☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

5月31日 マーボー豆腐丼 糸寒天の中華風サラダ 小玉スイカ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの大好きなマーボー豆腐をご飯にのせました。マーボー豆腐はからいというイメージがありますが、給食では赤みそやテンメンジャンを使って甘めに仕上げています。その中でも低学年と高学年で辛さを分けているので、子どもたちのは食べやすいようです。ある1年生が「マーボー豆腐、辛いのが多いけど、辛くなくておいしかった!」と言っていました。また、きぬごし豆腐を使っているのもポイントです。滑らかでおいしいマーボー豆腐になります。本場のものとは少し違っているかもしれませんが、食べやすいようにアレンジすることも大切だと思いました。糸寒天の中華風サラダは、糸寒天をさっとゆでた、サクサクとした食感がおいしいサラダです。さっぱりとしているので、こちらも人気がありました。果物は旬の小玉スイカです。甘くておいしかったのですが、1年生は「スイカ、苦手。」という子がたくさんいて驚きました。それとは対照的に、3年生では「見て!皮もおいしいよ。」と皮まで食べている子がたくさんいました。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・熊本
・キャベツ・・・神奈川 千葉
・にんじん・・・徳島
・ごぼう・・・青森
・大根・・・神奈川 千葉
・えのきだけ・・・長野
・小松菜・・・東京
*今日のニラは山形産でした。

5月30日 丸ごとポテトチーズパン 春キャベツのクリームスープ 甘夏 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一人1個のジャガイモを丸ごと使い、手作りのパン生地で包んだ、丸ごとポテトチーズパンを作りました。給食室では、全員分で25キロの小麦粉を使い、調理師さんが一生懸命パンの生地を捏ねてくれました。今日のジャガイモは肉質が黄色いサッシ-という品種のジャガイモで、全員分で470個分、56キロを使いました。丸ごと1個なのでボリュームがあり、1年生の中にはジャガイモを食べるのが大変そうな子もいましたが、2年生以上では「すっごいおいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。
 春キャベツのクリームスープは、豆乳と牛乳の両方を使っているので、あっさりとして食べやすかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・長ねぎ・・・千葉
・にんじん・・・徳島
・玉ねぎ・・・佐賀
・ニラ・・・高知
・きゅうり・・・東京
・もやし・・・神奈川
・小玉スイカ・・・茨城

5月29日 カレーうどん 大豆とじゃこのサラダ 豆乳葛餅 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなカレーうどんにしました。暑かったので、汁のとろみはいつもより少なめにしました。1年生の中には「からい。」という子もいましたが、「もっと辛くして!」という子もいました。大豆とじゃこのサラダには、たっぷりのちりめんじゃこと、油で揚げた大豆を入れました。「このサラダ、苦手だと思って減らしたけど、食べたらおいしくてたくさんおかわりしちゃった!」という子がいて、とてもうれしくなりました。豆乳葛餅は豆乳にサツマイモでん粉とでんぷんを入れて湯煎で加熱し、バットに均して冷めてからきな粉をまぶして作りました。やわらかくておいしいので、子どもたちには大人気で、どのクラスでもおかわりのじゃんけんで盛り上がっていました。

★明日の給食食材産地予定★
・ジャガイモ・・・青森
・鶏肉・・・鹿児島
・玉ねぎ・・・佐賀
・しめじ・・・新潟
・にんじん・・・徳島
・キャベツ・・・神奈川 愛知 千葉
・パセリ・・・千葉 長野
・甘夏・・・熊本 鹿児島

5月28日 二色おにぎり 豚汁 そくせき漬け 冷凍みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週末はいよいよ運動会なので、給食では配膳しやすく食べやすいメニューにしました。おにぎりは全員分で46キロのお米を炊き、930個のおにぎりを調理師さんが作ってくれました。一つ一つグラムを量り、同じ大きさになるようにしています。朝から大忙しでしたが、調理師さんたちが手慣れた手つきでどんどん握ってくれていました。豚汁はゴボウや大根、ニンジンなどの野菜がたっぷりでかみごたえもありました。比較的涼しい日でしたが、冷凍みかんは子どもたちに大人気で、顔につけて喜んでいる子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ・・・佐賀
・にんじん・・・徳島
・豚肉・・・熊本
・小松菜・・・東京
・長ねぎ・・・千葉
・キャベツ きゅうり・・・東京
・しょうが・・・高知
・ちりめんじゃこ・・・鹿児島

5月25日 シーフードピラフ イタリアンスープ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイカとエビを入れたシーフードピラフを作りました。バターの香りがおいしいピラフで、子どもたちもよく食べてくれていました。スープは、玉葱と豚肉、ベーコンを炒めて、にんじん、カットトマトを入れて卵、粉チーズ、パセリを入れて作りました。粉チーズが入っているのでコクがあり、彩もきれいなスープでした。

★28日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・徳島
・豚肉・・・熊本
・ごぼう・・・青森
・大根・・・神奈川 千葉
・じゃがいも・・・長崎
・長ねぎ・・・千葉
・キャベツ・・・神奈川 千葉 愛知
・冷凍みかん・・・愛媛

5月24日 ごはん みそしる さばのソース焼き ゆで野菜のごま醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食の献立でした。サバはみそ煮にすることが多いのですが、今日はウスターソースと砂糖、みそを合わせたタレをからめて焼き、焼きあがってからもう一度たれをぬってゴマをふりました。サバは脂がのっていておいしく、子どもたちも「お魚、おいしい!」とよく食べてくれていました。白いごはんと、みそ汁、魚、野菜という和食の献立だったので残ってしまうか心配でしたが、シンプルなメニューは好きな子が多いようでほとんど残りませんでした。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ・・・佐賀
・にんじん・・・徳島
・エビ…マレーシア
・イカ・・・ペルー
・豚肉・・・熊本
・パセリ・・・長野
・河内晩柑・・・愛媛

5月23日 ピザトースト ポトフ トマトときゅうりのサラダ  牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京都の西東京市にある田倉農園さんからとどけてもらったトマトときゅうりでサラダを作りました。「トマトが苦手」「きゅうりが苦手」という子もけっこういましたが、「おいしかった!」とドレッシングまで飲んでしまう子も「いました。ポトフにも田倉農園さんからとどけてもらったかぶを入れました。今日は涼しかったので、温かいポトフがおいしく感じました。
 ピザトーストはある子どもからのリクエストでとりいれました。トマトソースを作って、玉葱やベーコンの具と合わせて、チーズとピーマンをのせて焼きました。給食では、どうしても食パンの耳の部分が固くなってしまうので、1年生は食べるのに時間がかかってしまいました。

★明日の給食食材産地予定★
・長ねぎ・・・千葉
・しょうが・・・高知
・サバ・・・ノルウェー
・もやし・・・山梨
・小松菜・・・東京
・にんじん・・・徳島

*今日のピーマンは高知県産でした。

5月22日 海鮮焼きそば ジャガイモの中華風サラダ オレンジゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜とエビ・イカがたっぷり入った海鮮焼きそばでした。焼きそばは蒸してから釜で炒め、あんかけをかけていただきました。暑い日でしたが、麺なので食べやすかったのか、みんなよく食べてくれていました。
 ジャガイモの中華風サラダは、千切りにしてさっとゆでたジャガイモとハム、きゅうり、にんじん、わかめを入れました。じゃがいもはさっとゆでることで、シャキッとした食感になります。一人分の量も多かったですが、さっぱりとした味で食べやすく、よく食べてくれました。
 デザートのオレンジゼリーは、オレンジジュースで作ったゼリーにみかんの缶詰を入れました。こちらは大人気でどのクラスでもおかわりじゃんけんで盛り上がっていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・佐賀
・ピーマン・・・宮崎
・にんじん・・・徳島
・ジャガイモ・・・鹿児島
・かぶ きゅうり トマト・・・東京

5月21日 高菜ごはん タイピーエン いきなりだんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は熊本県の郷土料理特集でした。高菜漬けは熊本県で作られる漬け物です。今日は人参やひき肉といっしょにいためてごはんに混ぜました。タイピーエンは、春雨の入った具だくさんの汁物です。本場では、油で揚げた卵がのっていましたが、給食ではゆでたウズラ卵を入れました。いきなりだんごは、急に来たお客様にもすぐに作ってだせる料理ということでこの名前になったそうです。前回給食で出したときには生地が固かったとのことから、今回は小麦粉と白玉粉を合わせて生地を作ったところ、もちもちの食感のお団子ができました。中には、さつまいもと手作りのあんこをいれて蒸しました。給食室では、朝から調理師さんがフル回転で頑張ってくれました。子どもたちも、「おだんご、おいしい!」とよく食べてくれていたのでよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・たけのこ・・・熊本
・エビ・・・マレーシア
・もやし・・・山梨
・青梗菜・・・静岡
・長ねぎ・・・千葉
・きゅうり・・・東京
・ジャガイモ・・・鹿児島
・にんじん・・・徳島
・イカ・・・ペルー

そらまめのさやむきをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年2組の子供たちとそらまめのさやむきをしました。そら豆の特徴について学んだあと、「そらまめくんのベッド」の大型絵本を読み、さやむきをしました。「本当にふわふわだね。」「けっこうしめっぽいね。」「赤ちゃんがいたよ。」と楽しみながら、さやむきをすることができました。

5月18日 桜エビとそら豆のごはん みそ汁 焼きシシャモ ゆで野菜のごまじょうゆかけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年2組の子どもたちがさやむきをしてくれたそら豆を使って、炊き込みご飯を作りました。そら豆は全員分で22キロありましたが、観察をしながら手早く向いてくれました。給食室では、ゆでてから調理師さんが中の薄皮を丁寧にむいてくれました。桜エビを炊き込み、ゆでて皮をむいたそら豆、塩こぶをまぜたので、彩もきれいでおいしくできました。桜エビが苦手、という子もいたので少し残りましたが、全体的にはよく食べてくれました。焼きシシャモは、塩気がありおいしかったですが、「頭が怖い。」「骨は食べられない。」という子も見受けられました。

★21日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・豚ひき肉 豚肉・・・千葉
・たけのこ・・・福岡
・玉ねぎ・・・佐賀
・にんじん・・・徳島
・キャベツ・・・愛知
・青梗菜・・・静岡
・さつまいも・・・鹿児島

5月17日 ごはん かき玉汁 いかのかりん揚げ 大根とひじきのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食の献立でした。イカは、しょうゆやみりんにつけこんででんぷんをまぶし、オーブンで焼きました。から揚げのようでおいしく、子どもたちからも「いかがおいしかった!」とたくさん言われました。大根とひじきのサラダには、愛媛産の長ひじきを使いました。長いものは20センチくらいあったので、子どもたちに見せに行くと「わぁ!すごい!」「初めて見た。」と大喜びでした。長ひじきは茎の部分なので、芽ひじきに比べるとかみごたえがあります。サラダは苦手な子もいたようですが、まぁまぁ食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・桜エビ・・・静岡
・そらまめ・・・新潟
・じゃがいも・・・長崎
・玉ねぎ・・・北海道
・ししゃも・・・ノルウェー
・キャベツ きゅうり・・・東京
・にんじん・・・徳島
・レモン・・・広島

5月16日 タンドリーチキンサンド コーンシチュー 日向夏 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はタンドリーチキンとキャベツをパンにはさみました。タンドリーチキンは、にんにくやしょうが、カレー粉、ヨーグルト、ケチャップなどにつけこんで焼いたので、スパイシーでおいしく、暑い日にピッタリでした。コーンシチューにはクリームコーンとホールコーンがたっぷり入っているので、あまくておいしく、子どもたちにも大人気でした。

★明日の給食食材産地予定★
・ニラ・・・長崎 高知
・長ねぎ・・・千葉
・いか・・・ 青森
・大根・・・東京
・にんじん・・・徳島
・きゅうり・・・宮崎 埼玉
・ひじき・・・愛媛

5月15日 春キャベツと桜エビのスパゲッティー ポテトのフレンチサラダ 米粉のブラウニー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の春キャベツと桜エビを使って、和風のスープスパゲッティーを作りました。桜エビは駿河湾でとれた釜揚げの桜エビを使いました。春らしい彩で、あっさりとした味でおいしかったのですが、エビが苦手という子がけっこういました。また、大き目の桜エビだったこともあり、「エビの顔が怖い。」という1・2年生もいました。全体的には、ほとんど残りはありませんでした。
 米粉のブラウニーは、小麦粉やバター、卵を使わず、米粉と米油、でんぷんなどだけで作ったものです。ふつうのブラウニーのような風味はありませんが、中に入れたレーズンの酸味が程よく、子どもたちもよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・キャベツ・・・神奈川 愛知
・玉ねぎ・・・北海道
・豚肉・・・熊本
・じゃがいも・・・長崎
・にんじん・・・徳島
・コーン・・・北海道
・パセリ・・・千葉 長野
・日向夏 鶏肉・・・宮崎

5月14日 鮭チャーハン 中華スープ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は鮭を焼いてほぐし、チャーハンにしました。鮭は全員分で15匹分でしたが、調理師さんが丁寧に骨を取り除いてくれました。また、「皮もおいしいから」と、皮をぱりぱりに焼いて小さく切って入れてくれました。ごはんもぱらぱらでおいしく、子どもたちもよく食べてくれました。河内晩柑はジューシーで苦みも少なく、食べやすかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・キャベツ きゅうり・・・東京
・桜エビ・・・静岡
・じゃがいも・・・長崎 鹿児島
・にんじん・・・徳島
・レモン・・・長崎 広島

5月11日 ごはん みそ汁 カツオのごまみそ炒め ゆかりあえ ゆでそら豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年1組の子どもたちがそらまめのさやむきをしてくれました。全員分で29キロもあったのです、観察をしながら一生懸命むいてくれました。そらまめのお話と絵本を読んだ後、実際にさやむきをしたのですが、「本当にふわふわだね。」「ちょっとみずっぽい。」「見て!赤ちゃんがいたよ。」など、とても楽しんでやってくれました。
 給食室では、丁寧に洗った後調理師さんが、一つ一つ切込みを入れてくれました。給食の時間には、そら豆が苦手な子供たちも、自分たちでむいたものだからとがんばって食べていました。
 かつおのごまみそ炒めは、かつおを竜田揚げにした後、あまからいみそだれでからめて作ります。こちらは大人気でどのクラスでもほとんど残りませんでしたが、白いごはんが残ってしまっているクラスがありました。


★5月14日の給食食材産地予定★
・鮭・・・北海道
・小松菜・・・埼玉
・長ねぎ・・・千葉
・しょうが・・・高知
・たけのこ 豚肉・・・熊本
・にんじん・・・徳島
・ニラ・・・長崎 高知
・河内晩柑・・・愛媛

5月10日 大豆もやしの混ぜご飯 韓国風肉じゃが メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は韓国風のメニューでした。大豆モヤシは、にんにくやショウガ、ひき肉といっしょにいためて味付けし、ご飯に混ぜました。しゃきしゃきとした食感がおいしく、子どもたちもよく食べてくれていました。
 韓国風肉じゃがは、普通の肉じゃがには入れないにんにくや長ネギ、コチジャンを入れて作りました。少しだけピリ辛な肉じゃがで、こちらもよく食べてくれていました。
 くだものはこれから旬を迎えるメロンです。ちょうど食べごろでおいしく、小ぶりではありましたが、子どもたちは喜んで食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・大根・・・東京
・かつお・・・太平洋近海
・しょうが・・・高知
・きゅうり・・・東京
・にんじん・・・徳島
・キャベツ・・・神奈川
・そらまめ・・・千葉(山武)

5月9日 ガーリックトースト ポークシチュー かぶときゅうりのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなガーリックトーストでした。朝焼きのソフトフランスパンに、オリーブオイル(にんにく・パセリ入り)を塗ってオーブンで焼きました。表面はサクッとして、中はふわっとしてとてもおいしく、1年生からも「このパン、すごくおいしい!」とみんな食べてくれていました。
 シチューはこっくりとした味がおいしく、ガーリックトーストをつけて食べている子もいました。サラダは、西東京市の田倉農園さんからとどけてもらったかぶを使いました。かぶが苦手な子もいるので、薄めに切ったところ、食べやすかったのか、ほとんど残りませんでした。
*本日のジャガイモは青森県産に変更しました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・長ねぎ・・・埼玉 千葉
・にんじん・・・徳島
・豚肉・・・千葉
・しょうが・・・高知
・じゃがいも・・・鹿児島
・いんげん・・・沖縄 長崎
・メロン・・・熊本

5月8日 けんちんうどん ごまあえ 抹茶ドーナツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はゴボウや大根、ニンジンなどの野菜がたっぷり入ったけんちんうどんを作りました。うどんが好きな子が多いので、「うどんがおいしかったよ。」「もっとおかわりしたかった!」と何人かに声をかけてもらいました。ドーナッツは八十八夜にちなみ、抹茶を入れて作りました。クッキー生地でつくるオールドファッションタイプにしたので、さっくっとした食感がおいしいです。給食室では調理師さんが一つ一つ丁寧にドーナツ型に成形してくれました。子どもたちも喜んで食べてくれていたのでよかったです。
*今日の鶏肉は徳島産でした。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・パセリ セロリ・・・静岡・愛知
・玉ねぎ・・・北海道
・にんじん・・・徳島
・じゃがいも・・・鹿児島
・かぶ・・・東京
・きゅうり・・・宮崎

5月7日 カレーライス こんにゃくサラダ ニューサマーオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの大好きなカレーライスでした。駒場小学校では、辛さの調整をするために、低学年用と高学年用で分けて作っています。また、玉ねぎの半分くらいはあめ色になるまで炒めて、味に深みが出るように工夫しています。どのクラスでも大人気で空っぽになっていました。果物は、旬のニューサマーオレンジです。見た目はレモンのようですっぱそうですが、程よい酸味と甘みでおいしく、子どもたちも「食べてみたら甘かった!」とよく食べてくれていました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・徳島
・ごぼう・・・宮崎
・大根・・・千葉
・長ねぎ・・・埼玉 千葉
・鶏肉・・・鹿児島
・小松菜・・・東京
・しょうが・・・高知
・キャベツ・・・神奈川
・もやし・・・山梨
・たまご・・・青森
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31