入学式は4月8日です。

11月29日 かてめし みそポテト けんちん汁 牛乳

《こんだて》
★かてめし
★けんちん汁
★みそポテト
★牛乳

《食材の産地》
 たまご(秋田)、にんじん(千葉)、ごぼう(青森)、いんげん(長崎)、じゃがいも(北海道)

画像1 画像1

11月28日 チキンカレーライス わかめとじゃこのサラダ 牛乳

《こんだて》
★チキンカレーライス
★わかめとじゃこのサラダ
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、玉ねぎ(北海道)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、じゃがいも(北海道)、いんげん(千葉)、きゅうり(宮崎)、長ねぎ(山形)、わかめ(徳島)、大根(東京)

今日は子どもたちに人気のカレーライスでした。玉ねぎは飴色になるまで炒め、スープは豚骨と鶏ガラを煮込んでとりました。時間をかけて作ったカレーはとてもいい味に仕上がりました。わかめの入ったサラダもよく食べていて、残菜はほとんどありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 ソース焼きそば ごぼうの唐揚げ フルーツ白玉 牛乳

《こんだて》
★ソース焼きそば
★ごぼうの唐揚げ
★フルーツ白玉
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、いか(ペルー)、キャベツ(東京)、もやし(栃木)、にんじん(千葉)、玉ねぎ(北海道)、ごぼう(青森)

給食で焼きそばと言えば、あんかけ焼きそばが多いです。今日はソース焼きそばだったので楽しみにしている子が多かったです。ごぼうの唐揚げはごぼうにしょうゆ、しょうが、酒で下味をつけ、片栗粉と小麦粉をまぶして油で揚げました。「このごぼうおいしいよ。」とまだ食べていない友達に教えてあげる子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 西湖豆腐丼 ナムル 牛乳

《こんだて》
★西湖豆腐丼
★ナムル
★牛乳

《食材の産地》
 豚ひき肉(鹿児島)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、長ねぎ(山形)、ピーマン(茨城)、小松菜(東京)、もやし(栃木)

画像1 画像1

11月22日 ごはん のりの佃煮 ぶりの生姜煮 お浸し みそ汁 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★ごはん
★のりの佃煮
★ぶりのしょうが煮
★お浸し
★みそ汁
★牛乳

《食材の産地》
 ぶり(韓国)、わかめ(徳島)、しょうが(高知)、小松菜(東京)、じゃがいも(北海道)、玉ねぎ(北海道)

和食の献立でした。のりの佃煮は、だしにのりを入れて煮て、しょうゆ、さとう、みりんで味をつけました。のりの佃煮だとわからなかった人も多く、なんだろうと匂いを嗅ぐ姿もありました。ごはんにのせた佃煮を一口食べてみると「おいしい!おかわりありますか?」と箸も進み、よく食べていました。お浸しは旬の白菜と小松菜、油揚げをだしで割ったしょうゆと和えました。和食の献立でしたが、残菜はほとんどありませんでした。

画像2 画像2

11月21日 うま煮丼 かきたま汁 ラフランス 牛乳

《こんだて》
★うま煮丼
★かきたま汁
★ラフランス
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、たまご(栃木)、たけのこ(福岡)、高野豆腐(福井)、小松菜(東京)、にんじん(千葉)、玉ねぎ(北海道)、にら(栃木)、長ねぎ(栃木)、ラフランス(山形)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 つけめん じゃがいももち 牛乳

《こんだて》
★つけめん
★じゃがいももち
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、たまご(青森)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、もやし(栃木)、長ねぎ(栃木)、じゃがいも(北海道)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 中華丼 わかめスープ 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★中華丼
★わかめスープ
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、いか(ペルー)、えび(タイ)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(千葉)、白菜(東京)、青梗菜(東京)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木)、長ねぎ(山形)、たけのこ水煮(福岡)、わかめ(徳島)

今日は学芸会でした。中華丼は野菜、肉、エビ、イカなど9種類の具の入ったあんかけをごはんにかけました。たくさんの具材のうまみがでていました。わかめスープには、わかめ、もやし、にんじん、葱を入れました。

11月16日 バインミー フォーガー りんご 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2
《こんだて》
★バインミー
★フォーガー
★りんご
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、だいこん(東京)、きゅうり(埼玉)、にんじん(千葉)、万能葱(福岡)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木)、にら(長崎)、りんご(青森)

ベトナム料理の給食でした。バインミーはベトナムのサンドイッチで、やわらかいフランスパンに野菜、鶏肉、ベーコンをはさみます。フォーは米で作ったうどんのような麺です。野菜と鶏肉のスープに入れていただきました。

11月8日 ごはん 鮭の焼き浸し 切り干し大根の甘酢和え 具だくさんみそ汁 牛乳

《こんだて》
★ごはん
★鮭の焼き浸し
★切り干し大根の甘酢和え
★具だくさんみそ汁
★牛乳

《食材の産地》
 鮭(北海道)、だいこん(東京)きゅうり(埼玉)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)

ごはんは新米の北海道産ななつぼしを使用しました。新米はつやがよく水分が多いのでとてもおいしく感じました。鮭はオーブンで焼いてからタレをかけ味をしみこませました。みそ汁にはだいこん、にんじん、玉ねぎ、わかめ、豆腐などたくさんの食材を入れました。みそ汁ひとつでたくさんの食材をとることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 揚げ大豆ごはん 塩肉じゃが かぶの梅肉和え 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★揚げ大豆ごはん
★塩肉じゃが
★かぶの梅肉和え
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、いんげん(長崎)、かぶ(東京)

 素揚げした大豆に砂糖としょうゆで作ったのタレをからめ、から煎りしたちりめんじゃこ、青のり、ごま、と一緒にごはんに混ぜました。香ばしい香り、磯の香りが食欲をそそりました。塩肉じゃがは味付けを砂糖、みりん、塩でつけました。今日は特に肉じゃがが人気でした。また食べたいというリクエストの声も多かったです。

画像2 画像2

11月14日 カレーうどん じゃがまる 糸寒天の中華風サラダ 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★カレーうどん
★じゃがまる
★糸寒天の中華風サラダ
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、たまご(秋田)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、長ねぎ(青森)、じゃがいも(北海道)、きゅうり(埼玉)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、小松菜(東京)

画像2 画像2

11月13日 さんまのひつまぶし風 すまし汁 焼き芋 牛乳

《こんだて》
★さんまのひつまぶし風
★すまし汁
★焼き芋
★牛乳

《食材の産地》
 さんま(北海道)、わかめ(徳島)、たけのこ水煮(福岡)、たまご(秋田)、ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、いんげん(長崎)、にら(長崎)、しょうが(高知)、長ねぎ(山形)、安納芋(鹿児島)

ひつまぶしは愛知県名古屋市の郷土料理で、ウナギの蒲焼きをきざんで入れた混ぜごはんです。給食ではさんまの蒲焼きとごぼう、にんじん、たけのこなどを甘辛く煮た具、炒り卵を混ぜました。どのクラスもよくおかわりをしてくれました。焼き芋は種子島の安納芋を使用しました。オーブンで1時間くらいじっくり焼きました。「何でこんなに甘いの?」と、その甘さに驚く子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 アップルロールパン コーンシチュー キャベツとにんじんのサラダ 牛乳

《こんだて》
★手づくりアップルロールパン
★コーンシチュー
★キャベツとにんじんのサラダ
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、たまご(秋田)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、パセリ(長野)、キャベツ(愛知)、紅玉りんご(青森)

旬の紅玉を使ってアップルロールパンを作りました。紅玉はいちょう切りにし、砂糖を加えて煮ました。給食室で作ったパン生地を長方形にのばし、煮たりんごとレーズンをのせ、ロールケーキのように巻いてから切りました。コーンシチューは鶏ガラでスープをとり、野菜や肉をじっくり煮込みました。ほとんど残りがありませんでした。サラダはキャベツとにんじんだけのシンプルなものでした。ドレッシングは酢、塩、こしょう、砂糖、油とみじん切りにした玉ねぎを入れました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 揚げパン タンドリーチキン 海藻サラダ フルーツパンチ 牛乳

《こんだて》
★揚げパン
★タンドリーチキン
★海藻サラダ
★フルーツポンチ
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鳥取)、わかめ(徳島)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、きゅうり(埼玉)、もやし(栃木)

 今日は4年生のリクエスト給食でした。揚げパン、海藻サラダ、フルーツポンチがリクエストにあがり、主菜がないためタンドリーチキンを加えました。人気メニューの組み合わせだったので、食べるのをとても楽しみに待っていました。また、おかわりジャンケンで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 鶏ごぼうピラフ にんじんポタージュ 焼きりんご 牛乳

《こんだて》
★鶏ごぼうピラフ
★にんじんポタージュ
★焼きりんご
★牛乳

《食材の産地》
 鶏ひき肉(鹿児島)、ホールコーン(北海道)、ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、パセリ(長野)、さやいんげん(長崎)、りんご(青森)

デザートに焼きりんごを作りました。りんごは酸っぱい紅玉を使いました。半分に切り、芯をくりぬいたところに、バター、砂糖、シナモンを入れてオーブンで焼きました。シナモンの香りが苦手と言って半分に減らした子は、「おいしかった。減らさなきゃよかった。」と食べた後に残念がっていました。おかわりも人気で残菜は1パーセント以下でした。にんじんポタージュはにんじんと玉ねぎを炒め、スープを入れて煮た後、ミキサーにかけました。釜に戻した後は、牛乳、豆乳、生クリームを加え、なめらかなポタージュに仕上げました。やさしい味のポタージュでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 スープスパゲティ かぶとりんごのサラダ ふんわりドーナツ ジョア

《こんだて》
★スープスパゲティ
★かぶとりんごのサラダ
★ふんわりドーナツ
★ジョア

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、えび(タイ)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(宮崎)、きゅうり(埼玉)、りんご(青森)、かぶ(東京)、にんじん(北海道)

11月生まれのお誕生日給食でした。デザートはさとうをたっぷりつけたドーナツでした。ふわっとさせるため、生地にベーキングパウダーとドライイーストを加えました。スパゲティのスープはトマト味です。鶏ガラでスープをとり、鶏肉やえび、玉ねぎなどの野菜をじっくり煮込んだスープはうまみたっぷり。スープも残さず食べていました。サラダには旬のかぶとりんごを使いました。りんごの甘みとシャリッとした食感が特徴のサラダでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 油麩丼 おくずかけ 柿 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★油麩丼
★おくずかけ
★柿
★牛乳

《食材の産地》
 たまご(秋田)、玉ねぎ(北海道)、長ねぎ(青森)、糸三つ葉(静岡)、にんじん(北海道)、ごぼう(青森)、さといも(埼玉)、さやいんげん(長崎)、柿(奈良)

今日は宮城県の郷土料理である「油麩丼」と「おくずかけ」をつくりました。油麩は宮城県の登米で作られている油で揚げた麩です。長い麩の見た目はフランスパンに似ています。麩を戻して一口大に切って使いました。親子丼に似た料理で、油麩と玉ねぎを甘辛く煮てたまごでとじます。今日はオーブンを使って煮ました。崩れずにきれいにできました。油麩を肉だと思って食べる子が何人かいました。食べたときにびっくりしたことでしょう。おくずかけは醤油味でとろみのある汁です。具は根菜類、そうめん、油揚げが入ります。だしがきいていました。

11月2日 丸パン ポテトコロッケ ボイルドキャベツ 野菜たっぷりスープ 牛乳

《こんだて》
★丸パン
★ポテトコロッケ
★ボイルドキャベツ
★野菜たっぷりスープ
★牛乳

《食材の産地》
 たまご(秋田)、豚肉(熊本)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(群馬)、にんにく(青森)、セロリ(長野)、にんじん(北海道)、パセリ(静岡)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 どんどろけめし あごつみれ汁 黒糖大豆 牛乳

《こんだて》
★どんどろけめし
★あごつみれ汁
★黒糖大豆
★牛乳

《食材の産地》
トビウオ(鳥取)、たまご(栃木)、だいこん(東京)、小松菜(東京)、万能葱(福岡)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、ごぼう(青森)、長ねぎ(山形)

今日は鳥取県の郷土料理である「どんどろけめし」と「あごつみれじる」を取り入れました。どんどろけとは鳥取の言葉で雷のことです。どんどろけめしの具である豆腐を油で炒める音が、雷の音に似ていることからこの名前がつきました。豆腐の他にごぼう、にんじん、万能葱を入れました。あごはトビウオのことです。あごは鳥取県でよく食べられている魚です。あごのすり身を使いつみれ汁をつくりました。子どもたちはつみれが苦手だと思っていたのですが、おいしいと食べてくれる子が多く、おかわりもしてくれたので残菜はほとんどありませんでした。デザートは黒糖大豆でした。「おかず?デザート?」と見た目ではわかりにくかったようですが、茹でた大豆をオーブンで焼き、黒砂糖、三温糖、水を合わせて加熱した中に入れ混ぜます。火を止めてパラパラになる混ぜたらきなこをまぶします。硬めの豆だったのでピーナツだと思っている人もいました。教室を回っていると「今日は大豆がおいしかったよ。」と声をかけてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値