☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

1月29日 ごはん 芋だんご汁 ワカサギの甘露煮 白菜の松前漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は北海道の郷土料理をつくりました。芋だんご汁は、ジャガイモの生産量全国1位の北海道ならではの料理で、ジャガイモを蒸してつぶし、丸めておだんごを作りました。もちもちしておいしく、子どもたちもよく食べてくれました。ワカサギはでんぷんをまぶして油で揚げ、甘辛いたれをからめました。しっかり味なので白いご飯によく合いました。子どもたちの中には「今日、ニュースでワカサギ釣りしているの、みたよ!」と教えてくれる子もいました。松前漬けは、昆布とするめを漬け込んだもので、お正月に食べられることが多いです。今日は、旬の白菜とニンジンをさっとゆでて、昆布、するめといっしょに漬け込みました。するめはよくかんで食べる必要があるので、今日はどのクラスも食べるのに時間がかかっていました。松前漬けは「するめが好き!」と山盛りにする子、「昆布が苦手。」と少なめにする子と極端でしたが、思ったよりよく食べてくれてよかったです。「松前漬けを家でお母さんが作ってくれるから好きなんだ。」と教えてくれる子もいました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ じゃがいも…北海道
・ニンニク…青森
・牛肉…熊本
・マッシュルーム…山形
・レモン…東京
・キュウリ…宮崎
・インゲン…沖縄
・人参…千葉 東京
・イチゴ…栃木
*今日の長ネギは千葉、ゴボウは青森産でした。

1月28日 大豆もやしの混ぜご飯 トックスープ ゆず茶ケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は韓国料理特集です。大豆もやしの混ぜご飯は、ビビンバの具をご飯に混ぜたもので、大豆もやしの食感がおいしいご飯です。味もしっかりしているので、たくさんの1年生から「ごはんがおいしかった!」と声をかけてもらいました。トックスープのトックは韓国のおもちです。子どもたちはこのトックが気に入ったようで、探しながら食べていました。「トックもプルコギも家でおばあちゃんが作ってくれたよ。」という子もいました。ゆず茶はゆずで作ったジャムです。今日はバターや砂糖、たまごと合わせてケーキを作りました。ほんのりゆずの香りがするケーキは食べやすく、ほとんど残りませんでした。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 小松菜 大根…東京
・ごぼう…千葉
・鶏肉…鹿児島 宮崎
・ジャガイモ わかさぎ…北海道
・長ネギ…群馬
・白菜…茨城
*今日の長ネギは群馬産でした。

1月27日 しっぽくうどん まんばのけんちゃん サツマイモの雪景色 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は四国の香川県の郷土料理をつくりました。しっぽくうどんは、秋から冬にかけてとれる野菜をたくさん使った汁をうどんにかけた料理です。まんばのけんちゃんは、「まんば」という香川特産の野菜を豆腐や油揚げいっしょに炒め煮にした料理です。今日は萬葉が手に入らなかったので、ほうれん草で作りました。サツマイモの雪景色は、サツマイモを油で揚げて粉砂糖をかけた料理です。今日は子どもたちの好きなメニューだったようで、どのクラスも早めに食べ終わっていました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが…高知
・ニンニク…青森
・豚ひき肉…熊本
・にんじん 大根 小松菜…東京
・長ネギ…千葉
・大豆もやし…栃木
・卵…秋田

1月26日 ターメリックライス ケフタ クスクスサラダ はるか 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は駒場小学校が世界友達プロジェクトを結んでいる国の一つ、モロッコの料理をつくりました。モロッコはアフリカ北西部に位置し、ヨーロッパやアフリカ、アラブの文化が入り混じった国です。主食はクスクスやパンで、タジンで煮込んた料理を食べます。給食では主食がクスクスだと苦手な人もいると思ったので、ターメリックライスにしました。ケフタはミートボールのトマト煮込みで、スパイスがたくさん入っています。ミートボールは卵やパン粉などのつなぎが入っていないので、お肉の味がしっかり感じられました。全員分で34キロ、約1500個のミートボールを調理師さんが丁寧に丸めてくれました。本来はタジンで煮込みますが、給食ではオーブンで焼いてから特製のトマトソースで煮込みました。スパイスの香りが残りつつも食べやすい味だったので、子どもたちもよく食べてくれました。クスクスは世界最小のパスタとも呼ばれています。鶏ガラスープで戻してから、トマト、キュウリ、特製のドレッシングで和えました。おいしかったのですが、食べなれない食材のためか「苦手。」という子がたくさんいました。
くだものはこれから旬を迎えるはるかです。見た目はレモンのようですが、酸味は少なく、さっぱりとしたとてもおいしい柑橘類でした。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 大根 里芋…東京
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・長ネギ…群馬
・ほうれん草…東京 埼玉 千葉
・サツマイモ…千葉
*今日のパセリは千葉産でした。

1月25日 塩おにぎり 豚汁 鮭の塩焼き 菜の漬物 ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は給食記念日だったので、日本で初めて給食が出された時のメニューを再現しました。実際には、おにぎりにのりはありませんでしたが、食べやすいように、のりを巻きました。全員分で880個くらいのおにぎりを、調理師さんが一つ一つ丁寧ににぎってくれました。鮭はASC認証を取得した銀鮭で、脂がのっておいしかったです。菜の漬物は全員分で28キロの小松菜をゆでて、刻み昆布といっしょにたれに漬け込みました。しっかり味でおいしかったですが、昆布から酢めりが出てしまったこともあり、苦手という子もいました。
 今日はパクパクだよりのあとに、「きゅうしょくのはじまり」という紙芝居を動画で見てもらいました。今週は給食週間なので、給食の歴史や食べ物、作ってくれる人のことなど、考えながら食べてもらえたらうれしいです。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ…北海道
・豚ひき肉…熊本
・牛ひき肉…宮崎
・ニンニク…青森
・セロリ パセリ…静岡
・キュウリ…宮崎 高知
・トマト…愛知
・レモン…東京
・はるか…愛媛 高知

1月22日 フェスティバル パンプキンスープ ジャークチキン コールスローサラダ いちご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は駒場小学校がせか友達プロジェクトを結んでいるジャマイカの料理です。ジャマイカの主食はライスアンドピーズ(ココナッツと豆を炊き込んだごはん)ですが、依然出したときに苦手な人が多かったこともあり、フェスティバル(等もロコの粉で作ったあげドーナツのようなもの)を作りました。オールドファッションドーナツのように固めで、ぱさぱさしていることもあり、食べにくいという子もいましたが、「おいしかった!」と声をかけてくれる子もいました。ジャークチキンはジャマイカの国民食のようなもので、スパイスに漬け込んだ肉を焼いたものです。しっかり味だったこともあり、子どもたちもよく食べてくれていました。パンプキンスープもジャマイカではよく食べれるスープで、ポータージュのようですが、黒コショウの味が聞いています。今日は、八王子でとれた万次郎かぼちゃをつかって作りました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・にんじん ジャガイモ…東京
・ごぼう…千葉
・大根…神奈川
・長ネギ…千葉 埼玉
・銀鮭…宮城
・小松菜…埼玉 千葉 東京

1月21日 タコ飯 いもたき ひじき入り卵焼き キャベツときゅうりのゆかり和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛媛県の郷土料理であるタコ飯といもたきを作りました。タコ飯は、瀬戸内海でとれるおいしい凧を使って作る漁師飯です。今日は大き目に切ったやなぎだこと昆布を炊き込みました。タコの香りがよく、とてもおいしくできましたが、磯の香りが苦手な子もいたようです。いもたきは、収穫を祝って行われる宴会の席で食べられる料理で、里芋や厚揚げが入っているのがとくちょうです。

★明日の給食食材産地予定★
・卵…秋田
・鶏肉…宮崎 茨城 栃木
・ニンニク…青森
・万次郎かぼちゃ 人参 フルーツレモン…東京
・玉ねぎ…北海道
・キャベツ…愛知
・イチゴ…栃木

1月20日 西湖豆腐丼 ニラ玉スープ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中国料理の、西湖豆腐を作りました。西湖豆腐の西湖は、中国にある世界遺産にも登録された湖の名前です。恵まれた気候で育ったトマトを使った豆腐料理で、酸味がありあっさりとした味が特徴です。食べやすい味のためか、どのクラスでも残さず食べてくれていました。
 果物は王林という青リンゴでした。リンゴ酢きなこから、「また給食でリンゴだしてよ!」というリクエストがありました。

★明日の給食食材産地予定★
・やなぎだこ…宮城 岩手
・しょうが…高知
・大根 にんじん 里芋…東京
・ごぼう 長ネギ…千葉
・鶏肉…宮崎 鹿児島
・玉ねぎ…北海道
・ひじき…長崎
・卵…秋田
・キャベツ…愛知
・キュウリ…宮崎

1月19日 ごはん すまし汁 目鯛のさつま揚げ 糸寒天のごまず和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京都の八丈島でとれた目鯛を使ってさつま揚げを作りました。今日の目鯛は、東京都の水産物販売促進緊急対策事業により、無償で提供していただきました。目鯛のミンチに、千切りにしたゴボウやにんじん、長ネギ、山芋、たまごなどを入れて成形し、油で揚げました。ごぼうの食感が良く、おいしいさつま揚げができました。いつもは「ねぎが苦手。」「ごぼうは苦手。」という子も食べることができていました。和え物にも、八丈島で作られた糸寒天をつかって、ごまず和えを作りました。ごまず和えには、もやし、きゅうり、にんじんのほか、オーブンでカリカリに焼いた油揚げも入っています。さっぱりとしていておいしいので、人気メニューの一つです。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく 王林(りんご)…青森
・しょうが ニラ…高知
・豚ひき肉…熊本
・タケノコ…熊本 佐賀 愛媛 大分
・人参…東京
・ピーマン…宮崎
・長ネギ…千葉
・玉ねぎ…北海道
・卵…秋田

1月18日 アマトリチャーナ ポテトのイタリアンサラダ マチェドニア 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイタリア料理特集でした。アマトリチャーナは、グァンチャーレ(豚のほほ肉の塩漬け)とペコリーノロマーノ(チーズ)を使って作るパスタのソースの名前で、アマトリーチェという地名から名づけられました。グァンチャーレは手に入りにくいので、ベーコンで、ペコリーノロマーノはパルメザンチーズを代用し、たっぷりのトマトを煮込んで作りました。ローズマリーの香りが強かったので、苦手な子もいるかな、と心配しましたが、ほとんど残りませんでした。マチェドニアは、季節の果物を使ったフルーツサラダです。サラダと言ってもドレッシングではなく、シロップで和えています。今日はイチゴとみかん(缶)、りんご、桃(缶)を、八丈島産のフルーツレモンを使ったシロップで和えました。とてもおいしく、子どもたちにも「また作って!」と声をかけれらました。

★明日の給食食材産地予定★
・長ネギ ごぼう…千葉
・小松菜…東京(ほうれん草から変更です)
・目鯛 にんじん 糸寒天…東京
・しょうが…高知
・キュウリ…宮崎
・もやし…静岡

1月15日 サツマイモと小豆のおこわ みそ汁 イナダの照り焼き ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小正月だったので、小豆を使っておこわを作りました。昔から小正月には小豆粥を食べて、無病息災を願う風習があります。給食おかゆを作るのは難しいので、今日はサツマイモと小豆を炊き込んだおこわにしました。「豆が苦手。」という子が、少しいましたが、「保育園でも食べたよ」と教えてくれるこや、「このごはん、大好き。」と言ってくれる子もいました。

★月曜日の給食食材産地予定★
・ニンニク りんご…青森
・玉ねぎ…北海道 
・じゃがいも にんじん フルーツレモン…東京
・パセリ…静岡
・キュウリ…宮崎
・イチゴ…栃木

1月14日 キーマカレー 大根と茎わかめのサラダ いよかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなキーマカレーでした。キーマカレーのキーマは「細かなもの」という意味で、みじん切りにした野菜と、ひき肉で作っています。形としては見えませんが、たくさんの野菜が入っています。サラダは、レディサラダという赤大根を使う予定でしたが、入手できずふつうの大根で作りました。茎わかめは、宮城県産の茎わかめを使いました。こりこりとしっかりとした歯ごたえがおいしかったですが、苦手な子もいたようです。果物は旬のイヨカンででした。「すっぱーい!!」という1年生がたくさんいましたが、よく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・サツマイモ…千葉
・白菜…茨城
・イナダ…宮城 青森
・しょうが…高知
・小松菜 人参…東京
・もやし…静岡

1月13日 ポテトミートサンド 豆乳ホワイトシチュー リンゴジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はジャガイモを蒸してつぶし、特製のミートソースと合わせたポテトミートをコッペパンにはさみました。食べやすい味なので子どもたちもよく食べてくれ、ある1年生は「これなら100個食べたい!」と言ってくれるほどでした。豆乳ホワイトシチューは、いつも小麦粉とバターと油で作るルウではなく、豆乳と米粉を湯銭にかけて作ったルウで作りました。脂分が少ないので、とてもあっさりとした味です。こちらも食べやすいので、どのクラスでもほとんど残りませんでした。リンゴジュレは、リンゴジュースとアガーで作ったジュレに、リンゴの缶詰を入れて作りました。

★明日の給食食材産地予定★
・ニンニク りんご…青森
・しょうが…高知
・豚ひき肉…熊本
・セロリ…長野 静岡
・人参…東京
・玉ねぎ…北海道
・レディサラダ…神奈川
・キュウリ…宮崎
・イヨカン…愛媛

1月12日 五目ずし すまし汁 おしるこ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2021年初めての給食でした。五目ずしには、ニンジンや高野豆腐、油揚げ、レンコン、エビを煮たものを入れました。錦糸卵は、調理師さんが一枚一枚丁寧に焼いて、細く切ってくれました。すまし汁には、ほうれん草と梅型のかまぼこ、えのきだけ、絹ごし豆腐を入れました。お汁粉は、例年おもちを焼いて作っていましたが、冷めてしまうとどうしても固くなってしまうので、今年は白玉粉で大き目のおだんご(おもち)を作りました。「あんこは苦手。」という子もいますが、どのクラスでもほとんど残さず食べてくれていました。
 新型コロナウイルス感染症の対策の一環として、1月より、人数の多い5年生を2つに分けて、ランチルームと学習室を利用し、給食を食べることにしました。1クラス当たりの人数が減ったことで、配膳も早くなり、待っている時間も少ないことから、とても静かに給食の準備〜片づけを行うことが出いました。

★今日の給食食材産地★
・レンコン…佐賀
・エビ…バングラデシュ
・人参 ほうれん草…埼玉
・インゲン…沖縄
・卵…秋田
・えのきだけ…長野

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ ジャガイモ…北海道
・人参…東京
・ニンニク…青森
・かぶ…千葉
・りんご(缶)…青森
・豚ひき肉…熊本
・鶏肉…宮崎 鹿児島
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

給食室からのお知らせ

空間放射線量の測定結果

PTAだより

学校評価

研究発表会 案内

金管バンドクラブ配布文書