☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

2月10日 おさつロールパン ポトフ いちご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はサツマイモをたっぷりつかった手作りパンでした。パンの生地とクリームと合わせて30キロのサツマイモをつかっています。パンの生地は全員分で24キロの強力粉をつかっているので、4回に分けて調理師さんがこねてくれました。発酵させたパンの生地にサツマイモクリームを塗り、成形してオーブンで焼きます。今まで給食で作ってきたパンよりも、成形が難しいので大変でしたが調理師さんががんばって作ってくれました。生地にサツマイモが入っていることでしっとりふわふわの食感がおいしく、子どもたちにも大人気でした。
 ポトフにはキャベツや玉ねぎ、じゃがいも、にんじんなど、たくさんの具が入っています。こちらもよく食べてくれていました。

☆13日の給食食材産地予定☆
・玉ねぎ・・・北海道
・にんじん・・・千葉
・いんげん・・・沖縄
・エビ・・・タイ
・イカ にんにく・・・青森
・きゅうり・・・熊本
・ほうれん草・・・埼玉

2月9日 まいたけごはん きりたんぽ汁 ししゃもの焼き漬け そくせき漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋田県の郷土料理です。きりたんぽはごはんをつぶして棒に巻き付けて焼き、棒を抜いたものです。今日はごぼうやマイタケ、大根などたっぷりの野菜の汁を焼いたきりたんぽにかけていただきました。香ばしい香りがおいしく、子どもたちは「ちくわ?」と疑問に思いながら食べているようでした。
 まいたけごはんは、たっぷりのまいたけとごぼう、にんじん、鶏肉を一緒に煮てごはんにまぜました。マイタケの香りがおいしく、チーフが工夫をしてくれたので色もきれいに仕上がりました。「きのこが嫌い・・。」という子も多かったですが、思ったよりよく食べてくれていました。
 ししゃもは焼いてから、甘酢につけてさっぱりした味にしました。「頭は苦いから、食べられない。」という子がけっこういました。
 今日は5年2組がランチルームを利用しました。前回に引き続き、「地産地消」について影像を見ながら学習しました。野菜を西東京市から運ぶときのガソリンの量や二酸化炭素の量と、北海道や九州から運ぶときの量の差に驚いていました。「飛行機だったら?」「エコカーだったら?」と話が続き、興味を持って聞いてくれました。

☆明日の給食食材産地予定☆
・さつまいも・・・徳島
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・北海道
・じゃがいも いちご・・・長崎
・にんじん キャベツ かぶ・・・東京

2月8日 醤油ラーメン ジャンボギョウザ カルピス&グレープゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年2組のリクエスト給食でした。主食は毎回になってしまうのですが、やはりラーメンが1位でした。「豚骨ラーメン」という声もありましたが、給食では豚骨と鶏ガラと煮干しでスープをとっているので、今回は1番人気だった醤油ラーメンにしました。
 おかずでは、給食らしいメニューのジャンボギョウザです。ジャンボギョウザは大きいので箸で持って食べることが難しく、皮の耳の部分がかたくなってしまうので箸で切ることもできないので、前任校では給食のメニューに取り入れていませんでしたが、駒場小学校では人気のあったメニューのようです。家庭では焼きギョウザがほとんどだと思うので、かりっとした揚げギョウザはおいしく感じるのかもしれません。教室を回っていると、どのクラスでも残りはほとんどなく、よく食べてくれていました。
 デザートはカルピスとブドウの2種類のゼリーをシロップと一緒にいただきました。

☆明日の給食食材産地予定☆
・鶏肉・・・宮崎
・まいたけ・・・新潟
・にんじん 大根 長ネギ 白菜・・・東京
・ししゃも・・・北欧(千葉加工)
・ごぼう・・・青森

2月7日 キーマカレー 海藻サラダ いちご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はひき肉とみじん切りの野菜で作るキーマカレーでした。みじん切りになっているのでわかりにくいですが、全員分で30キロの玉ねぎ、10キロのにんじん、セロリやりんごも入っています。野菜の甘みがおいしいカレーでした。食感をだすためにヒヨコ豆も入れました。ごはんは黄色いターメリックライスです。子どもたちの好きな味だったようで、よく食べてくれていました。イチゴも甘みたっぷりでおいしかったです。

☆明日の給食食材産地予定☆
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・長ネギ キャベツ・・・東京
・ほうれん草・・・埼玉
・豚肉・・・宮崎
・もやし にら・・・栃木
・シナチク・・・中国

 

放射性物質の検査結果について

 1月23日から27日の5日間の給食(できあがり)の検査を行いました。ゲルマニウム半導体検出器による放射性ヨウ素および放射性セシウムの検査では、検出限界値5ベクレル未満で検出されませんでした。詳しくは下記をご覧ください。

http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d...

また、2月13日より、給食で使用する米が千葉県産の「ふさおとめ」に戻ります。産地は千葉県の東金市のみです。

2月6日 ごはん みそしる 赤魚の西京焼き 千草和え ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューです。赤魚は西京みそをベースとした調味液につけ込んで焼きました。つけ込む時間が2〜3時間しかないので、味がなかなかしみてくれないのが残念です。ごはんのおかずとしては薄味だったので、次回はレシピを変えて作りたいと思います。 
 千草和えはもやしや小松菜、にんじんの他、油揚げやこんにゃくを煮たものと炒り卵が入っています。彩りもきれいで甘酸っぱくておいしいのですが、苦手な子もいたようです。
 くだものは旬のぽんかんです。ぽんかんは皮がミカンよりもかたく、タネもあるので、食べにくいためか、「先生、皮をむいて!」という子もいました。

☆明日の給食食材産地予定☆
・にんにく 青森
・しょうが きゅうり・・・高知
・玉ねぎ・・・北海道
・セロリ・・・静岡
・にんじん・・・東京
・ホールトマト・・・イタリア
・ヒヨコ豆・・・アメリカ
・キャベツ・・・愛知
・いちご・・・長崎

☆恵方巻きを食べる様子☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスの恵方巻きを食べる様子です。机ごと全員が北北西にむけて食べているクラスや、目を閉じてお願い事をしながら食べているクラスもありました。日本の行事の一つを給食で感じてもらえてよかったです。

2月3日 恵方巻き(ヒレカツ) けんちん汁 ぽんかん 節分豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分なので、恵方巻きを作りました。寿司飯にキャベツとヒレカツをはさんだボリュームのある恵方巻きです。給食室では400本以上の太巻きを作るので、入念な打ち合わせをして挑みました。調理師さんが朝早くから作ってくれました。今年の恵方は北北西です。子どもたちが同じ方向を向いて食べてくれるのが楽しみです。(出張で出てしまうので、食べている様子は来週アップします)

☆明日の給食食材産地予定☆
・じゃがいも 玉ねぎ・・・北海道
・わかめ・・・なると
・もやし・・・栃木
・小松菜・・・埼玉
・にんじん・・・千葉
・たまご・・・青森
・ぽんかん・・・愛媛
・赤魚・・・アイスランド

2月2日 クロックムッシュ 冬野菜のクリームスープ フルーツジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はカフェのメニューにあるフランス生まれのクロックムッシュを作りました。パンにハムとチーズをはさみ、ホワイトソースをかけて食べるのが一般的ですが、今日はフレンチトーストの卵液につけこんだパンにハムとチーズをはさんで焼きました。ほんのり甘みがあり、中のチーズとハムの塩分がおいしく感じられました。子どもたちもフレンチトーストは大好きなので、今日のメニューも気に入ってくれたようです。
 冬野菜のクリームスープには、西東京市でとれたゴボウや白菜、にんじんのほか、ほうれん草もいれたので、食べ応えがありました。クリームスープですが、牛乳だけではなく、豆乳をつかって植物性のたんぱく質をとるように心がけました。豆乳の味は全くしないので、子どもたちも食べやすかったようです。ごぼう=和食のイメージがありますが、洋風の料理にも使えることを知ってもらえてよかったです。
 フルーツジュレは、やわらかめの寒天を作って崩したものと、フルーツを合わせました。今日はイチゴをいれたので、彩りがよく、味のアクセントにもなりました。

☆明日の給食食材産地予定☆
・豚ヒレ肉・・・岩手
・たまご・・・群馬
・キャベツ・・・愛知
・にんじん ごぼう 大根 小松菜 長ネギ・・・東京
・里いも・・・埼玉
・ぽんかん・・・愛媛

2月1日 ごはん プルコギ トック はるか ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は韓国料理特集です。プルコギは韓国の肉料理で、あまからい味つけの焼き肉のような物です。今日はしょうゆやごま油などと長ネギ、にんにくでつけ込んだ豚肩ロース肉と、たっぷりの玉ねぎを炒めて作りました。子どもたちの好きな味だったようで「もっと食べたい!」「たりない。」という声も聞かれました。一人あたり50gの豚肉をつかっているので、いつもより多いですが、ご家庭の量とくらべると少ないのだと思います。
 トックは韓国のおもちで、韓国では野菜と一緒に炒めてスープで煮て、お正月にお雑煮のように食べるそうです。全員分で3キロのトックをつかいましたが、「入っていなかった・・。」と残念そうな子もいたので、もっと多く入れてあげても良いと思いました。
 はるかは、見た目がレモンのようですが、日向夏のなかまです。すっぱそうに見えますが、さっぱりとした甘さがおいしい柑橘類です。いつもは果汁だけ吸って食べている子どもたちも、今日は実を外して食べるようつたえると、むきやすかったこともあり、きれいに食べてくれていました。

☆明日の給食食材産地予定☆
・たまご・・・群馬
・ハム・ベーコン・・・茨城・群馬・千葉
・鶏肉・・・岩手
・ごぼう にんじん 白菜・・・東京
・ほうれん草・・・埼玉
・玉ねぎ・・・北海道
・いちご・・・長崎 佐賀

*給食で使用している干し椎茸は大分・福岡県産のものです。放射性物質の検査済みで、検出されていません。

1月31日 ちゃんこうどん 大豆とじゃこのサラダ フルーツ白玉 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年2組のリクエスト給食でした。主食ではラーメンが1位でしたが、1組の時にもラーメンだったので、2位のうどんにしました。白菜や大根などの冬野菜をたっぷりつかって、ちゃんこ鍋をイメージしたうどんにしました。ちゃんこ鍋なので、仕上げにニンニクのすり下ろしを入れているのが特徴です。言われなければわからないくらいですが、5年生の中には「先生、これ、にんにく入っていますか?」と気づく子もいました。
 おかずでは「サラダ」が1位だったので、かみごたえのある大豆の揚げたものを入れました。
 デザートでは、フルーツポンチが1位でしたが、これも1組と重なっていたので、2位の「おしるこ」や「おもち」という声と組み合わせて、フルーツ白玉にしました。
 今日は朝から「今日の給食は何?」と1年生だけではなく、いろいろな学年の子どもたちに話しかけてもらいました。給食を楽しみにしてくれているんだなぁとうれしくなりました。
 今日は5年1組がランチルームを利用しました。地産地消についての学習第二回目です。今日は東京の西東京市や八王子と北海道や九州、アメリカからの距離やCO2排出量、ガソリンの量の差を知り、やはり環境に優しい地産地消を取り入れていきたいことを話しました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・北海道
・長ネギ 大根 にんじん 小松菜・・・東京
・はるか・・・愛媛
・豚肉・・・宮崎
・トック・・・韓国

1月30日 野沢菜ごはん エビ団子スープ おやき 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は長野県の郷土料理です。野沢菜は細かく刻んで炒り卵やちりめんじゃこと一緒にごはんにまぜました。今日はお休みの子が多かったので、一人分ずつの量が多くなってしまいましたが、野沢菜の味は好きな子が多かったようで思ったより食べてくれていました。
 エビ団子スープはエビのすり身と鶏ひき肉、山芋などを合わせて団子を作りました。ふわふわでおいしいエビ団子スープでした。
 おやきは小麦粉で作った皮に手作りのあんを包んで蒸し、ティルティングという平釜で焼き目をつけました。給食室ではエビ団子とおやきの両方とも形作るものだったので、調理師さん達がいつもより早く来て作ってくれました。子どもたちは「おやきって何?」「中に何が入ってるの?」と興味津々でした。「あんこは苦手・・・」と言っていた1年生も、一口食べて「大丈夫だった。」と残さず食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・にら・・・長崎
・にんにく・・・青森
・きゅうり・・・熊本
・しょうが・・・高知
・レモン・・・広島
・鶏肉・・・宮崎
・大根 白菜 長ネギ・・・東京
・キャベツ・・・愛知

1月27日 小松菜ウインナーパン チョコチップパン シーフードトマトシチュー イチゴ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は西東京市でとれた小松菜をゆでてピューレにし、パンの生地に練り込んでウインナーパンを作りました。このレシピは江戸川区の栄養士さんに教えてもらったものです。手作りパンの時はいつもイーストをつかいますが、今日はベーキングパウダーと豆腐をつかってもちもちとした食感のパンでした。柔らかめの生地だったので、調理師さんは形作るのが大変でしたが、がんばって作ってくれました。朝、学校に来たときに5年生の子に「小松菜ウインナーパンって作るんですか?」と聞かれ、給食に関心を持ってくれているんだなぁとうれしくなりました。
 シーフードトマトシチューには青森県産のホタテとイカを入れました。「イカ大好き!」言って喜ぶ姿も見られ、子どもたちもよく食べてくれました。
 今日は5年1組がランチルームを利用しました。今日と火曜日の2回連続で地産地消についての指導を行います。ふだん給食で食べている東京都産の野菜についてや、生産者のこと、環境のことなどを学びます。

★月曜日の給食食材産地予定★
・にんじん 大根 長ネギ 小松菜・・・東京
・山芋・・・青森
・野沢菜・・・長野
・たまご・・・群馬
・ちりめんじゃこ・・・兵庫
・エビ・・・タイ
・鶏ひき肉・・・徳島

1月26日 ごはん みそ汁 鯨の竜田揚げ おひたし ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校給食週間にちなみ、昔の給食の再現ということで鯨の竜田揚げを作りました。鯨はナガスクジラという体長が20メートル以上ある大きな鯨です。子どもたちの中には「鯨を食べるなんてかわいそう」という意見や「鯨のおさしみはおいしいよね。」という意見もありました。「鯨がかわいそうなら、魚や肉ならかわいそうじゃないの?」と話し、命のあるものを残さず感謝して食べることが、命を全うすることであると伝えました。普通の肉よりも脂肪が少なく固いので、苦手な子もいたようですが、玉ねぎやリンゴのすり下ろしでくさみを消したこともあり、思ったよりは食べてくれました。「鯨を初めて食べた!」という子もいたので、良い食の経験になったと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・小松菜 にんじん じゃがいも・・・東京
・にんにく イカ ホタテ たまご・・・青森
・セロリ・・・静岡
・玉ねぎ・・・北海道
・ホールトマト・・・イタリア
・ブロッコリー・・・愛知
・イチゴ・・・長崎または佐賀

1月25日 ほうれん草とベーコンのスパゲッティー キャベツとコーンのサラダ スイートポテトケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のほうれん草をたっぷりつかったスパゲッティーを作りました。全員分で23キロ(約80束)のほうれん草をつかっています。いつもはパスタとソースを別に出すことが多いですが、今日は一緒に合わせて出しました。インフルエンザもあり、学校全体でお休みの子が多かったので、少し残ってしましました。
 スイートポテトケーキは蒸したサツマイモをつぶし、泡立てたたまごといっしょに合わせて焼いたものです。ふつうケーキというと薄力粉を使いますが、このケーキは一人あたり1.5g、全員分でも650gしかつかっていません。そのため、ふんわり&しっとりとした食感で子どもたちにも大人気でした。
 今日は、PTA・委託業者・教育委員会・学校の4者が給食について話し合う、給食運営協議会が行われました。よりよい給食運営のための活発な意見が出されました。

★明日の給食食材産地予定★
・なめこ・・・新潟
・にんにく りんご・・・青森
・玉ねぎ・・・北海道
・しょうが・・・熊本
・長ネギ にんじん・・・東京
・しめじ・・・長野
・ほうれん草・・・埼玉
・ナガスクジラ・・・アイスランド
・ポンカン・・・愛媛

1月24日 二色おにぎり すいとん 鮭の塩焼き そくせき漬け 牛乳 ミルメーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食記念日にちなんだ献立を考えました。日本で給食が始まった明治22年の給食は、おにぎり・鮭・漬け物であったことから、それに野菜たっぷりのすいとんを足しました。給食室では全員分で800個くらいのおにぎりを作るので、朝から調理師さんががんばってくれました。すいとんも小麦粉とでんぷんから手作りです。子どもたちは「これ、食べたことある!」「おばあちゃんの家で食べたよ。」と教えてくれる子もいました。すいとんだけでもボリュームがあるので、残ってしまうかと心配しましたが、おにぎりは食べやすいようでほとんど残りがありませんでした。今日はすべての野菜が東京都でとれたもので、新鮮でおいしかったです。
 今日はココア味のミルメークをつけたので、牛乳が苦手な子も飲むことができたようです。毎日、これくらい飲んでくれると良いのですが・・・。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく たまご・・・青森
・玉ねぎ コーン・・・北海道
・ほうれん草・・・埼玉
・キャベツ サツマイモ・・・千葉(寒さのため、西東京市のキャベツが生育しないため)
・にんじん・・・東京

1月23日 からし菜チャーハン 中華風コーンスープ リンゴ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は世田谷区でとれたからし菜と長ネギをたっぷりつかってチャーハンを作りました。からし菜はあまり知られていない野菜ですが、漬け物のザーサイの仲間です。生のままだと後味に辛みを感じますが、さっとゆでたので、辛みよりは苦みを感じました。子どもたちは苦手かな・・・と心配していましたが、じゃこやたまご、肉のおいしさと一緒だったので、食べることができたようです。給食のように大量のチャーハンをおいしく作るのは難しいですが、調理師さんが一生懸命作ってくれました。
 中華風コーンスープのにんじんも世田谷区産です。甘みがあっておいしく、寒い日にぴったりのスープでした。
 今日は5年1組がインフルエンザのため学級閉鎖になってしまいました。明日は5年2組も学級閉鎖です。給食記念日の献立だったので、ぜひ食べてほしかったですが残念です。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉・・・熊本
・大根 にんじん 小松菜 長ネギ 白菜・・・東京
・鮭 薄力粉・・・北海道

1月20日 ムロアジメンチカツサンド 野菜スープ ネーブルオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は八丈島でとれたムロアジのミンチをつかってメンチカツを作り、パンにはさみました。ムロアジだけで19キロ、そのほかに玉ねぎやパン粉なども入れたので、かなり大きなメンチカツになってしまいました。給食室では、メンチカツの形を作ってパン粉をつけて油で揚げ、それからキャベツと一緒にパンにはさむので大忙しでしたが、調理師さんががんばってくれました。最後のメンチカツが揚げあがったのが11:50くらいだったので、あつあつのメンチサンドを食べることができました。「大きいから残ってしまうかも・・・」と心配していましたが、1年生以外はほとんど残っていませんでした。ムロアジの魚臭さも全くなかったので、食べやすかったのだと思います。
 その代わりにスープは少し残ってしまいました。スープは八王子産のにんじんと白菜がたっぷり入った、優しい味のスープでした。
 ネーブルオレンジは今年初めて出しましたが、甘酸っぱくておいしかったです。ただ、皮と実がはずれにくかったので、果汁だけ吸って食べている姿が目立ちました。

★23日の給食食材産地予定★
・たまご にんにく りんご・・・青森
・豚肉・・・熊本
・玉ねぎ コーン・・・北海道
・にんじん・・・千葉
・キクラゲ・・・宮崎
・パセリ・・・香川

1月19日 ごはん いものこみそ汁 すき焼き風煮 ゆかりあえ ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューです。みそ汁には里芋としめじ、絹ごし豆腐、小ネギを入れました。すき焼き風煮は、豚バラ肉としらたきを炒めて調味料で味つけし、長ネギ・車麩・春菊を入れました。だし汁を加えないで煮ているので、味がしっかりしているため、子どもたちにも人気がありました(給食では生卵につけて食べることができないので、普通のすき焼きよりは薄めの味ですが・・・)。また、春菊は苦手・・・という子が多いですが、今日はさっとゆでてから入れたので、くさみもあまり気にならなかったようです。
 今日は4年2組がランチルームを利用しましたが、「すき焼き、余っているクラスはないかな?」ともっと食べたい様子でした。低学年のクラスを見てまわってみましたが、すき焼きはみんなが大好きなようで、どのクラスでも残っていませんでした。

★明日の給食食材産地予定★
・ムロアジ・・・東京(八丈島)
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ・・・北海道
・パセリ・・・静岡
・キャベツ・・・愛知
・白菜 にんじん・・・東京《八王子)
・ネーブルオレンジ・・・愛媛

1月18日 アロース・デ・マリスコス ポテトのフレンチサラダ ソーニョス 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はポルトガルの料理です。アロースデマリスコスは、シーフードのトマトリゾットです。から付きのアサリをつかって、うまみが出るように作りました。いつもは炊飯器でごはんを炊きますが、今日は3機の回転釜をつかって作りました。お米を炒めてスープやトマトを数回に分けて加え、煮ていきます。芯が残るように仕上げましたが、子どもたちが食べることにはふやけてしまったのが残念でした。「おいしい!」と食べてくれる子もいましたが、「何これ?初めて見た・・・。」という子もいました。また、1年生の中にはからについたごはんを上手に食べることができない子がたくさんいました。
 ソーニョスはシュー生地を油で揚げたドーナツです。レモンの皮をすりおろしたものとレモン汁を入れたので、さわやかな香りでした。

★明日の給食食材産地予定★
・豚肉 きゅうり・・・熊本
・しめじ・・・長野
・キャベツ・・・愛知
・里芋 長ネギ・・・東京
・ぽんかん・・・愛媛
・春菊・・・千葉
・小ネギ・・・福岡

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31