入学式は4月8日です。

12月11日 奈良茶飯 柿なます 飛鳥汁 牛乳

《こんだて》
★奈良茶飯
★柿なます
★飛鳥汁
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、大根(神奈川)、きゅうり(宮崎)、柿(岐阜)、ごぼう(青森)、にんじん(千葉)、さつまいも(千葉)、春菊

 奈良県の郷土料理の給食でした。奈良茶飯は炒り大豆、ほうじ茶としょうゆなどで米を炊きました。柿なますは柿とだいこんとキュウリを甘酢で和えた料理です。飛鳥汁は具だくさんのみそ汁に牛乳が入っています。具は鶏肉、豆腐、旬の野菜、さつまいもでした。どれも子どもたちになじみのない料理だったようで、「この豆はなに?」、「何でサラダ(なます)柿が入っているの?」、飛鳥汁をみて「シチューですか?」などと不思議そうに食べていました。1年生は地域の方々をお招きして昔遊びを教えていただいた後、教室で会食しました。地域の方にも「おいしかったです。」と言っていただけたのでよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 ピザトースト かぼちゃシチュー いちご 牛乳

《こんだて》
★ピザトースト
★かぼちゃシチュー
★いちご
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、ピーマン(鹿児島)、にんじん(千葉)、かぼちゃ(北海道)、ホールコーン(北海道)、いちご(栃木)

 今日はピザの具を食パンにのせて焼いた、ピザトーストとかぼちゃシチューをつくりました。ピザは好き!と言う子も苦手と言う子もいました。かぼちゃのシチューは加熱によって少し溶けたかぼちゃできれいな黄色になりました。かぼちゃの甘みがでていました。子どもたちに温かいシチューを食べてもらえてよかったです。冬の給食室はとても寒いです。今日は、火を使った調理中の室温は11度。寒い中、朝早くから調理をしてくださる調理員さんに改めて感謝します。
 今日のくだものはいちごでした。とちおとめという品種です。大きて赤く、甘みのあるいちごに大喜びの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 ごはん ひじき入りたまごやき 大根の金平 みそ汁 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★ごはん
★ひじき入り卵焼き
★大根の金平
★みそ汁
★牛乳

《食材の産地》
 豚ひき肉(鹿児島)、たまご(栃木)、さやいんげん(長崎)、だいこん(徳島)、小松菜(東京)、長ねぎ(栃木)、にんじん(東京)

 今日は3時間目に3年生とみそについて学習しました。みその種類、みその作り方、みその栄養など内容がもりだくさんでしたが、日本の伝統食品であるみそにもっと興味を持ってもらいたいと思い話をしました。給食の時間には、「今日はなにみそ?」などといつもよりも意識して食べていました。

12月6日 タルタルフィッシュバーガー 白菜スープ りんご 牛乳

《こんだて》
★タルタルフィッシュバーガー
★白菜スープ
★りんご
★牛乳

《食材の産地》
 メルルーサ(アルゼンチン)、たまご(秋田)、レモン果汁(広島)、キャベツ(愛知)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、白菜(東京)、りんご(青森)

 フィッシュバーガーはいつもは中濃ソースをかけていますが、今日はタルタルソースを作り、かけました。マヨネーズにみじん切りにした玉ねぎとゆでたまごを加え、塩こしょうで味をつけました。今日の白菜は西東京市の田倉農園さんから直送していただいた新鮮な野菜です。ベーコン、玉ねぎ、にんじんと一緒に油で炒めてからスープを加えて煮ました。野菜の甘みがでているおいしいスープでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 海鮮焼きそば おさつスティック 牛乳

《こんだて》
★海鮮焼きそば
★おさつスティック
★牛乳

《食材の産地》
 えび(タイ)、いか(ペルー)、たけのこ水煮(福岡)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、長ねぎ(栃木)、にんじん(千葉)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木)、青梗菜(茨城)、さつまいも(徳島)

 おさつスティックは鳴門金時というさつまいもを使いました。皮付きのまま細切りにして油で揚げました。塩を振っただけのシンプルな味付けでしたが、甘くておいしいと人気でした。少しかみ応えのありました。かんたんなので、お子様のおやつにぜひ作ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 麻婆豆腐丼 中華風サラダ 黒蜜寒 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★麻婆豆腐丼
★中華風サラダ
★黒蜜寒
★牛乳

《食材の産地》
 豚ひき肉(鹿児島)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(千葉)、玉ねぎ(北海道)、長ねぎ(栃木)、にら(茨城)、きゅうり(千葉)、もやし(栃木)

今日は12月生まれのお誕生日給食です。デザートは黒蜜寒にしました。黒砂糖を使っって作った寒天に、きなこをかけます。黒砂糖はサトウキビの糖分を煮詰めて作ります。白い砂糖よりもカルシウム、鉄などのミネラルが豊富です。骨を丈夫にしたり、血液や髪の毛を作るときに必要な栄養です。

12月3日 ゆかりごはん さけのチャンチャン焼き ぽてっと汁 みかん 牛乳

《こんだて》
★ゆかりごはん
★さけのチャンチャン焼き
★ぽてっと汁
★みかん
★牛乳

《食材の産地》
 鮭(北海道)、ホールコーン(北海道)、鶏肉(鹿児島)、にんじん(千葉)、ごぼう(青森)、だいこん(千葉)、じゃがいも(北海道)、小松菜(埼玉)、長ねぎ(栃木)、キャベツ(愛知)、玉ねぎ(北海道)、みかん(愛媛)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 ツナトースト 鶏肉のポトフ 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★ツナトースト
★鶏肉のポトフ
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、玉ねぎ(北海道)、パセリ(静岡)、にんにく(青森)、にんじん(千葉)、じゃがいも(北海道)、ブロッコリー(愛知)、しょうが(高知)、レモン(広島)、早香(熊本)

11月29日 かてめし みそポテト けんちん汁 牛乳

《こんだて》
★かてめし
★けんちん汁
★みそポテト
★牛乳

《食材の産地》
 たまご(秋田)、にんじん(千葉)、ごぼう(青森)、いんげん(長崎)、じゃがいも(北海道)

画像1 画像1

11月28日 チキンカレーライス わかめとじゃこのサラダ 牛乳

《こんだて》
★チキンカレーライス
★わかめとじゃこのサラダ
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、玉ねぎ(北海道)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、じゃがいも(北海道)、いんげん(千葉)、きゅうり(宮崎)、長ねぎ(山形)、わかめ(徳島)、大根(東京)

今日は子どもたちに人気のカレーライスでした。玉ねぎは飴色になるまで炒め、スープは豚骨と鶏ガラを煮込んでとりました。時間をかけて作ったカレーはとてもいい味に仕上がりました。わかめの入ったサラダもよく食べていて、残菜はほとんどありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 ソース焼きそば ごぼうの唐揚げ フルーツ白玉 牛乳

《こんだて》
★ソース焼きそば
★ごぼうの唐揚げ
★フルーツ白玉
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、いか(ペルー)、キャベツ(東京)、もやし(栃木)、にんじん(千葉)、玉ねぎ(北海道)、ごぼう(青森)

給食で焼きそばと言えば、あんかけ焼きそばが多いです。今日はソース焼きそばだったので楽しみにしている子が多かったです。ごぼうの唐揚げはごぼうにしょうゆ、しょうが、酒で下味をつけ、片栗粉と小麦粉をまぶして油で揚げました。「このごぼうおいしいよ。」とまだ食べていない友達に教えてあげる子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 西湖豆腐丼 ナムル 牛乳

《こんだて》
★西湖豆腐丼
★ナムル
★牛乳

《食材の産地》
 豚ひき肉(鹿児島)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、長ねぎ(山形)、ピーマン(茨城)、小松菜(東京)、もやし(栃木)

画像1 画像1

11月22日 ごはん のりの佃煮 ぶりの生姜煮 お浸し みそ汁 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★ごはん
★のりの佃煮
★ぶりのしょうが煮
★お浸し
★みそ汁
★牛乳

《食材の産地》
 ぶり(韓国)、わかめ(徳島)、しょうが(高知)、小松菜(東京)、じゃがいも(北海道)、玉ねぎ(北海道)

和食の献立でした。のりの佃煮は、だしにのりを入れて煮て、しょうゆ、さとう、みりんで味をつけました。のりの佃煮だとわからなかった人も多く、なんだろうと匂いを嗅ぐ姿もありました。ごはんにのせた佃煮を一口食べてみると「おいしい!おかわりありますか?」と箸も進み、よく食べていました。お浸しは旬の白菜と小松菜、油揚げをだしで割ったしょうゆと和えました。和食の献立でしたが、残菜はほとんどありませんでした。

画像2 画像2

11月21日 うま煮丼 かきたま汁 ラフランス 牛乳

《こんだて》
★うま煮丼
★かきたま汁
★ラフランス
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、たまご(栃木)、たけのこ(福岡)、高野豆腐(福井)、小松菜(東京)、にんじん(千葉)、玉ねぎ(北海道)、にら(栃木)、長ねぎ(栃木)、ラフランス(山形)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 つけめん じゃがいももち 牛乳

《こんだて》
★つけめん
★じゃがいももち
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、たまご(青森)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、もやし(栃木)、長ねぎ(栃木)、じゃがいも(北海道)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 中華丼 わかめスープ 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★中華丼
★わかめスープ
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、いか(ペルー)、えび(タイ)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、にんじん(千葉)、白菜(東京)、青梗菜(東京)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木)、長ねぎ(山形)、たけのこ水煮(福岡)、わかめ(徳島)

今日は学芸会でした。中華丼は野菜、肉、エビ、イカなど9種類の具の入ったあんかけをごはんにかけました。たくさんの具材のうまみがでていました。わかめスープには、わかめ、もやし、にんじん、葱を入れました。

11月16日 バインミー フォーガー りんご 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2
《こんだて》
★バインミー
★フォーガー
★りんご
★牛乳

《食材の産地》
 鶏肉(鹿児島)、だいこん(東京)、きゅうり(埼玉)、にんじん(千葉)、万能葱(福岡)、玉ねぎ(北海道)、もやし(栃木)、にら(長崎)、りんご(青森)

ベトナム料理の給食でした。バインミーはベトナムのサンドイッチで、やわらかいフランスパンに野菜、鶏肉、ベーコンをはさみます。フォーは米で作ったうどんのような麺です。野菜と鶏肉のスープに入れていただきました。

11月8日 ごはん 鮭の焼き浸し 切り干し大根の甘酢和え 具だくさんみそ汁 牛乳

《こんだて》
★ごはん
★鮭の焼き浸し
★切り干し大根の甘酢和え
★具だくさんみそ汁
★牛乳

《食材の産地》
 鮭(北海道)、だいこん(東京)きゅうり(埼玉)、にんじん(北海道)、玉ねぎ(北海道)

ごはんは新米の北海道産ななつぼしを使用しました。新米はつやがよく水分が多いのでとてもおいしく感じました。鮭はオーブンで焼いてからタレをかけ味をしみこませました。みそ汁にはだいこん、にんじん、玉ねぎ、わかめ、豆腐などたくさんの食材を入れました。みそ汁ひとつでたくさんの食材をとることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 揚げ大豆ごはん 塩肉じゃが かぶの梅肉和え 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★揚げ大豆ごはん
★塩肉じゃが
★かぶの梅肉和え
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、にんにく(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、じゃがいも(北海道)、いんげん(長崎)、かぶ(東京)

 素揚げした大豆に砂糖としょうゆで作ったのタレをからめ、から煎りしたちりめんじゃこ、青のり、ごま、と一緒にごはんに混ぜました。香ばしい香り、磯の香りが食欲をそそりました。塩肉じゃがは味付けを砂糖、みりん、塩でつけました。今日は特に肉じゃがが人気でした。また食べたいというリクエストの声も多かったです。

画像2 画像2

11月14日 カレーうどん じゃがまる 糸寒天の中華風サラダ 牛乳

画像1 画像1
《こんだて》
★カレーうどん
★じゃがまる
★糸寒天の中華風サラダ
★牛乳

《食材の産地》
 豚肉(鹿児島)、たまご(秋田)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(北海道)、長ねぎ(青森)、じゃがいも(北海道)、きゅうり(埼玉)、もやし(栃木)、しょうが(高知)、小松菜(東京)

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

おしらせ

空間放射線量測定値