入学式は4月8日です。

4月27日 チキンライス、白菜のクリームスープ、果物、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
★チキンライス
★白菜のクリームスープ
★ジューシーフルーツ
★牛乳

《食材の産地》
鶏肉(鹿児島)、にんにく(青森)、にんじん(徳島)、ピーマン(茨城)、黄ピーマン(熊本)、玉ねぎ(佐賀)、じゃがいも(鹿児島)、白菜(茨城)、パセリ(香川)、ジューシーフルーツ(熊本)

 チキンライスは炒めた玉ねぎと米を炊き、炒めて味付けをしたにんじん、鶏肉と、色よくゆでたピーマンとパプリカを混ぜてつくりました。白菜のクリームスープは炒めた野菜をスープで煮て、豆乳と牛乳を入れました。チキンライスの赤とスープの白、果物の黄色がとても鮮やかでした。
 ジューシーフルーツはグレープフルーツに似た果物です。香りがよく甘酸っぱくさっぱりしていました。内側の白い皮が苦いという子もいました。

4月26日 長崎ちゃんぽん、じゃがいもの土佐和え、フルーツヨーグルト、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
《献立》
★長崎ちゃんぽん
★じゃがいもの土佐和え
★フルーツヨーグルト
★牛乳

《食材の産地》
豚肉(鹿児島)、にんにく(青森)、しょうが(高知)、たけのこ水煮(静岡)、にんじん(徳島)、もやし(栃木)、白菜(茨城)、長ねぎ(千葉)、じゃがいも(鹿児島)、青梗菜(群馬)

 長崎ちゃんぽんは長崎県の郷土料理です。特徴ある太麺、スープには豚肉、魚介類、野菜が入っています。給食では豚骨でスープをとり、豚肉、いか、白菜、もやしなどのやさいをたっぷり入れた具だくさんのちゃんぽんをつくりました。低学年には少し麺の量が多く残っているクラスもありましたが、高学年ではほぼ完食の人気メニューでした。

4月25日 大豆ピラフ、野菜スープ、ドライプルーン、牛乳

画像1 画像1
《今日の献立》
★大豆ピラフ
★野菜スープ
★ドライプルーン
★牛乳

《食材の産地》
豚肉(鹿児島)、玉ねぎ(佐賀)、じゃがいも(鹿児島)、キャベツ(神奈川)、にんにく(青森)、にんじん(徳島)、さやいんげん(千葉)、セロリ(静岡)、パセリ(香川)、大豆(北海道)


日本では昔からよく食べられている豆ですが、現在では豆を家庭で料理することが少なくなったと言われています。そのため給食ではいろいろな料理に豆を取り入れて子どもたちに食べさせています。今日は大豆をピラフに入れました。一人あたり30グラム(戻した後の重量)の大豆はかなりの存在感がありました。豆が苦手な子は最後に豆だけお皿に残していました。全体では残りは少なく、おいしいと言って食べる子が多かったです。デザートのドライプルーンは1〜3年生は2個、4〜6年生は3個食べました。田道小学校では年に何回か給食に出るので、2年生以上はよく食べていました。1年生の中には初めて食べる子もいて、一口食べるまでに時間がかかりました。初めての味は「おいしい」、「甘すぎ」など反応は様々でした。

4月24日 丸パン、カレーコロッケ、ボイルドキャベツ、ミネストローネ、牛乳

《今日の献立》
★丸パン
★カレーコロッケ
★ボイルドキャベツ
★ミネストローネ
★牛乳

《食材の産地》
豚肉(鹿児島)、卵(群馬)、玉ねぎ(佐賀)、じゃがいも(鹿児島)、キャベツ(神奈川)、にんにく(青森)、にんじん(徳島)、ピーマン(茨城)、白インゲン豆(北海道)


 今日はコロッケ約300個を作りました。じゃがいもは20キロ使ったので、蒸して潰すのも力仕事です。潰したじゃがいも炒めた豚ひき肉と玉ねぎと混ぜて形を作り、衣をつけて油で揚げました。コロッケの作業は調理員6名で流れ作業で作りました。
ミネストローネは具だくさんのトマトスープです。具はベーコン、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツ、にんじん、ピーマン、インゲン豆です。材料を油で炒め、スープを加えて煮てホールトマト、塩、こしょうで味をつけます。今日の野菜は角切りや色紙切りで小さく切ったので切り込みに時間がかかりました。野菜も切り方によって食感が違うということも給食を通して経験してもらいたいと思っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日 ごまごはん 鯖の味噌煮 白菜とほうれん草のおかか和え、のっぺい汁、牛乳

《今日の献立》
★ごまごはん
★さばの味噌煮
★白菜とほうれん草のおかか和え
★のっぺい汁
★牛乳

《食材の産地》
さば(長崎)、鶏肉(鹿児島)、生姜(高知)、白菜(茨城)、ほうれん草(埼玉)、大根(千葉)、人参(徳島)、ごぼう(茨城)、里芋(埼玉)、長ねぎ(埼玉)


今日は和食の献立でした。いつもよく食べる子どもたちですが、今日の鯖とおかか和えは苦手な子が多く、食べるのに苦労していました。さばのみそ煮はスチームコンベクションオーブンで作りました。2時間煮て、最後に煮汁を取り出して煮詰めたものをかけました。ごまごはんがおいしいとよく食べていました。ごはんは塩を入れて炊き、から煎りした白ごまを混ぜたものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 ごはん、豆腐入りハンバーグ、ごまあえ、すまし汁、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
★ごはん
★豆腐入りハンバーグ
★ごま和え
★すまし汁
★牛乳

《食材の産地》
豚ひき肉(鹿児島)、鶏卵(青森)、わかめ(徳島)、玉葱(北海道)、白菜(茨城)、にら(栃木)、人参(徳島)、長葱(千葉)

 豆腐入りハンバーグは豆腐が入ることで肉を減らし、カロリーもおさえることができます。豆腐がはいったハンバーグはしっとりふわふわの食感で人気でした。
 ごま和えは煎りごまの他に練りごまも入れています。ごまの風味で野菜がおいしくなりました。

4月19日 ツナトマトスパゲティ、キャベツとコーンのサラダ、清見オレンジ、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
《今日の献立》
★ツナトマトスパゲティ
★キャベツとコーンのサラダ
★清見オレンジ
★牛乳

《食材の産地》
ホールコーン(北海道)、にんにく(青森)、玉葱(北海道)、人参(徳島)、キャベツ(千葉)、パセリ(静岡)、清見オレンジ(愛媛)

 今日はスパゲティの献立でした。ツナトマトスパゲティは野菜を炒めスープで煮て、ツナとブラウンルーを入れてさらに煮込みます。じっくり時間をかけたので素材のうまみが出ていました。キャベツとコーンのサラダはゆでた野菜に給食室で作ったドレッシングをあえました。玉葱の入ったフレンチドレッシングです。清見オレンジは甘くておいしいものでした。1年生には皮をむくのが難しいという子もいましたが、工夫して食べることができました。

4月18日 じゃこチャーハン、ナムル、杏仁豆腐、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
★じゃこチャーハン
★ナムル
★杏仁豆腐
★牛乳

《食材の産地》
鶏卵(青森)、ちりめんじゃこ(愛知)、にんにく(青森)、人参(徳島)、長葱(千葉)、大葉(愛知)、もやし(群馬)、ほうれん草(埼玉)、キャベツ(神奈川)、

ちりめんじゃこがたっぷり入ったチャーハンでした。ぱくぱくだよりではちりめんじゃこに含まれるカルシウムについて紹介しました。カルシウムは骨や歯を作るだけでなく、筋肉を動かすのにも使われます。チャーハンのご飯はしょうゆなどの調味料を入れて炊きます。炊きあがったご飯と炒り卵、野菜とじゃこを炒めた具を回転釜で炒めました。とてもおいしいと評判でした。杏仁豆腐は牛乳寒天とフルーツの缶詰、砂糖と水で作ったシロップを混ぜて作りました。こちらも人気でたくさんの子がおかわりをしてくれました。

4月17日 ベーコンチーズトースト、春野菜のポトフ、オレンジ寒天、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
★ベーコンチーズトースト
★春野菜のポトフ
★お楽しみデザート(オレンジ寒天)
★牛乳

《食材の産地》
鶏肉(鹿児島)、チーズ(北海道)、にんにく(青森)、人参(徳島)、玉葱(北海道)、じゃがいも(北海道)、キャベツ(神奈川)、アスパラ(熊本)、スナップえんどう(愛知)、みかん缶(九州)

今日は4月生まれのお誕生日給食でした。お楽しみデザートはオレンジ寒天です。カップに缶詰のみかんを入れ、オレンジ味の寒天を流し固めたものです。4月生まれの子のデザートには『おたんじょうびおめでとう』という旗をたてました。春野菜のポトフには春野菜としてアスパラガスやスナップえんどう、春キャベツが入っていました。とても具だくさんのスープです。アスパラ、スナップえんどうは他の野菜に比べ苦手な子が多かった気がします。

4月16日 五目うどん、わかめとじゃこのサラダ、草団子、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
《今日の献立》
★五目うどん
★わかめとじゃこのサラダ
★草団子
★牛乳

《食材の産地》
鶏肉(鹿児島)、うずら卵(山梨)、ちりめんじゃこ(兵庫)、よもぎ(山形)、人参(徳島)、玉葱(北海道)、長葱(千葉)、小松菜(東京)、大根(千葉)、きゅうり(群馬)、生姜(高知)

今日のデザートは春を感じる草団子でした。丸めてゆでた団子に、砂糖が入ったきなこをまぶしました。1、2年生は2個、3年〜6年生は3個を食べました。よもぎの香りが独特なので、嫌がる子もいましたが、全校で一つも残らず完食してくれました。1年生の中では初めて草団子を食べるという子もいました。サラダの野菜は短冊切りにして下ゆでをしました。千切りにしたときよりも野菜の歯ごたえを感じることができました。

4月13日 ごはん、魚の照り焼き、もやしのサラダ、豚汁、牛乳

《今日の献立》
★ごはん
★魚の照り焼き
★もやしサラダ
★豚汁
★牛乳

《食材の産地》
ぶり(長崎)、豚こま肉(鹿児島)、人参(千葉)、ごぼう(茨城)、大根(千葉)、じゃがいも(鹿児島)、長葱(埼玉)、もやし(栃木)、きゅうり(栃木)、にんにく(青森)、生姜(高知)

給食開始から今日まで5日間、牛乳を除く給食の平均残菜率は約1%でした。ほとんど残さず食べてくれました。
今日は1年生も他の学年と同じメニューを提供しました。給食は残さないようにするために、食べ始める前に食べられる量を調整します。食べきれないと思う場合は最初に減らして、自分がもらった分は食べきるようにしています。写真のようにきれいに食べきる子も多かったです。一方で苦手な野菜や魚を少しずつ頑張って食べている様子も見られました。給食では、子ども達が今まで食べたことのない料理や食材が登場するかもしれません。「食べたことないから」となかなか箸をつけない時も「おいしいよ」と声をかけると「本当?」と言って少し口にする場合があります。「あ、おいしい」とあっという間に食べきる子、反対に「やっぱり嫌」と箸を止める子。たとえ一口でも食べた経験に意味があると思います。その一口の積み重ねが偏食を直すのに大切なことだと思います。これからも子どもたちの食の経験を増やし、楽しい食事ができるような献立づくりをしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 カレーライス、海藻サラダ、いちご、牛乳

《今日の献立》
★カレーライス
★海藻サラダ
★いちご
★牛乳

《食材の産地》
豚こま肉(鹿児島)、わかめ(鳴門)、玉葱(北海道)、にんにく(青森)、生姜(高知)、人参(千葉)、じゃがいも(鹿児島)、きゅうり(埼玉)、もやし(栃木)、いんげん(沖縄)、いちご(長崎)

 カレーライスは材料を油で炒め、スープ、スパイス、ブラウンルウを入れて煮込みます。スープは給食室で当日の朝とります。今日は豚骨でした。ルウももちろん手作りです。余計な添加物が入らないので安心して食べさせることができます。カレーを食べている高学年の子は「給食のカレーはフルーティーな味がする」と言っていました。「チャツネが入っているから」と説明すると納得していましたが、味わって食べてくれたこと、チャツネを知っていることに少し驚きながらもとてもうれしい気持ちになりました。
 海藻サラダもいちごもよく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日 マーガリンパン、魚のハーブ焼き、コーンシチュー、ゆで野菜のドレッシングソース、牛乳

《今日の献立》
★マーガリンパン
★魚のハーブ焼き
★コーンシチュー
★ゆで野菜のドレッシングソース
★牛乳

《食材の産地》
豚こま肉(鹿児島)、さわら(韓国)ホールコーン(北海道)、にんにく(青森)、玉葱(北海道)、人参(千葉)、じゃがいも(鹿児島)、パセリ(香川)、キャベツ(神奈川)、ブロッコリー(愛知)

マーガリンパンは朝焼きパンでした。しっとりふわふわでおいしいと評判でした。魚のハーブ焼きはにんにく、しお、こしょう、バジルで下味をつけて焼いています。「この香りはバジルってわかるよ」といっている子もいました。何人かはパンに魚をはさんでいました。サラダのドレッシングの材料はサラダ油、酢、白ワイン、塩、砂糖、からし、こしょうです。今日のサラダは少し酸味が強かったのですが、よく食べてくれました。
1年生の給食が始まりました。今日と明日は簡易給食になります。1年生はマーガリンパン、コーンシチュー、牛乳の献立でした。ほとんど残さず食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 ひじきごはん、新じゃがの揚げ煮、みそ汁、牛乳

《今日の献立》
★ひじきごはん
★新じゃがの揚げ煮
★味噌汁
★牛乳

《食材の産地》
豚ひき肉(鹿児島)、鶏ひき肉(鹿児島)、ひじき(鹿児島)、わかめ(鳴門)、人参(青森)、玉葱(北海道)、新じゃがいも(鹿児島)、さやえんどう(愛知)、長葱(千葉)、

 新じゃがいもの揚げ煮は揚げたじゃがいもが入った肉じゃがです。じゃがいもを油で揚げたので、煮崩れが少なくきれいな仕上がりとなりました。ひじきごはんはひじき、大豆、人参、油揚げなどの具を甘辛く煮た後、煮汁を入れてご飯を炊き、具は炊きあがったご飯に混ぜるという作り方をしています。ひじき、大豆は子どもが苦手なのでは…と心配していましたが、予想以上によく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日ごはん、麻婆豆腐、中華風サラダ、清見オレンジ、牛乳

《今日の献立》
★ごはん
★麻婆豆腐
★中華風サラダ
★清見オレンジ
★牛乳

《食材の産地》
豚ひき肉(鹿児島)、生姜(高知)、にんにく(青森)、人参(千葉)、玉葱(北海道)、長葱(千葉)、にら(栃木)、きゅうり(埼玉)、もやし(栃木)、清見オレンジ(愛媛)

24年度の給食が始まりました。今日の給食では麻婆豆腐がとても人気で、配る前から楽しみにしている子が多かったです。「おいしいから毎日でもいいよ」という子もいました。最初に配りきっておかわりが残っていなかったクラスは、もっと食べたいと残念そうにしていました。麻婆豆腐はみそ、しょうゆ、豆板醤、甜麺醤などの調味料で味をつけています。みそは赤みそ、八丁味噌が2対1の割合で入っていて味付けのポイントになっています。中華風サラダはもやし、きゅうり、人参、春雨のサラダです。春雨は緑豆春雨を使いました。ツルッとした食感がよかったようで、ほとんど残菜がありませんでした。清見オレンジはとても甘く、水々しいものでした。
田道小学校の子どもたちはあいさつがしっかりできる子ばかりで感心しました。そしてどのクラスも落ち着いて給食が食べられていて素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30