☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

11月14日 胚芽パン レンズ豆のスープ カリーブルスト ベイクドポテト アップルクーヘン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5.6年生が、世界友達プロジェクトの交流国であるドイツの大使館の方と交流をしたので、ドイツの料理にしました。カリーブルストは、カレー味のケチャップにフランクフルトを合わせたものです。ベイクドポテトは、さっと蒸してからオリーブ油とにんにく、ローズマリーを合わせたものをまぶして、オーブンで焼きました。アップルクーヘンは、山形県の斉藤農園さんから届けてもらった紅玉をつかって作りました。ほんのりレモン味のケーキの生地に、紅玉をのせて焼きました。甘酸っぱくて子どもたちに大人気でした。


★明日の給食食材産地予定★
・たけのこ・・・福岡
・にんじん 玉ねぎ・・・北海道
・豚肉・・・熊本
・小松菜 里芋・・・東京
・柿・・・和歌山 奈良

11月13日 ちゃんこうどん 千草和え 焼き芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりのちゃんこうどんでした。うどんの汁には大根やニンジン、長ネギや白菜にらなどの野菜と鶏肉、ちくわ、油揚げを入れ、隠し味ににんにくを入れました。今日は寒い日だったので、温かいうどんがとてもおいしく感じました。千草和えは、油揚げとこんにゃくを煮たものと、いり卵、小松菜、もやし、人参を入れています。甘めの味付けがおいしく、子どもたちにも人気がありました。焼き芋は、鹿児島県の種子島で作られた安納芋を使いました。1個80〜100g位なので、一人1個にちょうどよい大きさでした。調理師さんが一つひとつアルミホイルで丁寧に包み、1時間くらいかけてオーブンでじっくり焼きました。ねっとりとしたオレンジ色の安納芋はとてもおいしく、子どもたちも大喜びでした。
 今日は4年1組がランチルームに来てくれました。11月の健康手帳「元気」より、3色の栄養の話をしました。話もよく聞いてくれ、準備や片付けもしっかりとやってくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・にン肉・・・青森
・玉ねぎ にんじん じゃがいも・・・北海道
・パセリ・・・長野
・レモン・・・広島
・キャベツ・・・東京
・たまご・・秋田
・紅玉・・ ・山形

11月12日 ライスアンドピーズ ジャークチキン コールスローサラダ パンプキンポタージュ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は駒場小学校が世界友達プロジェクトをむすんでいるジャマイカの料理でした。ライスアンドピーズはココナッツミルクとスパイス、レッドキドニービーンズを炊き込んだごはんで、ジャマイカの国民食のようなものです。できるだけ食べやすく、でも本来の味を損なわずできるよう施策をして挑みましたが、子どもたちには食べなれない味だからか、苦手な子が多かったようです。ジャークチキンはレモンやにんにく、パプリカやクミンなどにつけこんで焼いたスパイシーなチキンです。こちらは大人気でした。パンプキンポタージュは、ジャマイカでもよく食べられるそうで、黒こしょうを効かせて少しパンチの利いた味にしました。
 今日は3年2組の子どもたちがランチルームに来てくれました。ジャマイカの話をすると、「ボルトだ!」と、国の名前を知っている子も多くいました。ただ、やはり「ご飯が苦い〜。」「苦手〜。」という子がたくさんいました。世界の料理を食べて、食文化を学んでほしいと思いましたが、もう少し食べやすい味にアレンジしなければとと思いました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・千葉
・白菜・・・長野
・長ねぎ にんにく・・・青森
・ニラ・・・高知
・もやし・・・静岡
・小松菜・・・東京
・さつまいも・・・鹿児島
・鶏肉・・・宮崎
・たまご・・・秋田

11月9日 ごはん みそしる ししゃもの甘露煮 おひたし 粉ふき芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。シシャモは米粉をまぶして油であげてから、あまからいたれにからめたので、白いごはんが進む味でした。おひたしはえのきをさっと煮たものと、さっとゆでたにんじん、もやし、小松菜と鰹節を和えました。今日は発注納品の都合で、急遽粉ふき芋を追加しました。いつもの半分ぐらいでしたが、子どもたちの好きなメニューだったので、よく食べてくれました。
 今日は3年1組の子どもたちがランチルームに来てくれました。42人学級なのでいつもは教室にいっぱいいっぱいですが、今日はお友達と楽しくお話をしながら食べることができたようです。

★12日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・レモン・・・広島
・鶏肉・・・宮崎
・かぼちゃ 玉ねぎ にんじん・・・北海道
・キャベツ・・・愛知 長野

11月8日 キムタクごはん 大平 花豆煮 ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は長野県の給食で人気のあるキムタクごはんを作りました。キムチとたくあんを豚肉や長ネギといっしょにいためた具をご飯に混ぜます。ピリ辛でおいしかったですが、辛いのが苦手な子は、「からいよ〜。」と言っていました。大平は、大きめに切った根菜が入った汁物です。レンコンや里芋、ごぼう、にんじん、鶏肉、こんにゃく、凍り豆腐を入れて作りました。ゴロゴロと大きな野菜が入っているので、苦手な子もいたようですが、全体的にはよく食べてくれていました。花豆煮は、むらさき花豆を甘く煮ました。豆が苦手な子もいますが、好きな子は「もっとたくさん入れて!」とおかわりして食べていました。今日は飲み物がジョアだったので、子どもたちは大喜びでした。ジョアは量が牛乳より少ないので、涼しい時期は月に一度くらい出す予定です。

★明日の給食食材産地予定★
・じゃがいも 玉ねぎ 人参・・・北海道
・シシャモ・・・ノルウェー
・えのきだけ・・・長野
・小松菜・・・東京

11月7日 豆乳フレンチトースト ビーンズシチュー もやしのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの大好きなフレンチトーストでした。牛乳の代わりに豆乳を使い、たまごと豆乳、バターと砂糖、バニラエッセンスを合わせた液に浸してオーブンで焼きました。ふんわりと甘く、どのクラスでも大人気でした。ビーンズシチューには、金時豆と大豆の二種類の豆を入れました。まめまめしいシチューでしたが、トマト味のシチューだったこともあり、こちらもほとんど残りませんでした。もやしのサラダは、ドレッシングをつくる時にベーコンとにんにくを入れて、パンチのきいた味にしあげています。今日は午前4時間の授業終了後に給食で、いつもより45分早く出すので、給食室は大忙しでしたが、調理師さんががんばってくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・熊本
・長ねぎ・・・秋田
・小ネギ・・・福岡
・牛蒡・・・青森
・れんこん・・・茨城
・里芋・・・東京
・にんじん 紫花豆・・・北海道

11月6日 ごはん みそしる サバのみそ煮 ゆで野菜のレモン醤油かけ 塩みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。みそ汁のさつまいもは、東京都の八王子でとれたものです。魚料理の中では人気のあるサバのみそ煮を作りました。たっぷりの生姜と昆布といっしょににているので臭みもなく、骨まで食べることができるよう調理師さんが煮てくれました。果物の塩みかんは、ミカンをつくる時に海水や塩水を使って作っているので、ミネラルたっぷりの味の濃いミカンです。今日は和食のメニューですが、どのクラスでもほとんど残りませんでした。
 今日は2年2組の子どもたちがランチルームに来てくれました。「塩みかんって何?」という子が多かったので説明しました。こまばフェスタが終了したので、またランチルームを使用して給食指導を行っていきます。

★明日の給食食材産地予定★
・たまご・・・秋田
・にんにく・・・青森
・セロリ・・・長野
・豚肉・・・熊本
・玉ねぎ 大豆 金時豆 にんじん・・・北海道
・パセリ・・・長野 千葉
・もやし・・・神奈川
・きゅうり・・・群馬

11月2日 カレーシャークバーガー 白菜のクリームスープ シナノスイート 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は宮城県でとれたモウカザメをつかって、カレー味のフライを作り、キャベツといっしょにパンにはさみました。子どもたちからは「鶏肉みたい。」という声や、「本当にサメなの?」という声がありましたが、とても食べやすく、みんなよく食べてくれていました。白菜のクリームスープは、さむい日だったのでちょうどよく、野菜もたっぷりで食べごたえがありました。果物は旬のシナノスイートというリンゴです。調理師さんから、「昨日は王林で青りんごだったので、今日は赤い皮を見せてあげたい」と言い、各クラスのおまけ分はウサギやクラス名に切込みを入れたりんごをつくってくれました。1年生では歓声が上がり、みんな喜んでくれました。

★6日の給食食材産地予定★
・さつまいも・・・東京
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・サバ・・・ノルウェー
・しょうが・・・高知
・キャベツ・・・長野 群馬
・きゅうり・・・群馬

11月1日 豆腐とイカのチリソース丼 糸寒天の中華風サラダ りんご(王林) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はイカのフリッターときぬごし豆腐をたっぷり使ったチリソースをご飯にかけました。チリソースですがそんなに辛くないので、子どもたちもよく食べてくれましたが、クラスによっては配りきれていないところもありました。また、イカが苦手、という子もけっこういたので減らしている姿が目立ちました。糸寒天の中華風サラダはどのクラスでも大人気で、「もっと食べたい!」という声が多かったです。果物は旬の王林でした。明日はシナノスイートをいただきます。

★明日の給食食材産地予定★
・モウカザメ・・・宮城
・キャベツ・・・東京
・鶏肉・・・宮崎
・玉ねぎ 人参 ジャガイモ・・・北海道
・白菜 パセリ リンゴ・・・長野

10月31日 チキンライス グリーンサラダ パンプキンプリン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハロウィンだったので、かぼちゃを使ってプリンを作りました。かぼちゃをむして豆乳といっしょにミキサーにかけ、牛乳や生クリームと合わせてアガーを使って固めました。固まってから一つ一つチョコペンで絵をかきました。2回に分けてつくったのですが、2回目がなぜか固まらず、ピューレ状のプリンになってしまいました。子どもたちに謝りに行くと「あまくておいしい!」という声が多かったですが、中には「かぼちゃが嫌い。」という子もいました。ハロウィンだったので、調理師さんたちが仮装して配膳のお手伝いをしてくれました。子どもたちも「わぁ!」と喜び「ハッピーハロウィーン!」と言っていました。チキンライスは、鶏がらスープとトマトピューレを炊き込み、あとからケチャップ味にいためた具とバターをまぜて作っています。ピーマンが苦手な子もいたようですが、どのクラスでもほとんど残りませんでした。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく キュウリ りんご・・・青森
・長ねぎ たまご・・・秋田
・イカ・・・ペルー
・ニラ・・・山形
・糸寒天・・・東京
・もやし・・・神奈川
・にんじん・・・北海道
 

10月30日 みそきしめん 切り干し大根の甘酢和え おにまんじゅう 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛知県名古屋市の郷土料理特集でした。きしめんははばのうすくて広いうどんで、本来はシンプルなしょうゆ味の汁でいただくことがおおいですが、今日は名古屋でよく食べられている「みそ煮込みうどん」のような汁でいただきました。野菜たっぷりで、八丁味噌ベースの汁でしたが、子どもたちもよく食べてくれていました。切り干し大根の甘酢和えは、かみごたえもあり、さっぱりとした箸休めになりました。鬼まんじゅうは、サツマイモを小さな角切りにして、砂糖をまぶして小麦粉を合わせて蒸したものです。昨年は、サツマイモから水分が出てしまって生地がだれてしまったそうなので、今日は3回に分けて生地を作りました。子どもたちも「甘くておいしい!」と喜んで食べてくれてよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 玉ねぎ かぼちゃ・・・北海道
・ピーマン・・・岩手
・キャベツ・・・長野
・きゅうり・・・青森
・インゲン・・・長崎
・鶏肉・・・宮崎

10月29日 ごはん みそしる サバのネギだれ焼き 五目豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のこんだてでした。サバは下味をつけて焼き、みじん切りにしたネギをたっぷり使ってタレを作りかけました。甘めの味付けだったこともあり、子どもたちも「おいしい!たれ、もっとちょうだい。」という子もいました。五目豆は駒場小の調理師さんこだわりの一品です。人参やゴボウ、こんにゃくが同じ大きさになるように丁寧に切り、色がわるくならないようにティルティングパンというステンレスの釜で炒めて作っています。こちらは好きな子はたくさん食べたいけれど、苦手な子は減らしたいという、両極端の結果でしたが、どのクラスでもほとんど残りませんでした。こまばフェスタの練習も終盤になり、給食の時間になってもなかなか戻ってこないクラスもありますが、調理師さんたちが配膳を手伝ってくれているので、比較的食べる時間を確保することができています。とてもありがたいです。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・熊本
・大根 小松菜 さつまいも・・・東京
・にんじん・・・北海道
・長ねぎ・・・秋田
・きゅうり・・・青森

10月26日 マーボー豆腐丼 ジャガイモの中華風サラダ かき 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなマーボー豆腐でした。駒場小学校のマーボー豆腐は、きぬごし豆腐で作っているのでなめらかでとてもおいしいです。辛味をつけるトウバンジャンは入れていますが、八丁味噌や赤みそ、甜麺醤で味付けをしているので、マイルドで食べやすいです。どのクラスでもほとんど残りませんでした。ジャガイモの中華風サラダは、一人分の量がいつものサラダより多いですが、「先生、ふやして!」という子がたくさんいたので、こちらも残らずよかったです。果物の柿は、苦手な子もいますが、1年2組ではおかわりをしたいという子が8人くらいいて、じゃんけんをしていました。いろいろなくだものを好きになってもらえると嬉しいです。

★29日の給食食材産地予定★
・小松菜・・・群馬
・えのきだけ・・・長野
・にんじん 大豆 昆布・・・北海道
・サバ・・・ノルウェー
・ごぼう・・・青森
・インゲン・・・長崎

10月25日 ごはん けんちん汁 鮭の焼きびたし ひじきの煮物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の絵和食のメニューでした。けんちん汁には、大根やニンジン、里芋などの根菜がたっぷり入っています。主菜は旬の鮭を焼いて、甘酸っぱいゴマダレに浸した焼きびたしにしました。白いごはんに良く合っていました。ヒジキの煮物は、長崎県産のひじきを人参や大豆、油あげといっしょに煮ました。食べなれていない子は減らす姿も見られましたが、「おかわりしたい!」という子もけっこういて、ほとんど残りませんでした。今日のような和食を、好きになってもらえると嬉しいと思います。
 今日はクラス掲示用の献立表に間違えて「ジョア」と書いてしまったので、どのクラスに行っても「なんでジョアじゃないの?」と聞かれました。入力するときの間違えだったことを伝えると納得してくれましたが、今後間違えがないように気をつけたいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ 人参 ジャガイモ・・・北海道
・長ねぎ・・・秋田
・ニラ・・・千葉 山形
・きゅうり・・・群馬
・柿…和歌山
・豚ひき肉・・・熊本

10月24日 ふんわりたまごサンド ジャムサンド ポトフ 焼きリンゴ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は山形県の斉藤農園さんから届けてもらった紅玉をつかって焼きリンゴを作りました。紅玉は一人1/2こつかい、芯をくりぬいてシナモンシュガーとバターを詰めてアルミホイルで包み、オーブンで焼きました。焼くことで紅玉の酸味がよりおいしく感じられましたが、中には焼いたリンゴの食感が苦手という子もけっこういました。たまごサンドは、たまごをゆでてみじん切りにし、マヨネーズ(ノンエッグ)と塩コショウを入れてパンにはさみました。苦手な子もいるかなと思いましたが、今回はきゅうりをはさまなかったので、思ったよりみんな減らさずに食べてくれていました。ジャムサンドはイチゴジャムをはさみました。ポトフは、野菜たっぷりでボリュームがありましたが、こちらもよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 鮭 大豆・・・北海道
・牛蒡 大根・・・青森
・里芋 小松菜・・・東京
・長ねぎ・・・秋田
・ヒジキ・・・長崎

10月23日 ボンゴレビアンコ シーザーサラダ ココアビスコッティ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は殻つきのアサリを36キロ使って、ボンゴレビアンコを作りました。給食室では殻つきのアサリを使うので、温度をしっかり確認しました。アサリは殻がかけないように、白ワインで丁寧に蒸し煮にして、そのスープと昆布でとっただしでソースを作りました。とてもおいしいボンゴレでしたが、子どもたちの中にはアサリが苦手な子がクラスに5〜6人はいて減らしていました。逆にアサリが大好きという子からは、「もっとあさりいれて!」という声もありました。シーザーサラダは手作りのクルトンを別にだし、ドレッシングと粉チーズをたっぷり入れて味付けをしました。ココアビスコッティは初めてのメニューでしたが、試作をして、本場のものよりも食べやすい固さにしました。一度大きな塊で焼いてからうすくきり、再度オーブンで焼いて作ります。ナッツを入れたかったのですが、アレルギーの関係でレーズンを入れて作りました。ほどよい固さと甘さのビスコッティで、子どもたちもよろこんで食べてくれてよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・たまご・・・秋田
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ にんじん じゃがいも・・・北海道
・かぶ・・・千葉
・紅玉・・・山形

10月22日 ごはん さつま汁 さつま揚げ 磯香和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は鹿児島県の郷土料理でした。さつま汁は、サツマイモや鶏肉を入れた、具だくさんの汁物です。さつま揚げは、イカとタラのすり身に千切りにしたゴボウやニンジン、すりおろしたヤマトイモを入れて作りました。高学年は大きくなってしまうので、小さ目のさつま揚げを2個にしました。揚げたてのさつま揚げはとてもおいしく、子どもたちもよく食べてくれていました。磯香和えも、ちぎった海苔をたっぷり入れているので、「もっと食べたい!」という子が多かったです。
 
★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・北海道
・アサリ・・・愛知
・パセリ・・・長野
・黄ピーマン・・・千葉かオランダ
・キャベツ きゅうり・・・群馬
・たまご・・・秋田

10月19日 ビーンズカレーライス ピクルス かき 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はひよこ豆、金時豆、えだまめの3種類の豆を入れたビーンズカレーを作りました。豆がたっぷりだったので、豆が苦手な子は「先生、食べられないよ〜。」と嘆いていましたが、「豆、大好き!」という子もいました。カレーだったこともあり、どのクラスでも残さず食べてくれていました。ピクルスは大根ときゅうりで作りました。短時間で味がしみるように、さっとゆでてから塩をもみ込み、ピクルス液につけこみました。果物は旬の柿です。甘くてかたさもちょうどよく、おいしかったですが、柿が苦手な子がけっこういました。

★22日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・北海道
・とりにく・・・宮崎
・牛蒡・・・青森
・大根・・・青森 北海道
・さつまいも・・・茨城
・タラ…ロシア アメリカ
・イカ・・・青森
・長ねぎ・・・秋田 新潟
・しょうが・・・高知
・たまご・・・秋田
・ヤマトイモ・・・埼玉
・小松菜・・・群馬
・もやし・・・神奈川

10月18日 青空ピクニック (わかめごはん から揚げ ゆかり和え 大学いも ミニトマト)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は年に1度の青空ピクニックでした。今年は天候にも恵まれ、秋にさわやかな青空の下、給食室手作りのお弁当を食べることができました。お弁当はアレルゲンフリーの献立にしているので、毎回にたような感じになってしまいますが、子どもたちの好きなメニューを集めました。給食室では、いつもより早く作り詰める作業があるので、朝早くから調理師あsンたちがフル回転で頑張ってくれました。お弁当の時は、いつもと違って量の調整ができないので、いつもおかわりをしている子は足りず、小食の子には多いということが出てきてしまいます。しかし、小食の子や苦手な食べものがある子も残さず食べてくれていました。「もっと食べたい!」「おかわりはないの?」という声が多く、来年はおかわり用をいくつか作ろうと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・豚ひき肉・・・熊本
・にんじん 金時豆 枝豆・・・北海道
・大根 きゅうり・・・青森
・かき・・・奈良

10月17日 ガーリックトースト トマトシチュー りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなガーリックトーストでした。ソフトフランスパンは、パン屋さんに頼んで朝焼いてもらったので、ふわふわでおいしかったです。にんにくのすりおろしとみじん切りにしたパセリをオリーブ油に混ぜて、パンに塗ってオーブンで焼きました。トマトシチューも野菜がたっぷり入って食べごたえがありました。果物のりんごは、シャキッとした中に甘さもあり、とてもおいしかったです。今日は品数も少なかったので、どのクラスでもほとんど残さず食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・鶏肉・・・宮崎
・しょうが・・・高知
・さつまいも・・・茨城
・ミニトマト…北海道
・きゅうり・・・青森
・キャベツ・・・岩手
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

授業改善プラン

学校だより

空間放射線量の測定結果

学校評価