入学式は4月8日です。

10月30日 ひじきごはん 肉じゃが 焼きししゃも 一塩野菜 牛乳

《こんだて》
★ひじきごはん
★肉じゃが
★焼きししゃも
★一塩野菜
★牛乳

《食材の産地》
豚肉(鹿児島)、鶏ひき肉(静岡)、ししゃも(北欧)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、玉ねぎ(北海道)、いんげん(長崎)、きゅうり(埼玉)、かぶ(千葉)、ひじき(鹿児島)

画像1 画像1

10月27日 お弁当給食

《こんだて》
★わかめごはん
★鶏の唐揚げ
★五目金平
★野菜のしょうが醤油かけ
★ミニトマト
★きなこいも
★オレンジジュース

《食材の産地》
 鶏肉(鳥取)、しょうが(高知)、さつまいも(徳島)、ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、いんげん(長崎)、きゅうり(埼玉)、キャベツ(岩手)、ミニトマト(愛知・長崎)

 今日はお弁当給食でした。2年生、5年生は保護者の方と一緒に校庭で食べました。お弁当は給食室で作った料理をお弁当箱に詰めていきます。料理を衛生的に作るのはもちろんのこと、お弁当箱に入れる作業にも気をつかいます。今日は子どもたちが好きなメニューのお弁当でしたので、ふたを開けた時に「わー。おいしそう。」という声もありました。休みが多かった低学年のお弁当を高学年に持って行くと、喜んでおかわりしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 鶏飯 だんご汁 だいこんのおかかサラダ みかん 牛乳

《こんだて》
★鶏めし
★だんご汁
★大根のおかかサラダ
★みかん
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、にんにく(青森)、ごぼう(青森)、にんじん(北海道)、里いも(埼玉)、長ねぎ(青森)、きゅうり(埼玉)、みかん(愛媛)

大分県の郷土料理の鶏めしとだんご汁を作りました。鶏飯は鶏肉、ごぼう、にんにくを炒めてから調味料と一緒に煮て、煮汁でごはんを炊き、具はたきあがったごはんに混ぜました。しっかりと味のついたごはんでした。だんご汁は具だくさんのみそ汁に、小麦粉を塩水で練っただんごを入れた料理です。だんごと言っても円形で薄くのばした形にしました。大分県でも地域によってこのだんごの形が違うようです。長くのばしたうどんのようなものもあります。6年2組のランチルームだったので、余っただんご汁を配っていると、だんごを増やしてほしいという声が多く、よく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 ビビンバ わかめスープ 牛乳

《こんだて》
★ビビンバ
★わかめスープ
★牛乳

《食材の産地》
 豚ひき肉(鹿児島)、たまご(栃木)、小松菜(東京)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、長ねぎ(青森)、もやし(栃木)、大根(北海道)、にんじん(北海道)、わかめ(徳島)

ビビンバは韓国の混ぜごはんです。ビビンバとわかめスープは食べやすかったようで、早く食べ終わっていたクラスが多かったです。豚ひき肉は炒めてしょうが、にんにく、長ねぎのみじん切りと一緒に炒めて、しょうゆ、さとう、唐辛子などで味付けをしました。ナムルは野菜を下ゆでし、しょうゆ、酢、とうがらし、ごま油などの調味料と和えました。ごはんの上に具をのせて配り、スプーンで混ぜてから食べました。今日は6年1組のランチルーム給食です。栄養士からは「正しいおやつのとり方」について話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 さんまの蒲焼き丼 かきたま汁 野菜のごま炒め 牛乳

《こんだて》
★さんまの蒲焼き丼
★かきたま汁
★野菜のごま炒め
★牛乳

《食材の産地》
 さんま(北海道)、たまご(栃木)、鶏肉(鹿児島)、しょうが(高知)、にんじん(北海道)、長ねぎ(青森)、にら(栃木)、もやし(栃木)、玉ねぎ(北海道)

 さんまの蒲焼きをごはんにのせました。蒲焼きと言っても給食では揚げて作ります。低温の油でじっくり揚げることで、さんまの小骨がやわらかくなります。揚げたさんまに特製のタレをつけました。かきたま汁は鰹だしに鶏肉、ねぎ、小松菜、にんじんを煮て、溶き卵を入れました。汁がとてもおいしいと人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 手づくり焼きカレーパン 春雨スープ 姫りんご 牛乳

《こんだて》
★手づくり焼きカレーパン
★春雨スープ
★姫りんご
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、しょうが(高知)、もやし(栃木)、小松菜(埼玉)、長ねぎ(青森)、姫りんご(長野)

 今日は手作りパンでした。パンの生地にカレー味の具を包み、オーブンで焼きました。調理に時間がかかり、給食開始直前まで焼いていたので、特に5・6年生は焼きたてのパンを食べました。1年生には少し辛いという意見もありましたが、みんなよく食べ、おかわりも人気でした。果物は姫りんごにしました。姫りんごは皮ごと食べてもらいました。軸と芯を残すように周りから上手に食べました。姫りんごを初めて見る子、食べる子も多かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 赤飯 魚の照り焼き 鶏の磯辺揚げ 野菜の炊き合わせ ミニトマト ぶどう 麦茶

《こんだて》
★赤飯
★魚の照り焼き
★鶏肉の磯辺揚げ
★野菜の炊き合わせ
★ミニトマト
★ぶどう
★麦茶

《食材の産地》
 鶏肉(鳥取)、さわら(韓国)、PE卵(栃木)、小豆(北海道)、にんじん(北海道)、しょうが(高知)、大根(北海道)、さやいんげん(長崎)、ミニトマト(熊本)、巨峰(長野)

 本日、80周年記念式典がありました。給食室で作ったお弁当を教室で食べました。それぞれのレジャーシートの上で楽しく食べました。主食は赤飯、鰆は照り焼きにし、鶏もも肉を青のり入りの衣をつけて揚げました。野菜の炊き合わせは大根、にんじん、こんにゃく、さやいんげん、さつまあげが入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 チキンライス 茹で野菜のサラダ キャロットゼリー 牛乳

《こんだて》
★チキンライス
★茹で野菜のサラダ
★キャロットゼリー
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(茨城)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬)、ブロッコリー(長野)、じゃがいも(北海道)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日 ごはん 和風ハンバーグ 千草和え みそ汁 牛乳

《こんだて》
★ごはん
★和風ハンバーグ
★千草和え
★みそ汁
★牛乳

《食材の産地》
 豚ひき肉(鹿児島)、たまご(秋田)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(群馬)、小松菜(東京)、大根(東京)、切り干し大根(宮崎)

 和風ハンバーグは豚ひき肉、豆腐、玉ねぎなどを混ぜて作りました。豆腐が多く入るのでふわっとやわらかいハンバーグに仕上がりました。大根おろしのソースは苦手な人が多かったようです。大根おろしはあまり食べない、嫌いなどという子もいました。ごはんはいつもより水分を増やして炊きました。前回のごはんの日に「ごはんがパサパサしている。」「冷やごはんみたい。」という意見があったので改善しました。千草和えは小松菜、にんじん、油揚げ、切り干し大根、炒り卵などが入りました。緑、オレンジ、黄色、茶色と彩りがきれいでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 骨太かき揚げうどん 白菜の甘酢和え みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《こんだて》
★骨太かきあげうどん
★白菜の甘酢和え
★みかん
★牛乳

《食材の産地》
 大豆(北海道)、たまご(秋田)、ちりめんじゃこ(宮崎)、小松菜(東京)、にんじん(北海道)、長ねぎ(山形)、糸みつば(静岡)、白菜(長野)、玉ねぎ(北海道)、みかん(愛媛)

 骨太かき揚げはカルシウムが豊富な大豆、ちりめんじゃこが入ったかき揚げです。玉ねぎ、にんじん、大豆などの甘みがしっかりでていました。白菜は冬を代表する野菜です。今月から給食でも使用する機会が増えてきます。果物はみかんにしました。愛媛県産の甘酸っぱいみかんでした。

10月16日 ミルクパン 魚のソテーバーベキューソース パセリポテト 野菜ソテー 牛乳

《こんだて》
★ミルクパン
★魚のソテーバーベキューソース
★パセリポテト
★野菜ソテー
★ぶどう(甲斐路)
★牛乳

《食材の産地》
 メルルーサ(アルゼンチン)、りんご(青森)、じゃがいも(北海道)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬)、ピーマン(茨城)、パセリ(静岡)、ホールコーン(北海道)、甲斐路ぶどう(山梨)

 魚のソテーはメルルーサという白身魚を使いました。ソースはしょうゆ、酢、みりん、砂糖などの調味料にりんごのすりおろしが加え、甘酸っぱい味に仕上げました。パセリポテトは粉ふきいもにパセリを加えたものです。厚めのいちょう切りにしたじゃがいもを蒸し、回転釜で加熱しながら塩、こしょうで味をつけ、最後にみじん切りしたパセリを加えます。今日はこのパセリポテトが人気でした。ぶどうは甲斐路(かいじ)という品種のものです。皮は薄くやわらかいので、皮ごと食べている子が多かったです。酸味が少なく甘いぶどうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日 ごはん いかのチリソース 春雨入り野菜炒め たまごとコーンのスープ 牛乳

《こんだて》
★ごはん
★いかのチリソース
★春雨入り野菜炒め
★たまごとコーンのスープ
★牛乳

《食材の産地》
 いか(青森)、ホールコーン(北海道)、たまご(栃木)、たけのこ水煮(福岡)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、長ねぎ(山形)、にんじん(北海道)、キャベツ(群馬)、もやし(栃木)、高知(にら)、万能葱(福岡)

 チリソースと言えばえびのチリソースが有名ですが、給食ではいかのチリソースを作りました。春雨入り野菜炒めはキャベツ、にんじん、もやし、ハムなどと緑豆春雨を入れてつくりました。塩、こしょうで味をつけて、最後にオイスターソースで仕上げました。どちらもごはんに合うおかずでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 シナガック チキンアドボ ギニーリン フルーツサラダ

《こんだて》
★シナガック
★チキンアドボ
★ギニーリン
★フルーツサラダ
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(岩手)、豚ひき肉(鹿児島)、にんにく(青森)、パセリ(長野)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、ピーマン(岩手)

 今日は世界の料理でフィリピンの料理を提供しました。シナガックはガーリックライスです。にんにくのみじん切りの他に、ベーコン、パセリを入れました。チキンアドボは手羽元肉を使い、甘辛く煮ました。ギニーリンは豚ひき肉と角切り野菜を炒めた料理です。フルーツサラダの名前はサラダですが、デザートです。子どもたちはサラダ=野菜なので「どこににんじんが入ってるの?」「サラダはどこですか?」などと聞いていました。缶詰のフルーツとナタデココ、練乳、生クリームを和えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 ごはん さんまの梅煮 ごま和え みそ汁 牛乳

《こんだて》
★ごはん
★さんまの梅煮
★ごま和え
★みそ汁
★牛乳

《食材の産地》
 さんま(北海道)、しょうが(熊本)、小松菜(東京)、もやし(栃木)、にんじん(北海道)、だいこん(北海道)、万能葱(福岡)

 さんまの梅煮は2時間半かけてじっくり煮たので骨までやわらかくなりました。声をかけると骨まで食べてくれる子が多かったです。さんまが苦手な人は半分に減らしたりして頑張って食べていました。ごまあえはシャキッとした野菜の食感が残り、甘めの味付けで好評でした。みそ汁は大根、油揚げ、万能葱の具が入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日 二色サンド さつまいものクリームシチュー にんじんサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
《こんだて》
★二色サンド
★さつまいものクリームシチュー
★にんじんサラダ
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)さつまいも(徳島)、かぶ(東京)

 今日は目の愛護デーなので、目に良いと言われているβカロテンたっぷりのにんじんサラダをつくりました。βカロテンは体の中でビタミンAに変化し、目の働きを助けます。サラダにはせん切りにんじん、みじん切りした玉ねぎ、ツナをにんにく入りの特製ドレッシングで和えました。シチューは旬のさつまいもとかぶを入れました。二色サンドは食パンにブルーベリージャムをぬったサンド、黒砂糖パンにクリームチーズをぬったサンドの2種類です。

10月9日 しょうゆラーメン パリパリサラダ オレンジ寒天 牛乳

《こんだて》
★しょうゆラーメン
★パリパリサラダ
★オレンジ寒天
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(宮崎)、しょうが(熊本)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)、長ねぎ(長ねぎ)、だいこん(北海道)きゅうり(埼玉)、ほうれん草(東京)、わかめ(徳島)

 今日は5年生のリクエスト献立でした。主食、おかず、デザートの希望を書いてもらい、人気のあるものを出します。5年生に人気のあったものは前回の6年生のリクエストと同じメニューが並んでしまったため、主食1位の揚げパンではなく、2位のラーメンを選びました。ラーメンは豚骨でだしをとり、しょうゆなどで味をつけました。煮豚、メンマを作ってトッピングしました。煮豚はよく味がしみていて柔らかく好評でした。ラーメンは大好きという子が多く、よく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 麻婆豆腐丼 中華風サラダ 梨 牛乳

《こんだて》
★麻婆豆腐丼
★中華風サラダ
★梨
★牛乳

《食材の産地》
 豚ひき肉(鹿児島)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)、長ねぎ(山形)、にら(山形)きゅうり(青森)、もやし(栃木)、梨(熊本)

 ごはんに麻婆豆腐をのせた麻婆豆腐丼と春雨、もやしのはいった中華風サラダをよく食べていました。くだものは新高梨です。新高梨は重さが1キログラムにもなる大きい品種です。しゃりしゃりした食感と甘さを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日 きびごはん さばのソース焼き 切り干し大根 みそ汁 牛乳

《こんだて》
★きびごはん
★さばのソース焼き
★切り干し大根
★みそ汁
★牛乳

《食材の産地》
 さば(長崎)、にんじん(北海道)、いんげん(青森)、長ねぎ(山形)、小松菜(東京)、しょうが(高知)、切り干し大根(宮崎)

今日はごはんにきびを入れて炊きました。きびは雑穀の一種です。今年度は初めてのきびごはんだったので、「この黄色い粒はなに?」と聞いてくる子もいました。鯖はウスターソースやみそを混ぜたタレを塗って焼きました。切り干し大根の煮物は食べ慣れていない子が多いのか、残菜がいつもより多かったです。みそ汁は小松菜、ねぎ、油揚げを入れました。ほとんど残らず、よく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 カレーライス みそドレッシングサラダ 牛乳

《こんだて》
★カレーライス
★味噌ドレッシングサラダ
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、キャベツ(群馬)、もやし(栃木)、にんじん(北海道)、ほうれんそう(岩手)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、じゃがいも(北海道)、いんげん(青森)、玉ねぎ(北海道)

今日は人気メニューのひとつ「カレーライス」でした。玉ねぎは飴色に炒め、豚骨からとったスープで材料を煮ました。カレールーは給食室で作り、クミンやチャツネ、ガラムマサラ、トマトケチャップなどを使って味付けをします。よく煮込んだカレーは子どもたちに大人気でした。サラダのドレッシングはみそ味にしました。みそ、酢、しょうゆ、さとう、ごま油を混ぜたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 ジャンバラヤ かぶのサラダ アップルケーキ 牛乳

《こんだて》
★ジャンバラヤ
★かぶときゅうりのサラダ
★アップルケーキ
★牛乳

《食材の産地》
 たまご(秋田)、にんにく(青森)、セロリ(長野)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、ピーマン(青森)、かぶ(千葉)、きゅうり(青森)、りんご(長野)、レモン(広島)

今日はお誕生日給食でした。デザートはアップルケーキを作りました。りんごは皮付きのままいちょう切りにして生地に混ぜました。りんごの香りと甘酸っぱい味で秋らしいケーキに仕上がりました。ジャンバラヤはスパイスの効いたごはんです。ウインナー、玉ねぎ、ピーマン、にんじんなどが入っています。子どもたちも食べやすかったようで、残菜も少なかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値