入学式は4月8日です。

9月28日 じゃこチャーハン 中華風野菜 月見だんご 牛乳

《こんだて》
★じゃこチャーハン
★中華風野菜
★月見だんご
★牛乳

《食材の産地》
 たまご(秋田)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)、長ねぎ(青森)、大葉(愛知)、きゅうり(群馬)、だいこん(北海道)

今年の十五夜は9月30日です。十五夜にはたくさんの実りに感謝し、来年も豊作になるようにと願い、お月様にすすきやおだんご、里いも、酒などをお供えします。給食の月見だんごは、小麦粉と白玉粉と水を混ぜて練っただんごを茹でて、きなこと砂糖をまぶしました。じゃこチャーハンはちりめんじゃこ、にんじん、ねぎ、大葉などが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 さつまいもごはん 千草焼き 野菜のごましょうゆかけ みそ汁 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★さつまいもごはん
★千草焼き
★野菜のごましょうゆかけ
★みそ汁
★牛乳

《食材の産地》
 たまご(秋田)、わかめ(徳島)、鶏ひき肉(鹿児島)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、長ねぎ(青森)、万能ねぎ(福岡)、もやし(群馬)、じゃがいも(北海道)、さつまいも(徳島)

画像2 画像2

9月26日 ペンネボロネーゼ ポテトのフレンチサラダ 柿 牛乳

《こんだて》
★ペンネボロネーゼ
★ポテトのフレンチサラダ
★柿
★牛乳

《食材の産地》
 豚ひき肉(鹿児島)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、セロリ(長野)、じゃがいも(北海道)きゅうり(青森)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 手作りハムロールパン ポークシチュー もやしのサラダ 牛乳

《9月24日のこんだて》
★手づくりハムロールパン
★ポークシチュー
★もやしのサラダ
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(熊本)、たまご(群馬)、にんにく(青森)、セロリ(長野)、じゃがいも(北海道)、きゅうり(青森)にんじん(東京)もやし(栃木)

久しぶりの手作りパンでした。今日はハムロールパンを作りました。生地を丸めてからのばし、ハムをのせて巻き、それを二つに折り、切って開くという作業で形を作りました。生地はよく発酵してふくらんでいたので、ふわふわのパンに仕上がりました。ポークシチューには間引きにんじんを使いました。西東京市の農園から購入しているものです。成長過程の細いにんじんなので、とても柔らかくておいしかったです。細い形がわかるように、斜めに3等分して少し大きめにカットしました。間引きにんじんの葉つきのサンプルをいただいたので、3年生と4年生に見せに行きました。子どもたちの感想は、「にんじんがやわらかい」、「葉っぱがパセリみたい」などがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 野菜たっぷりクッパ チャプチェ ホットク 牛乳

《9月24日のこんだて》
★野菜たっぷりクッパ
★チャプチェ
★ホットク
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、豚肉(鹿児島)、たまご(栃木)、しょうが(熊本)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、だいこん(北海道)、青梗菜(茨城)、長ねぎ(青森)、にんにく(青森)、にら(栃木)

今日は韓国料理の献立でした。クッパはごはんとスープを組み合わせた料理です。鶏肉と野菜を煮込み、たまごを入れて仕上げたスープをごはんにかけて食べました。チャプチェは春雨と野菜、肉を炒めた料理です。さつまいもでんぷんで作られた韓国春雨を使いました。春雨にもしっかり味がしみていて、おいしいと言ってくれる子が多かったです。ホットクはお焼きのような料理です。小麦粉、白玉粉で作ったもちもちの生地に、あんを包み焼きました。あんは黒砂糖、ごま、ピーナッツ、シナモンを混ぜたものです。初めて食べるものだったので、中に何が入っているの?という質問が多かったです。おもしろい味がする、おいしい、シナモンの味がイヤなどと反応は様々でしたが、残菜は少なく、安心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 セレクトおはぎ けんちん汁 キャベツの土佐酢和え プルーン 牛乳

《9月21日のこんだて》
★セレクトおはぎ
★けんちん汁
★キャベツの土佐酢和え
★プルーン
★牛乳

《食材の産地》
 プルーン(長野)、にんじん(北海道)、ごぼう(青森)、大根(北海道)、里いも(埼玉)、小松菜(東京)、長ねぎ(山形)、キャベツ(岩手)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 ごはん さんまの塩焼き 大根の金平 かき玉汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
《9月19日のこんだて》
★ごはん
★さんまの塩焼き
★大根の金平
★かき玉汁
★牛乳

《食材の産地》
 さんま(北海道)、たまご(栃木)、大根(北海道)、にら(山形)、長ねぎ(山形)、にんじん(北海道)、レモン(広島)

さんまは塩焼きにして、しょうゆを少しかけて食べました。食べ慣れている魚なのか、食の進みが早いように感じました。1年生と2年1組で魚の食べ方の話をしました。上の半身を食べ、骨を外して残り半分を食べることや、骨や残った皮を端にまとめること、途中でひっくり返すのはマナー違反であることなどを伝えました。少し難しく感じたと思いますが、骨つきの魚を給食で提供できる機会も少ないので繰り返し話をしていきたいと思います。大根の金平は、大根と油揚げで作りました。子どもたちにも食べやすかったようです。

9月18日 胚芽パン フィッシュ&チップス チキンブロス カスタードプリン ジョア

画像1 画像1
《9月18日のこんだて》
★胚芽パン
★フィッシュ&チップス
★チキンブロス
★カスタードプリン
★ジョア

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、メルルーサ(アルゼンチン)、たまご(栃木)、じゃがいも(北海道)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、セロリ(長野)、大根(北海道)

今日はイギリス料理のメニューでした。全体的によく食べていました。フィッシュ&チップスはイギリスを代表する料理です。魚はメルルーサを使いました。チップスというと、お菓子のポテトチップスのイメージがありますが、イギリスのチップスは太く切ったものを油で揚げることを言います。じゃがいもをくし切りにして油で揚げ、塩味をつけました。チキンブロスは鶏肉と角切り野菜のスープです。じっくり煮込んで押し麦を加えます。プリンもイギリス発祥の料理です。イギリスではプディングと呼ばれます。蒸す温度が高く、スが入ってしまいましたが、おいしいと食べてくれました。イギリス料理はおいしくないと思っていた子も食べると「けっこうおいしいんだね〜」と言っていました。

9月14日 シナモントースト サーモンチャウダー じゃがいもとブロッコリーのソテー 牛乳

画像1 画像1
《9月14日のこんだて》
★シナモントースト
★サーモンチャウダー
★じゃがいもとブロッコリーのソテー
★牛乳

《食材の産地》
 鮭(チリ)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、パセリ(長野)、にんにく(青森)、ブロッコリー(長野)、じゃがいも(北海道)

シナモントーストはシナモンの香りが好き嫌いが分かれます。「シナモン嫌だなー」という子に「シナモンは香りづけで、味はバターと砂糖の味だよ」というと少し安心したようでした。チャウダーとはアメリカ発祥の具だくさんクリームスープです。二枚貝が入るとクラムチャウダー、コーンが入るとコーンチャウダーになります。今日は鮭の角切りを入れたサーモンチャウダーでした。

9月13日 ごはん おからメンチ じゃこ入り和風サラダ みそ汁 牛乳

《9月13日のこんだて》
★ごはん
★おからメンチカツ
★じゃこ入り和風サラダ
★みそ汁
★牛乳

《食材の産地》
 豚ひき肉(鹿児島)、たまご(秋田)、ひじき(鹿児島)、わかめ(徳島)、ちりめんじゃこ(宮崎)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)、キャベツ(群馬)、もやし(栃木)、しょうが(熊本)、長ねぎ(青森)、なす(茨城)、小松菜(東京)

今日は1年生で「やさいとなかよくなろう」という食育の授業をしました。今日の給食で使う食材を実際に見て、触って、においをかいで感じたことをまとめました。その後に濃い色の野菜、薄い色の野菜それぞれの体の中での働きを説明しました。給食の時間はいつもより頑張って野菜に挑戦しているように感じました。おからメンチカツは、メンチカツの豚ひき肉を少し減らし、おからを加えヘルシーに仕上げました。中にはひじきや玉ねぎを入っています。よく食べていました。和食の献立だったので、2年生と3年生の配膳中に食器の置き方を正しくするように話をしました。ご飯が左、みそ汁は右に置くという習慣が身についていない人も多いので、繰り返し声をかけていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 冷やしきつねうどん もやしの甘酢和え ひまわりパイ 牛乳

《9月12日のこんだて》
★冷やしきつねうどん
★もやしの甘酢和え
★ひまわりパイ
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島、静岡)、にんじん(北海道)、しょうが(熊本)、わかめ(徳島)、小松菜(東京)、もやし(栃木)、かぼちゃ(北海道)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 大豆ピラフ ミネストローネ フルーツ寒天 牛乳

《9月11日のこんだて》
★大豆ピラフ
★ミネストローネ
★フルーツ寒天
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、大豆(北海道)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、にんにく(青森)、さやいんげん(青森)、ホールコーン(北海道)、じゃがいも(北海道)、ズッキーニ(秋田)

今日は朝一番でデザートのフルーツ寒天を作りました。その後、野菜の切り込みを行いました。スープ、ピラフにたくさんの野菜を使っていて、スープの野菜は角切りにしたので作業に時間がかかりました。今日のミネストローネには夏野菜のズッキーニも入れました。たくさんの具材からのうまみが溶け込んでいておいしい味に仕上がりました。子どもたちはズッキーニを見慣れていないので、名前がわからない子が多かったです。大豆ピラフは大豆の他に、ウインナー、さやいんげん、コーン、玉ねぎ、にんじんが入ります。また具を炒めるときににんにくも入れています。大豆は苦手な人が多いですが、このピラフはよく食べてくれました。お誕生日給食だったので9月生まれのお友達をお祝いしながら食べました。給食委員の放送が入ると歓声が上がり、牛乳で乾杯しているクラスもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 バイ・カッ・バイカパオ、センレックナーム、梨、牛乳

《9月10日のこんだて》
★バイ・カッ・バイカパオ
★センレックナーム
★梨
★牛乳

《食材の産地》
 鶏ひき肉(鹿児島)、豚肉(鹿児島)、鶏卵(青森)、にんにく(青森)、長ねぎ(青森)、ピーマン(茨城)、赤ピーマン(千葉)、バジル(愛知)、しょうが(熊本)、もやし(栃木)、青梗菜(茨城)、梨(長野)

タイ料理の献立でした。バイ・カッ・バイカパオは鶏肉のバジル炒めです。ピーマン、赤ピーマンも入ります。バジルはドライバジルとフレッシュバジルの両方を使いました。バジルやナンプラーの香りで、食べにくそうにしている子もいました。センレックナームは汁ビーフンです。もやしがたっぷり入っていました。梨は幸水で、甘みがあっておいしい品種です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 ミートドリア ジュリエンヌスープ ぶどう 牛乳

《9月7日のこんだて》
★ミートドリア
★ジュリエンヌスープ
★ぶどう
★牛乳

《食材の産地》
 豚ひき肉(鹿児島)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、パセリ(長野)、キャベツ(群馬)、巨峰(長野)

ミートドリアはターメリックライスの上にミートソース、豆乳ホワイトソース、チーズをのせて焼きました。ジュリエンヌスープのジュリエンヌとはせん切りのことです。キャベツ、にんじん、玉ねぎとベーコンが入っています。スープは豚骨でとりました。じっくり時間をかけて煮たので素材のうまみがいっぱいです。果物は今が旬のぶどうです。ぶどうもたくさんの種類があります。今日は巨峰にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 肉豆腐丼 わかめともやしのスープ 牛乳

《9月6日のこんだて》
★肉豆腐丼
★わかめともやしのスープ
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(山梨)、北海道(高知)、長ねぎ(山形)、いんげん(青森)、もやし(栃木)、わかめ(鳴門)、たけのこ水煮(福岡)

肉豆腐丼とスープの献立は配膳が早く、食べやすかったようです。おかわりで食缶は空になっていました。昨日に比べ、苦手な食材がある人も少なく、よく食べました。肉豆腐は豚肉、豆腐、玉ねぎ、にんじん、糸こんにゃくを甘辛く煮た料理です。わかめともやしのスープはかつお節でとっただしに、わかめ、もやし、長ねぎ、にんじんの具が入りました。味付けは塩、こしょう、しょうゆです。最後にごま油を加えて香りをだしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 黒米入りご飯 魚と夏野菜の焼き漬け 糸寒天のごま酢和え すまし汁 牛乳

《9月5日のこんだて》
★黒米入りごはん
★魚と夏野菜の焼き漬け
★糸寒天のごま酢和え
★冬瓜のすまし汁
★冷凍みかん
★牛乳

《食材の産地》
 マサバ(長崎)、鶏肉(岩手)、しょうが(高知)、なす(山梨)、赤ピーマン(高知)、かぼちゃ(北海道)、にんじん(北海道)、きゅうり(青森)、もやし(栃木)、冬瓜(静岡)、万能葱(福岡)、冷凍みかん(和歌山)

 給食試食会がありました。和食の献立でした。旬の夏野菜を使ったメニューは魚と夏野菜の焼き漬け、冬瓜のすまし汁です。魚はマサバをオーブンで焼き、素揚げしたかぼちゃ、赤ピーマン、なすと一緒に盛りつけ、たれをかけました。たれはだしにしょうゆ、砂糖、みりんを加えた、甘辛の味付けにしました。タレが多く子どもたちが配るのは大変そうでした。特にピーマン、なすは嫌いな子が多いので、若干野菜のみの残りがありました。糸寒天のごま酢和え、すまし汁はよく食べていました。試食会に参加された保護者の方々にも「おいしかったです」「家でも作ってみます」などと言っていただきました。ありがとうございました。冷凍みかんはとても小さいものでしたが、甘くておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 フィッシュサルサバーガー じゃがいものポタージュ キャベツとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
《9月4日のこんだて》
★フィッシュサルサバーガー
★じゃがいものポタージュ
★キャベツとコーンのサラダ
★牛乳

《食材の産地》
 メルルーサ(ニュージーランド)、キャベツ(岩手)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(青森)、赤ピーマン(高知)、じゃがいも(北海道)、パセリ(長野)、にんじん(北海道)

今日は残菜がほとんどありませんでした。フィッシュバーガーはパンに茹でキャベツ、白身魚のフライ、サルサソースをはさみました。サルサソースは玉ねぎ、トマト、ピーマンを炒めて味付けをしました。ちょっと食べ慣れてない味でしたので、不安そうに食べる子もいました。トマトの味がする、ちょっと辛いなど言いながら食べていました。じゃがいものポタージュは材料を炒めて煮た後にミキサーにかけたので、なめらかになり食べやすかったと思います。

9月3日 ジャージャー麺 焼きとうもろこし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《9月3日のこんだて》
★ジャージャー麺
★焼きとうもろこし
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、たまご(栃木)、たけのこ水煮(福岡)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(北海道)、長ねぎ(山形)、きゅうり(青森)、もやし(栃木)、とうもろこし(北海道)

ジャージャー麺は中華麺の上に豚ひき肉やたけのこ、葱を炒めてみそなどで味付けをした肉みそ、炒り卵、もやしときゅうりをのせた料理です。麺と具を混ぜて食べます。焼きとうもろこしは新メニューです。茹でたとうもろこしに砂糖じょうゆを塗って、オーブンで焼きました。焦げるのが心配だったので、うっすら色がついたくらいで取り出しましたが、もう少し香ばしく焼いてもおいしかったと思います。子どもたちからは「味がちょうど良い」、「おいしい」、「また食べたい」などの感想がありました。とうもろこしのシーズンはそろそろ終わるので、また来年の夏の献立に取り入れたいと思います。

8月31日 豚丼 韓国風みそ汁 枝豆 牛乳

《8月31日のこんだて》
★豚丼
★韓国風みそ汁
★枝豆
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(宮崎)、わかめ(鳴門)、玉ねぎ(北海道)、じゃがいも(北海道)、にら(栃木)、もやし(栃木)、枝豆(群馬)

 豚丼はごはんに豚肉、玉ねぎなどを甘辛く煮た具をかけました。煮汁もご飯にたっぷりかかり、おいしいごはんになりました。豚肉にはビタミンB1が多く含まれており、疲労を回復する効果があります。韓国風みそ汁はコチュジャン、唐辛子、ごま油を入れ、いつものみそ汁と違う風味になりました。枝豆は塩ゆでにして出しました。好きな子が多かったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値