですが、「鯛がおいしかった!」「残さず食べられた!」と声をかけてくれる子がたくさんいました。いもたきも愛媛県の郷土料理で、里芋や生揚げ、ゴボウなどの根菜が入った汁物です。デザートには、ミカンを使ったジュレを作りました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・セロリ パセリ…長野
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ ブロッコリー コーン…北海道
・牛肉…新潟
・キュウリ…岩手
・キャベツ…群馬

9月13日 アロースデマリスコス カルドヴェルデ チュロス 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はヨーロッパにあるポルトガルの料理を作りました。アロースデマリスコスのアロースは米、マリスコスはシーフードのことで、シーフードのリゾットのようなものです。今日は殻付きのアサリでスープをとって殻をはずし、そのほかにエビと小ヤリイカを入れました。いつもは炊飯器でお米を炊きますが、今日は回転釜で4回に分けて作りました。おいしくできたのですが、シーフードが苦手という子が多く、結構残ってしまいました。カルドヴェルデのカルドはスープ、ヴェルデは緑という意味で、緑のスープという意味です。本場ではケールという野菜を使いますが、今日は小松菜を使って作りました。チュロスはポルトガルを始め、スペインなどでも食べられている揚げ菓子です。今日は卵を使わないで作る生地だったので、今までのものとは違い、成形が大変でしたが、調理師さんが頑張ってくれました。仕上げにシナモンシュガーをまぶしました。

★明日の給食食材産地予定★
・真鯛…愛媛
・ごぼう…群馬
・レンコン…茨城
・にんじん 大根…北海道
・いんげん…岩手
・サイト芋…宮崎 千葉 鹿児島
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・長ネギ…秋田 青森

9月10日 ごはん 生揚げと夏野菜のオイスターソース炒め ジャガイモの中華風サラダ プルーン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のなすとピーマンを、生揚げと一緒にオイスターソースで炒めました。ナスはおいしくできるよう、一度素揚げしました。オイスターソースはうまみが強いので白いご飯が進む味に仕上がり、「ナスが苦手」「ピーマンが苦手」という子もいましたが、よく食べてくれていました。ジャガイモの中華風サラダは、ジャガイモを千切りにしてさっとゆで、しゃきっとした食感をのこして作っています。ある1年生から、「このサラダ、すっごくおいしい!」と声をかけてもらい、嬉しくなりました。果物は旬のプルーンです。北海道でとれたローブドサージェという品種で、ちょうどよい熟し具合でとてもおいしかったです。初めて食べる、という子や苦手という子もいましたが、食の経験として「一口は食べようね。」と声をかけました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ ジャガイモ…北海道
・アサリ…熊本
・エビ…バングラディシュ
・ヤリイカ…宮城
・パセリ…長野 岩手
・小松菜…茨城 群馬

9月9日 サツマイモと栗のおこわ すまし汁 銀鮭の竜田揚げ 菊花あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日9月9日は重陽の節句なので、栗おこわと菊を使った和え物を作りました。重陽の節句は、桃の節句や端午の節句と同じ五節句の一つで、菊の節句とも呼ばれています。菊の花の入ったお酒を飲んだり、菊の花を観賞したりして無病息災を願います。また、秋の味覚の代表である栗ご飯を食べる風習があるので、今日は栗とサツマイモを炊き込んだおこわを作りました。また、今日は農林水産省の「元気いただきますプロジェクト♯」より、宮城県の銀鮭を安く購入させていただきました。元気いただきますプロジェクト♯は、新型コロナウイルス感染症により在庫が多くなってしまった食材を使うことで、生産者の方を応援するプロジェクトです。今日の銀鮭は、日本で初めてASC認証を取得した養殖の銀鮭で、脂がのっておいしいです。竜田揚げにしたので、皮もパリッとおいしくいただけましたが、骨が結構あったので、子どもたちは食べるのが大変そうでした。

9月8日 バインミー フォーガー ナタデココヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はベトナムの料理を作りました。ベトナムは中国料理とフランス料理の影響を受けています。主食はお米ですが、朝食や軽食としてフランスパンを使って作ったバインミーが食べられています。本場ではレバーペーストと野菜の甘酢漬けを挟んで食べることが多いですが、今日は鶏肉を炒めたものと、大根とニンジンの甘酢漬けを挟みました。食べなれない味付けなので苦手な子が多いのか、クラスによっては少し残ってしまいました。フォーガーのフォーはお米の麺、ガーは鶏肉という意味で、フォーの入ったスープです。今日はレモン汁を入れて、さわやかな味付けにしました。

★明日の給食食材産地予定★
・サツマイモ…千葉
・にんじん…北海道
・ほうれん草 長ネギ…青森
・しょうが…高知
・しめじ…長野
・もやし…静岡

9月7日 ごはん みそ汁 シシャモのパン粉焼き ミネラルサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食の献立でした。シシャモはノンエッグのマヨネーズをぬり、ニンニクとパン粉と粉チーズを合わせたものをまぶしてオーブンで焼きました。ししゃもは、家であまり食べなれないからか、苦手な人が多く、少し残ってしまいましたが、「食べてみたらおいしかった!」という1年生もいました。ミネラルサラダは、普段の食事では不足しがちな鉄分やカルシウム、亜鉛を多く含む食べ物を使って作ったサラダです。今日は、たっぷりのひじきと大豆、ツナを入れました。ひじきも苦手な人が多いので、残ってしまうか心配しましたが、「もっと増やしたい!」とたくさん食べてくれる子もいました。苦手な食べ物があることは仕方がないことですが、味覚はどんどん発達していくので、苦手なものも一口は食べることで、少しずつ食域を広げていってほしいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・鶏肉…宮崎 茨城 栃木
・ニンニク…青森
・しょうが…高知
・大根…青森
・にんじん 玉ねぎ…北海道
・もやし…静岡
・ニラ…山形
・レモン…広島

9月6日 なすとベーコンのトマトソーススパゲッティ ポテトのイタリアンサラダ なし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はなすを22キロ使って、トマトソースのスパゲッティを作りました。トマトソースは、オリーブ油ににんにくを入れてじっくり炒め、玉ねぎやニンジンを入れてさらに炒めて作っています。スープを加えてトロトロになるまで煮てから、ミキサーにかけ、煮込んだトマトの缶詰と合わせて作っています。見た目にはトマト以外の野菜はないように思えますが、たっぷりの野菜が入っていて、甘みがたっぷりでおいしいです。ナスはこめ油でマリネしてオーブンで焼いてから、たっぷりのベーコンと一緒にトマトソースに入れました。ナスが苦手、とナスだけよけている子もいましたが、全体的にはよく食べてくれていました。サラダは、蒸したジャガイモとゆでたキュウリ、にんじんと、バジルやオレガノ、レモンを使って作ったドレッシングで和えて作りました。さっぱりとしておいしく、子どもたちもよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・じゃがいも 玉ねぎ 人参 大豆…北海道
・シシャモ…アイスランド
・ニンニク…青森
・パセリ…長野
・キュウリ…岩手
・長ネギ…秋田 青森
・しょうが…高知

9月3日 ガパオライス ヤムウンセン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はタイ王国の料理であるガパオライスとヤムウンセンを作りました。ガパオはホーリーバジルというハーブのことで、ガパオライスはバジル炒めごはんという意味です。日本ではホーリーバジルは手に入りにくいので、たっぷりのスイートバジルと鶏ひき肉、ピーマン、赤ピーマンを炒めて作りました。本場ではナンプラーをたっぷり使うので少し癖がある味付けですが、今日はナンプラーだけではなく、しょうゆやオイスターソースを合わせて作ったので食べやすく、濃い目の味だったのでごはんが進みました。「家で食べたことある!」「いいにおい!」と残さず食べてくれる子がたくさんいました。
 ヤムウンセンのヤムは和える、ウンセンは春雨という意味で、春雨サラダです。エビやイカなどのシーフードを入れることが多く、今日はイカを入れて作りました。

★月曜日の食材産地予定★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ…北海道
・エリンギ…長野 新潟
・なす キュウリ…岩手
・レモン…広島

9月2日 キムタクごはん 大平 花豆煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は長野県の給食で人気のあるキムタクごはんを作りました。キムタクごはんは、キムチとたくあんを豚肉と一緒に炒めてごはんに混ぜた料理で、漬物をもっと食べてもらいたいという栄養士の願いから生まれた料理です。食べやすい味に仕上げましたが、「からい」という低学年の子もいたので、次回は辛さの調節をしたいと思います。大平は「大いなる大地でとれた野菜を使った料理」で、ゴボウ、レンコン、にんじん、里芋などの根菜を大きめに切って作りました。紫花豆は長野県の特産で、とても大きいのがとくちょうです。皮が固いので、じっくり煮て味をしみこませました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク…青森
・鶏ひき肉…山梨
・長ネギ たまご…秋田
・ピーマン…茨城
・赤ピーマン…高知 宮崎
・バジル…愛知
・キュウリ…青森
・キャベツ…群馬
・イカ…ペルー
・人参…北海道
・しょうが…高知
・赤玉ねぎ…長野

9月1日 わかめごはん 豚汁 ミックスフルーツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日9月1日は防災の日です。防災の日にちなみ、アルファ化米を使ったわかめご飯と、炊き出しなどでよく作られる豚汁、缶詰を使ったミックスフルーツを作りました。アルファ化米は、目黒区の防災課で備蓄しているものを提供していただきました。アルファ化米は、水やお湯を入れるだけでできるごはんで、いつものごはんとは食感が違います。実際の災害の時は段ボールにビニール袋をかぶせ水かお湯を入れて作りますが、今日は衛生面を考え、釜で作りました。実際の時のように、一人分ずつパックに詰めて提供しましたが、量の調節ができないので、小食の子は食べるのが大変そうでした。豚汁は野菜や豚肉、豆腐など具沢山なので食べ応えがあります。ミックスフルーツには、みかん・桃・パイン・リンゴの缶詰と手作りのシロップを合わせて作りました。
 東日本大震災の時には、アルファ化米をはじめ、非常食に慣れていない人が多く、食の面でも苦労をされた方が多くいたそうです。ぜひ、ご家庭でも非常時の食事や対応について、話し合っていただく機会になればと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉…熊本
・長ネギ…秋田 青森
・小葱…福岡
・ごぼう…群馬
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・レンコン…茨城
・里芋…鹿児島 宮崎 千葉
・にんじん…北海道
・紫花豆…北海道

8月31日 夏野菜とチキンのピラフ 大麦入りトマトスープ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日8/31は野菜の日なので、夏野菜つかってピラフを作りました。ズッキーニ、コーン、枝豆のほか、玉ねぎ、にんじん、エリンギをとり肉と一緒に炒め、ごはんと合わせました。本来なら旬の夏野菜は安いはずですが、今年は西日本の大雨や北海道での干ばつなどのため、野菜全体が高騰しています。ズッキーニにいたっては、量を確保するのが難しいほどでした。私たちの食と、天候や気候など、自然がむずびついていることも、子どもたちに伝えていきたいと思います。
 スープには、食物繊維たっぷりの大麦を入れました。スープを吸ってふくらみ、食べ応えがありました。くだものは、これから旬を迎えるりんご(津軽)でした。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 大根 じゃがいも…北海道
・ごぼう…群馬
・長ネギ…秋田 青森
・レモン汁…三重
・アルファ化米…秋田
・豚肉…熊本
*今日のズッキーニは宮城産でした。

8月30日 ソフトフランスパン 人参ポタージュ さいころステーキ グリーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新型コロナウイルス感染症による緊急対策事業により、新潟産の和牛肉を安く購入することができたので、さいころステーキを作りました。ステーキは、お店では、鉄板で表面を焼き、ミディアムレア(半分生)の状態で提供されることが多いですが、給食では食中毒予防の観点から、完全に火を通さなければならないので、おいしく焼くのが難しいです。夏休み中に、オーブンで完全に中まで火を通し、なおかつ肉汁が出ずに固くならない状態で焼ける方法を研究し、今日にいたりました。オーブンで焼いた後、バーナーで焦げ目をつけ、塩コショウしてから、特製のソースをかけました。肉が苦手、という子もいましたが、「ステーキ、すごいおいしかった!」「サイコー!」と給食後に声をかけてくれる子もいました。人参ポタージュは、にんじんとたまねぎ、かぶ、お米をじっくり煮てからミキサーにかけ、牛乳や豆乳、生クリーム、バターを入れて作りました。野菜の形がないこともあり、苦手な子も食べることができていました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん 枝豆 コーン…北海道
・鶏肉…宮崎 栃木 茨城
・ズッキーニ…長野 群馬
・エリンギ…新潟
・セロリ…長野
・パセリ…長野 岩手
・キャベツ…群馬
・リンゴ…山形 青森

8月27日 ごはん かきたま汁 真鯛の西京焼き 五目豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食でした。新型コロナウイルス感染症による農林水産省の緊急対策事業により、熊本県の養殖真鯛を安く購入させていただきました。肉厚でふっくらとしてとてもおいしい真鯛でした。今日は、西京みそをベースにしたたれに漬け込んで焼きました。五目豆は、ごぼう、にんじん、こんにゃく、いんげん、昆布、大豆を同じ大きさに切って、じっくり煮て作りました。調理師さんが大きさをそろえて切ってくれるので、とてもきれいな仕上がりです。味もしみておいしくできましたが、食べなれない子はなかなか手を付けられないでいました。しばらく暑い日が続きそうですが、しっかり食べて、夏バテにならないよう気を付けてほしいです。

★30日の給食食材産地予定★
・にんじん たまねぎ…北海道
・牛肉…新潟県
・カブ にんにく きゅうり…青森
・キャベツ…群馬
・いんげん…岩手
*今日のいんげんは群馬産得でした。

8月26日 夏野菜チキンカレー もやしのサラダ なし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。新型コロナウイルス感染症の対策を強化しながら、安全に給食の時間を過ごすことができるようにしていきます。
 今日は夏が旬のズッキーニとナスを入れたカレーでした。ズッキーニとナスは苦手、という子が多いですが、カレーに入っていることもあり、ほとんど残さず食べてくれました。ズッキーニとカレーは、米油をマリネしてオーブンで焼いてから入れているので、うまみがギュッと詰まっています。もやしのサラダは、ベーコンを炒めで出た油を使ってにんにくのすりおろしを入れてドレッシングを作っているので、スパイスシーな味がおいしいです。くだものは旬のナシでした。「昨日の夜もナシを食べたよ。」と教えてくれた子もいました。

★本日の給食食材産地★
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ…北海道
・ニンニク きゅうり…青森
・しょうが…高知
・なす…岩手
・ズッキーニ…長野
・鶏肉…宮崎
・なし…栃木 茨城

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん 大豆…北海道
・小松菜…東京
・卵…秋田
・真鯛…熊本
・ごぼう…青森
・インゲン…長崎 千葉

7月20日 夏野菜ビーフカレー コロコロピクルス 小玉スイカ ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は八王子でとれたナスやかぼちゃ、ニンニクを使ってカレーを作りました。また、新型コロナウイルスによって在庫が多くなってしまった食材について、農水省の緊急対策事業により、熊本産の赤牛を使わせていただきました。熊本県阿蘇地方の草原で育った赤牛はとてもおいしく、栄養もたっぷりです。今日は2時間くらいコトコト煮てから、カレーに入れました。かぼちゃが苦手、なすが苦手、と夏野菜は苦手な子が多いですが、カレーなので思ったより食べてくれていました。ピクルスは、角切りにして大豆も一緒に漬け込みました。大豆が入っていること、酸っぱい味、ということで、1年生では少し残ってしまい残念でした。デザートのスイカは、暑い日にぴったりでとても喜ばれました。
 明日から夏休みです。給食室では、普段できない清掃や整理整頓をして、8月後半からの給食に備えたいと思います。

7月19日 じゃじゃ麺 トマトとたまごのスープ 水ようかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は岩手県の郷土料理であるじゃじゃ麺を作りました。じゃじゃ麺は、うどんのような平たい麺に肉みそときゅうり、ねぎをのせて、よくまぜていただきます。本場では温かい麺ですが、今日は暑いことと配膳の関係でキュウリを麺と合わせて配膳したので、冷たい麺にしました。本場に近い味になるように、テンメンジャンや黒すりごまなどを入れて作りました。じゃじゃ麺は食べやすかったので、よく食べてくれていました。トマトとたまごのスープは、生のトマトを使ったさっぱりとしたスープです。おいしかったのですが、「トマトが苦手」という子が結構いました。水ようかんは、小豆を煮てミキサーにかけ、寒天と合わせて冷やし固めました。程よい甘さでおいしくできましたが、1年生の中には「水ようかんを食べたことがない。」という子も多く、一口食べるのがやっと、という子もいましたが、」良い食の経験になったと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…兵庫
・ニンニク かぼちゃ なす キュウリ…東京
・しょうが…高知
・人参…青森
・ズッキーニ…長野 岩手
・大根…北海道 青森
・小玉スイカ…群馬 茨城

7月16日 チンジャオロース丼 切り干し大根の中華風サラダ トマト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のピーマンを21キロつかってチンジャオロースを作りました。ピーマンは東京都の八王子市でとれたものです。21キロのピーマンを千切りにするのは大変でしたが、調理師さんが頑張って切ってくれました。本来は「ピーマンと肉の細切り炒め」ですが、肉の量が多くなってしまうので、凍り豆腐の細切りに下味をつけて一緒に炒めています。ピーマンというと苦みがあるので苦手な子が多いですが、チンジャオロースは食べやすいのか、よく食べてくれました。トマトも東京都の八王子市でとれたものです。完熟で甘みと酸味のバランスが良いおいしいトマトでした。一人1/8個付けにしたのですが、トマトが苦手な子が多くいて、残ってしまい残念でした。

★月曜日の給食食材産地予定★
・キュウリ…岩手
・しょうが…高知
・ニンニク…青森
・玉ねぎ…兵庫
・長ネギ…茨城
・トマト…栃木
・豚ひき肉…茨城 群馬 栃木
・小豆…北海道

7月15日 焼きトウモロコシごはん 肉じゃがのカレー煮 大豆とじゃこのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のトウモロコシを使って、焼きトウモロコシごはんを作りました。トウモロコシは千葉県の多古町でとれたもので、とても立派な大きなトウモロコシでした。皮付きのまま頼み、調理師さんが皮をむいて丁寧にひげをとってから調理してくれました。とうもろこしの半分はゆでてゆで汁と芯をごはんといっしょに炊き込み、半分は蒸してからしょうゆをぬってバーナーで焦げ目をつけてからごはんに混ぜました。生のトウモロコシならではの美味しさで、子どもたちからも「おいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。肉じゃがは、暑い夏にも食べやすいようにカレー粉を入れて少しスパイシーな味にしました。量が多かったので残ってしまうか心配でしたが、どのクラスでもよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく ピーマン きゅうり トマト…東京
・しょうが…高知
・タケノコ…熊本 大分 佐賀 愛媛
・赤ピーマン…高知
・もやし…静岡

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

PTAだより

学校評価

金管バンドクラブ配布文書