☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

11月26日 ごはん みそしる 豆腐の真砂揚げ 江戸菜のからしあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は豆腐にエビのすり身や鶏のひき肉、ヒジキなどを入れて形を整え油であげた真砂揚げを作りました。甘酸っぱいたれをかけたので、しろいごはんに良く合っていました。 今日は5年1組がランチルームに来てくれました。みんなで協力して準備をしてくれました。今日は和食の日にちなみ、和食で大切にしていることについてお話しました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・にんじん・・・東京
・マッシュルーム・・・山形
・豚肉・・・熊本
・レディサラダ・・・神奈川
・きゅうり・・・宮崎
・レモン・・・広島
・早香・・・熊本

11月22日 ごはん すまし汁 治部煮 五郎島金時のプリン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は目黒区が友好都市協定を結んでいる金沢市の郷土料理でした。治部煮は、できるだけ本場の味に近づけるべく、調理師さんと打ち合わせを重ねて作りました。今日は鶏肉と、かぶ、里芋、にんじん、たけのこ、すだれ麩(生麩)で作りました。すだれ麩を見て「これ何?」という子がたくさんいました。五郎島金時のプリンも、試作を重ねて工夫して作りました。五郎島金時は加賀野菜の一つで、今日は蒸してつぶしてプリンにしました。プリンの上にカラメルソースをかけ、小さく切って蒸した五郎島金時にゴマをまぶしてのせました。とても手がかかっているもので、「おいしい!」と食べてくれる子が多かったのでうれしかったです。
 今日は5年2組がランチルームに来てくれました。11月24日の輪h足の日に合わせて、和食給食で大切なことについてお話しました。

★26日の給食食材産地予定★
・大根 にんじん 長ねぎ 江戸菜・・・千葉
・えのきだけ・・・長野
・えび・・・マレーシア
・鶏ひき肉・・・宮崎
・たまご・・・秋田
・長芋・・・青森

11月21日 キノコのクリームフェットチーネ カリカリパンのサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のキノコを使ってクリームソースを作り、幅の広い生パスタにかけていただきました。キノコは、しめじとエリンギ、えのきだけを使いました。生パスタはもちもちとしておいしく、ソースとの相性も良く、子どもたちにも大人気でした。配るときにくっつきやすいので、今日は一人分ずつ丸めて配缶してもらいました。果物のりんごは、山形県の斉藤農園さんから届けてもらいました。全部のりんごに蜜がたっぷり入っていて、とてもおいしいリンゴでした。また、来月登場するので楽しみです。今日は、調理師さんたちが、リンゴの飾り切りをしてくれました。クラス名や歯型など、ユニークなものもあり、子どもたちも大喜びでした。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 里芋 かぶ・・・東京
・三つ葉・・・静岡
・たけのこ・・・福岡
・鶏肉・・・宮崎
・さつまいも(五郎島金時)・・・石川
*今日のキュウリは宮崎県産に変更でした。

11月20日 大根菜飯 豚汁 ふろふき大根 みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、江戸東京野菜の一つである大蔵大根を使ってふろふき大根を作りました。大蔵大根は、もともとは世田谷区で作られていた大根で、青首大根と比べると上から下まで色が白く、先がまるいのがとくちょうです。そのため、おでんやふろふき大根などの料理に適しています。今日は大根に味がしみるよう、米のとぎ汁で下ゆでした後、薄めに味付けしただし汁で2時間くらいじっくり煮ました。教室で、上から肉みそをかけて出来上がりです。とてもやわらかく、おいしくできましたが、大根の苦味が苦手という子もけっこういました。今日は全員分で38本の大蔵大根を使いました。見本の大根を置いておいたのですが、たくさんの子が興味を持ってさわっていました。また、葉は細かく刻んでさっとゆで、じゃこやゴマといっしょにいためてごはんに混ぜました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・北海道
・にんじん キャベツ・・・東京
・しめじ エリンギ・・・新潟
・えのきだけ・・・長野
・パセリ・・・千葉
・きゅうり・・・群馬
・鶏肉・・・宮崎
・リンゴ・・・山形 

11月19日 カレーライス 海藻サラダ フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生のリクエスト給食でした。リクエストではいつもラーメンになってしまうことが多いですが、今回はカレーが1位でした。中でもカツカレーと書いた子が多かったのですが、カツカレーにするとエネルギーが高くなりすぎてしまい、デザート1位のフルーツポンチとの組み合わせが難しいので、普通のカレーにしました。リクエスト給食だけあって、どのクラスでもよく食べてくれていました。
 今日は4年2組がランチルームに来てくれました。女子が協力して準備を手伝ってくれました。食べる前に手をきちんと洗わない子や、洗っても洋服でふいている子がいたので、今日は手洗いについての話をしました。ノロウイルスやインフルエンザなど、手洗いで予防できる病気も多いので、しっかりと手洗いをしてほしいです。

★明日の給食食材産地予定★
・大蔵大根 青首大根 ・・・東京
・にんじん・・・北海道 千葉 埼玉
・牛蒡・・・青森
・ジャガイモ・・・北海道
・長ねぎ・・・新潟
・しょうが・・・高知
・みかん・・・熊本 福岡

11月16日 ごはん みそしる さんまのうめ煮 大根とひじきのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のさんまを梅干しといっしょに煮ました。鉄の釜で朝からじっくり煮たので、骨まで食べることができ、味もしみて白いごはんにピッタリでした。子どもたちに骨も食べられることを話すと「本当に?」と言いながら「骨がないみたい。おいしい。」と食べてくれる子がたくさんいました。

★19日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ・・・北海道
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・豚肉・・・熊本
・いんげん・・・山形 長崎
・キャベツ・・・千葉
・リンゴ・・・長野 青森
・きゅうり・・・群馬

*19日より、30年度産ななつ干し(北海道産)のお米を使います。

11月15日 うま煮丼 みそしる かき 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなうま煮丼でした。うま煮丼は、たけのこやにんじん、高野豆腐を甘辛い味で煮たもので、ごはんが進む味です。どのクラスでも、「おかわりしたい!」という子が多く、ほとんど残りませんでした。みそ汁には、旬のさといもを入れました。里芋は西東京市の田倉農園さんから届けてもらったもので、ねっとりとしてとてもおいしい里芋でした。果物の柿もとても甘く、おいしかったです。今日はタネがあるかきもあったので、「種を持って帰って埋めてもいい?」という子もいました。

★明日の給食食材産地予定★
・長ねぎ・・・秋田
・さんま・・・北海道
・しょうが・・・高知
・大根・・・東京
・にんじん・・・千葉
・きゅうり・・・宮崎
・ヒジキ・・・長崎

11月14日 胚芽パン レンズ豆のスープ カリーブルスト ベイクドポテト アップルクーヘン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5.6年生が、世界友達プロジェクトの交流国であるドイツの大使館の方と交流をしたので、ドイツの料理にしました。カリーブルストは、カレー味のケチャップにフランクフルトを合わせたものです。ベイクドポテトは、さっと蒸してからオリーブ油とにんにく、ローズマリーを合わせたものをまぶして、オーブンで焼きました。アップルクーヘンは、山形県の斉藤農園さんから届けてもらった紅玉をつかって作りました。ほんのりレモン味のケーキの生地に、紅玉をのせて焼きました。甘酸っぱくて子どもたちに大人気でした。


★明日の給食食材産地予定★
・たけのこ・・・福岡
・にんじん 玉ねぎ・・・北海道
・豚肉・・・熊本
・小松菜 里芋・・・東京
・柿・・・和歌山 奈良

11月13日 ちゃんこうどん 千草和え 焼き芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりのちゃんこうどんでした。うどんの汁には大根やニンジン、長ネギや白菜にらなどの野菜と鶏肉、ちくわ、油揚げを入れ、隠し味ににんにくを入れました。今日は寒い日だったので、温かいうどんがとてもおいしく感じました。千草和えは、油揚げとこんにゃくを煮たものと、いり卵、小松菜、もやし、人参を入れています。甘めの味付けがおいしく、子どもたちにも人気がありました。焼き芋は、鹿児島県の種子島で作られた安納芋を使いました。1個80〜100g位なので、一人1個にちょうどよい大きさでした。調理師さんが一つひとつアルミホイルで丁寧に包み、1時間くらいかけてオーブンでじっくり焼きました。ねっとりとしたオレンジ色の安納芋はとてもおいしく、子どもたちも大喜びでした。
 今日は4年1組がランチルームに来てくれました。11月の健康手帳「元気」より、3色の栄養の話をしました。話もよく聞いてくれ、準備や片付けもしっかりとやってくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・にン肉・・・青森
・玉ねぎ にんじん じゃがいも・・・北海道
・パセリ・・・長野
・レモン・・・広島
・キャベツ・・・東京
・たまご・・秋田
・紅玉・・ ・山形

11月12日 ライスアンドピーズ ジャークチキン コールスローサラダ パンプキンポタージュ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は駒場小学校が世界友達プロジェクトをむすんでいるジャマイカの料理でした。ライスアンドピーズはココナッツミルクとスパイス、レッドキドニービーンズを炊き込んだごはんで、ジャマイカの国民食のようなものです。できるだけ食べやすく、でも本来の味を損なわずできるよう施策をして挑みましたが、子どもたちには食べなれない味だからか、苦手な子が多かったようです。ジャークチキンはレモンやにんにく、パプリカやクミンなどにつけこんで焼いたスパイシーなチキンです。こちらは大人気でした。パンプキンポタージュは、ジャマイカでもよく食べられるそうで、黒こしょうを効かせて少しパンチの利いた味にしました。
 今日は3年2組の子どもたちがランチルームに来てくれました。ジャマイカの話をすると、「ボルトだ!」と、国の名前を知っている子も多くいました。ただ、やはり「ご飯が苦い〜。」「苦手〜。」という子がたくさんいました。世界の料理を食べて、食文化を学んでほしいと思いましたが、もう少し食べやすい味にアレンジしなければとと思いました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・千葉
・白菜・・・長野
・長ねぎ にんにく・・・青森
・ニラ・・・高知
・もやし・・・静岡
・小松菜・・・東京
・さつまいも・・・鹿児島
・鶏肉・・・宮崎
・たまご・・・秋田

11月9日 ごはん みそしる ししゃもの甘露煮 おひたし 粉ふき芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。シシャモは米粉をまぶして油であげてから、あまからいたれにからめたので、白いごはんが進む味でした。おひたしはえのきをさっと煮たものと、さっとゆでたにんじん、もやし、小松菜と鰹節を和えました。今日は発注納品の都合で、急遽粉ふき芋を追加しました。いつもの半分ぐらいでしたが、子どもたちの好きなメニューだったので、よく食べてくれました。
 今日は3年1組の子どもたちがランチルームに来てくれました。42人学級なのでいつもは教室にいっぱいいっぱいですが、今日はお友達と楽しくお話をしながら食べることができたようです。

★12日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・レモン・・・広島
・鶏肉・・・宮崎
・かぼちゃ 玉ねぎ にんじん・・・北海道
・キャベツ・・・愛知 長野

11月8日 キムタクごはん 大平 花豆煮 ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は長野県の給食で人気のあるキムタクごはんを作りました。キムチとたくあんを豚肉や長ネギといっしょにいためた具をご飯に混ぜます。ピリ辛でおいしかったですが、辛いのが苦手な子は、「からいよ〜。」と言っていました。大平は、大きめに切った根菜が入った汁物です。レンコンや里芋、ごぼう、にんじん、鶏肉、こんにゃく、凍り豆腐を入れて作りました。ゴロゴロと大きな野菜が入っているので、苦手な子もいたようですが、全体的にはよく食べてくれていました。花豆煮は、むらさき花豆を甘く煮ました。豆が苦手な子もいますが、好きな子は「もっとたくさん入れて!」とおかわりして食べていました。今日は飲み物がジョアだったので、子どもたちは大喜びでした。ジョアは量が牛乳より少ないので、涼しい時期は月に一度くらい出す予定です。

★明日の給食食材産地予定★
・じゃがいも 玉ねぎ 人参・・・北海道
・シシャモ・・・ノルウェー
・えのきだけ・・・長野
・小松菜・・・東京

11月7日 豆乳フレンチトースト ビーンズシチュー もやしのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの大好きなフレンチトーストでした。牛乳の代わりに豆乳を使い、たまごと豆乳、バターと砂糖、バニラエッセンスを合わせた液に浸してオーブンで焼きました。ふんわりと甘く、どのクラスでも大人気でした。ビーンズシチューには、金時豆と大豆の二種類の豆を入れました。まめまめしいシチューでしたが、トマト味のシチューだったこともあり、こちらもほとんど残りませんでした。もやしのサラダは、ドレッシングをつくる時にベーコンとにんにくを入れて、パンチのきいた味にしあげています。今日は午前4時間の授業終了後に給食で、いつもより45分早く出すので、給食室は大忙しでしたが、調理師さんががんばってくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・熊本
・長ねぎ・・・秋田
・小ネギ・・・福岡
・牛蒡・・・青森
・れんこん・・・茨城
・里芋・・・東京
・にんじん 紫花豆・・・北海道

11月6日 ごはん みそしる サバのみそ煮 ゆで野菜のレモン醤油かけ 塩みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。みそ汁のさつまいもは、東京都の八王子でとれたものです。魚料理の中では人気のあるサバのみそ煮を作りました。たっぷりの生姜と昆布といっしょににているので臭みもなく、骨まで食べることができるよう調理師さんが煮てくれました。果物の塩みかんは、ミカンをつくる時に海水や塩水を使って作っているので、ミネラルたっぷりの味の濃いミカンです。今日は和食のメニューですが、どのクラスでもほとんど残りませんでした。
 今日は2年2組の子どもたちがランチルームに来てくれました。「塩みかんって何?」という子が多かったので説明しました。こまばフェスタが終了したので、またランチルームを使用して給食指導を行っていきます。

★明日の給食食材産地予定★
・たまご・・・秋田
・にんにく・・・青森
・セロリ・・・長野
・豚肉・・・熊本
・玉ねぎ 大豆 金時豆 にんじん・・・北海道
・パセリ・・・長野 千葉
・もやし・・・神奈川
・きゅうり・・・群馬

11月2日 カレーシャークバーガー 白菜のクリームスープ シナノスイート 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は宮城県でとれたモウカザメをつかって、カレー味のフライを作り、キャベツといっしょにパンにはさみました。子どもたちからは「鶏肉みたい。」という声や、「本当にサメなの?」という声がありましたが、とても食べやすく、みんなよく食べてくれていました。白菜のクリームスープは、さむい日だったのでちょうどよく、野菜もたっぷりで食べごたえがありました。果物は旬のシナノスイートというリンゴです。調理師さんから、「昨日は王林で青りんごだったので、今日は赤い皮を見せてあげたい」と言い、各クラスのおまけ分はウサギやクラス名に切込みを入れたりんごをつくってくれました。1年生では歓声が上がり、みんな喜んでくれました。

★6日の給食食材産地予定★
・さつまいも・・・東京
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・サバ・・・ノルウェー
・しょうが・・・高知
・キャベツ・・・長野 群馬
・きゅうり・・・群馬

11月1日 豆腐とイカのチリソース丼 糸寒天の中華風サラダ りんご(王林) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はイカのフリッターときぬごし豆腐をたっぷり使ったチリソースをご飯にかけました。チリソースですがそんなに辛くないので、子どもたちもよく食べてくれましたが、クラスによっては配りきれていないところもありました。また、イカが苦手、という子もけっこういたので減らしている姿が目立ちました。糸寒天の中華風サラダはどのクラスでも大人気で、「もっと食べたい!」という声が多かったです。果物は旬の王林でした。明日はシナノスイートをいただきます。

★明日の給食食材産地予定★
・モウカザメ・・・宮城
・キャベツ・・・東京
・鶏肉・・・宮崎
・玉ねぎ 人参 ジャガイモ・・・北海道
・白菜 パセリ リンゴ・・・長野

10月31日 チキンライス グリーンサラダ パンプキンプリン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハロウィンだったので、かぼちゃを使ってプリンを作りました。かぼちゃをむして豆乳といっしょにミキサーにかけ、牛乳や生クリームと合わせてアガーを使って固めました。固まってから一つ一つチョコペンで絵をかきました。2回に分けてつくったのですが、2回目がなぜか固まらず、ピューレ状のプリンになってしまいました。子どもたちに謝りに行くと「あまくておいしい!」という声が多かったですが、中には「かぼちゃが嫌い。」という子もいました。ハロウィンだったので、調理師さんたちが仮装して配膳のお手伝いをしてくれました。子どもたちも「わぁ!」と喜び「ハッピーハロウィーン!」と言っていました。チキンライスは、鶏がらスープとトマトピューレを炊き込み、あとからケチャップ味にいためた具とバターをまぜて作っています。ピーマンが苦手な子もいたようですが、どのクラスでもほとんど残りませんでした。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく キュウリ りんご・・・青森
・長ねぎ たまご・・・秋田
・イカ・・・ペルー
・ニラ・・・山形
・糸寒天・・・東京
・もやし・・・神奈川
・にんじん・・・北海道
 

10月30日 みそきしめん 切り干し大根の甘酢和え おにまんじゅう 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛知県名古屋市の郷土料理特集でした。きしめんははばのうすくて広いうどんで、本来はシンプルなしょうゆ味の汁でいただくことがおおいですが、今日は名古屋でよく食べられている「みそ煮込みうどん」のような汁でいただきました。野菜たっぷりで、八丁味噌ベースの汁でしたが、子どもたちもよく食べてくれていました。切り干し大根の甘酢和えは、かみごたえもあり、さっぱりとした箸休めになりました。鬼まんじゅうは、サツマイモを小さな角切りにして、砂糖をまぶして小麦粉を合わせて蒸したものです。昨年は、サツマイモから水分が出てしまって生地がだれてしまったそうなので、今日は3回に分けて生地を作りました。子どもたちも「甘くておいしい!」と喜んで食べてくれてよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 玉ねぎ かぼちゃ・・・北海道
・ピーマン・・・岩手
・キャベツ・・・長野
・きゅうり・・・青森
・インゲン・・・長崎
・鶏肉・・・宮崎

10月29日 ごはん みそしる サバのネギだれ焼き 五目豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のこんだてでした。サバは下味をつけて焼き、みじん切りにしたネギをたっぷり使ってタレを作りかけました。甘めの味付けだったこともあり、子どもたちも「おいしい!たれ、もっとちょうだい。」という子もいました。五目豆は駒場小の調理師さんこだわりの一品です。人参やゴボウ、こんにゃくが同じ大きさになるように丁寧に切り、色がわるくならないようにティルティングパンというステンレスの釜で炒めて作っています。こちらは好きな子はたくさん食べたいけれど、苦手な子は減らしたいという、両極端の結果でしたが、どのクラスでもほとんど残りませんでした。こまばフェスタの練習も終盤になり、給食の時間になってもなかなか戻ってこないクラスもありますが、調理師さんたちが配膳を手伝ってくれているので、比較的食べる時間を確保することができています。とてもありがたいです。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・熊本
・大根 小松菜 さつまいも・・・東京
・にんじん・・・北海道
・長ねぎ・・・秋田
・きゅうり・・・青森

10月26日 マーボー豆腐丼 ジャガイモの中華風サラダ かき 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなマーボー豆腐でした。駒場小学校のマーボー豆腐は、きぬごし豆腐で作っているのでなめらかでとてもおいしいです。辛味をつけるトウバンジャンは入れていますが、八丁味噌や赤みそ、甜麺醤で味付けをしているので、マイルドで食べやすいです。どのクラスでもほとんど残りませんでした。ジャガイモの中華風サラダは、一人分の量がいつものサラダより多いですが、「先生、ふやして!」という子がたくさんいたので、こちらも残らずよかったです。果物の柿は、苦手な子もいますが、1年2組ではおかわりをしたいという子が8人くらいいて、じゃんけんをしていました。いろいろなくだものを好きになってもらえると嬉しいです。

★29日の給食食材産地予定★
・小松菜・・・群馬
・えのきだけ・・・長野
・にんじん 大豆 昆布・・・北海道
・サバ・・・ノルウェー
・ごぼう・・・青森
・インゲン・・・長崎
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31