入学式は4月8日です。

3月13日 五目チャーハン、春雨スープ、イチゴババロア、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中華の給食でした。
五目チャーハンには、卵・ネギ・豚肉・人参・筍・むき海老などたくさんの具が入っています。味付けはオイスターソース・塩・こしょう・醤油です。給食では、大量のお米を炊いてから炒めるので、どうしても水っぽくなってしまいパラパラとさせるのが難しいです。今回はあらかじめ具を別に炒めて、ご飯を硬めに炊いて、力強くスピーディーに混ぜることで大きな釜でもパラパラとしたチャーハンを作ることができました。力もスピードも必要な作業ですが、全校分のチャーハンをチーフが頑張って炒めてくれました。
今日はお誕生日給食の日だったので、デザートはこの時期に美味しいイチゴを贅沢に使ったババロアにしました。いちごのババロアのピンク・ホイップクリームの白・イチゴの赤がとっても奇麗なデザートになりました♪
今月は27名の児童・職員が誕生日を迎えました。おめでとうございます!今年度、お誕生日給食の最後の日だったので、一年生が学級閉鎖で食べられなかったのはとても残念でした。来年以降もお誕生日給食があるので、来年は元気に食べてもらえるといいなと思います。
今日は5年生が、2クラス合同でランチルームで給食を食べていました。人数が多いので、狭かったのですが、みんなとっても楽しそうに笑顔で給食を食べていました。もうすぐ進級なので、同じ先生・児童と一緒に過ごせるのも残り僅かです。最後にいい思い出が作れたのではないかと思います。


★今日の食材の産地★
生姜・・・高知
にんにく・・・青森
長ねぎ・・・千葉
筍・・・静岡
もやし・・・栃木
小松菜・・・埼玉
豚肉・・・鹿児島
海老・・・タイ
イチゴ・・・長崎

3月12日 ご飯、ししゃも、味噌汁、変わり五目豆、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のししゃもは北欧産です。「ししゃも」という名称は、アイヌ語のsusam(スサム)に由来します。ススは柳、ハムは葉っぱという意味です。アイヌ民族の伝説によれば、飢えに苦しんでいたアイヌ人を哀れんだ神が、柳の葉を鵡川に流したところ、それがシシャモになったと言われています。回遊魚であり、晩秋に産卵のために川をさかのぼります。お酒のおつまみとしても人気があり、卵のないオスの方が味がいいとも言われます。収穫期の10月11月頃には、お刺身で食べられるほど活きのいいししゃもが採れると言われています。
教室を回ると、シシャモを頭から食べている子もいれば、解体して骨をとったり頭だけ残している子もいました。「ししゃもは頭から全部食べてね」というと、苦いと言いながら頭から食べるようにしてくれる子もいれば、絶対食べたがらない子もいました。内臓や頭の部分が最初は少し苦手にかもしれませんが、徐々に美味しく感じられます。今は一口でも食べて、徐々に慣れていってくれたらと思いました。
変わり五目豆には、豚肉・大豆・こんにゃく・ピーマン・人参・じゃがいもが入っています。味付けは、砂糖・みりん・薄口しょうゆ・塩・出汁です。じゃがいもは一度揚げてから加えているので、あっさりした味付けの割りに、しっかりとおなかにためる炒め物になりました。

★今日の食材の産地★
長ねぎ・・・千葉
人参・・・千葉
ピーマン・・・茨城
馬鈴薯・・・北海道
豚肉・・・鹿児島
大豆・・・北海道

3月9日 わかめご飯、豆腐の味噌マヨ田楽、茹で野菜のごま醤油かけ、味噌汁、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は和食の給食でした。
豆腐の味噌マヨ田楽は、白みそ・マヨネーズ・砂糖を混ぜて、豆腐に塗ってオーブンで焼いています。平安時代末期に、中国より豆腐が伝来し、拍子木型に切った豆腐を串刺しにして焼いた料理が生まれました。その料理の、棒の上に白い豆腐が乗っている様子が高足を行っている田楽法師の姿と似ているために、「田楽」という名前がついたと言われています。今日は低学年は4分の1丁、高学年は3分の1丁の大きさの豆腐を使いました。シンプルな調味料と調理方法でしたが、味がしっかりしており、ご飯のすすむおかずになりました。マヨネーズや豆腐が苦手という子がいましたが、頑張って食べてくれており、残菜はほとんどありませんでした。

今日のランチルームは、1年生が使いました。1年生がランチルームを使うようになったのは後期からでした。最初の方はランチルームに来るとそわそわして落ち着いてない様子でしたが、今日はみんなしっかりと自分のテーブルに座り、給食当番さんは配膳して、みんなで給食を食べていました。その様子を眺めながら、この1年みんなとっても成長したなぁと感慨深くなりました。
給食を提供できるのはあと7日間。変わらず美味しく栄養のある給食を出したいと思います。

★今日の食材の産地★
パセリ・・・香川
もやし・・・栃木
ほうれん草・・・埼玉
人参・・・千葉
じゃがいも・・・鹿児島
ネギ・・・千葉
キャベツ・・・愛知

3月8日 ペスカトーレ、かぼちゃのコロコロサラダ、プルーン、牛乳

画像1 画像1
今日はイタリア料理のペスカトーレがメインでした。ペスカトーレとは漁師という意味です。漁師が売れ残りや稚魚などをまとめて、トマトソースで煮込んだものがはじまりと言われています。日本でいうあら汁のような大衆料理です。これを次第にスパゲティーにソースとしてかけるようになりました。塩・にんにく・白ワインという簡素な味付けですが、魚介類のそれぞれのうまみとトマトソースg調和され、素朴ですが非常にコクのあるスープになります。今日はたっぷりとむき海老・イカを入れています。他にはあさり・ムール貝・ホタテなどをいれると深い味わいになります。

★今日の食愛の産地★
にんにく・・・青森
セロリ・・・静岡
玉葱・・・北海道
パセリ・・・香川
かぼちゃ・・・ニュージーランド
人参・・・千葉
胡瓜・・・高知
レモン・・・広島
海老・・・タイ
イカ・・・ペルー

3月7日 大豆もやしの混ぜご飯、いわしの生姜煮、こんにゃくのピリ辛炒め、ネーブル、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は和食の給食でした。
大豆もやしご飯は、大豆もやし・豚ひき肉・生姜・にんにく・長ねぎなどを炒めて味付けした具と、しょうゆ・塩・油などを入れて炊いたご飯を混ぜたご飯です。大豆もやしはさっとゆでてから炒めているのですが、しゃきしゃきした歯ごたえが残っており、油が入ってシンプルな材料でも十分ボリュームのあるご飯になりました。いわしの生姜煮は、まいわしを出汁・醤油・生姜などと煮たシンプルな煮物です。チーフが朝からじっくり煮込んでくれたので、骨まで軟らかくなり、中まで味がしみ込んでいました。
子供たちはいわしが苦手かなと心配していたのですが、みんな思ったよりぱくぱく食べてくれました。中には骨を除いて食べている子もいましたが、無理して食べて口の中やのどに骨が刺さるよりは、除いてもいいかと思います。噛む力が強くなれば自然に食べられるようになるので、成長にしたがって挑戦してもらいたいです。

★今日の食材の産地★
生姜・・・高知
ネーブル・・・広島
にんにく・・・青森
人参・・・千葉
ネギ・・・千葉
大豆もやし・・・栃木
いわし・・・鳥取

3月6日 豚まん、野菜スープ、海藻サラダ、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今学期最後の手作りパンの日でした。豚まんの生地は薄力粉・強力粉・脱脂粉乳などを混ぜて、イーストフード・ベーキングパウダーと共に混ぜて発酵させています。普通のパン生地と同様の作り方ですが、油はバターやマーガリンではなく、豚の脂であるラードを使います。具は豚ひき肉・たけのこ・生姜・長ねぎなどを混ぜ、しょうゆ・オイスターソース・こしょうなどで味付けをします。発酵されたパンで具を包み、スチームオーブンで蒸し焼きにします。
教室を回って子供たちをみると、豚まんを美味しそうにほおばっていました。低学年の子は生地と具が一緒に食べられず、具だけ先に食べてしまい中が空洞になっている子が何人もいました。生地だけでも、甘みがあって美味しいので、徐々に一緒に食べられるようになればいいと思います。

★今日の食材の産地★
にんにく・・・青森
生姜・・・高知
たけのこ・・・福岡
長ねぎ・・・千葉
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉
セロリ・・・静岡
キャベツ・・・愛知
パセリ・・・香川
人参・・・千葉
胡瓜・・・高知
豚肉・・・鹿児島

3月5日 鮭ちらし寿司、すまし汁、三色団子、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はひな祭りメニューでした。
主食の鮭ちらし寿司には、銀鮭・レンコン・菜の花などの具を入れました。全部で8kgの鮭をオーブンで焼いてから、身をほぐし、小さな骨を取り除くので、とても大変です。今日もスタッフさんが3人で1時間半ほどかかって骨を取り除いてくれました。レンコンは、輪切りにすると穴が多数空いているので、「先を見通す」ことに通じ、縁起がいいとされています。菜の花は春を代表する野菜です。価格が高いので、全校で2kgしか使えませんでしたが、ご飯の上にちらし、彩りが奇麗なちらし寿司にできました。
三色団子のみどり色はヨモギ、赤はトマトジュースで着色しています。白と合せて見た目のかわいい団子ができました。1人3個を全校分作るので、全部で約930個の団子を丸めました。丸めて、茹でて、冷やして、数を数えながら配缶するのでとても大変な作業でしたが、調理師さんたちがとても頑張ってくれました。生地にも少々砂糖が入っているのですが、砂糖ときな粉を混ぜて上から降りかけて食べます。
教室を回って「今年はちらし寿司食べたかな?」と聞いてまわると、昨日食べたという子がとても多かったです。しかし、みんな五目寿司や海鮮寿司が多かったようなので、違いを愉しんでもらえたかと思います。
ひなまつりは、女の子の健やかな成長をお願いするお祭りです。みんなが健やかに成長してくれたらいいなと思います。

★今日の食材の産地★
ネギ・・・千葉
にら・・・栃木
菜の花・・・千葉
蓮・・・茨城
人参・・・千葉
鮭・・・チリ

3月2日 切干ご飯、肉じゃが、ほうれん草と白菜のごま和え、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昔ながらの和食の給食です。
切干ご飯は、切干大根・人参・油揚げなどを煮てから、煮た汁と一緒にご飯を炊きあげています。切り干し大根は、太陽の光を浴びることで、糖化されて甘味がさらに増し、栄養価も増加します。 骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、悪性貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍と、同量の大根と比べた場合、栄養価は非常に高いです。また切り干し大根には、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は、コレステロールを体外に排出し動脈硬化を予防する作用や、便秘を改善し大腸ガンを予防する作用、美肌にも効果的に働く成分です。うまみをたっぷり吸った大根とお米がよく合いました。

今日は2年生がランチルームを使用したのですが、そこである児童が給食を一口食べるとほっぺたを抑えて「ほっぺたが落ちそうなほど美味しい〜」と満面の笑顔で言っていました。その姿がとてもかわいく、微笑ましかったです。ここ一年でみんな感情を豊かに表現するのが上手になったと感じます。

★今日の食材の産地★
人参・・・千葉
馬鈴薯・・・北海道
玉葱・・・北海道
さやいんげん・・・沖縄
白菜・・・群馬
ほうれん草・・・埼玉
豚肉・・・鹿児島

3月1日 みそラーメン、じゃがいもの金平、オレンジ寒天、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年1組のリクエスト給食でした。
主食のリクエストはラーメンが一位でした。特に味の指定はなかったので、今回は過去大好評だった味噌味にしました。豚骨・鶏ガラで出汁をとって、みそをたっぷりと入れています。練りごまを入れることで味にコクを出しています。具はたけのこ・人参・コーン・ネギなどが入ります。野菜エキスたっぷりのラーメンなので、味は少し濃いめに作ったのですが、スープもほとんど残りませんでした。
副菜の一位は海藻サラダでした。わかめ・もやし・とさかのりが入るサラダで、こちらも人気があり、また藻類がふんだんに摂れるため、月1回は出すようにしています。ラーメンと海藻サラダではカロリーが足りなくなってしまうので、今回は海藻サラダではなく、根菜を豊富に摂取できるじゃがいもの金平を出しました。じゃがいも・ごぼう・人参・糸こんにゃく・さやいんげんなど具だくさんの炒め物です。
デザートの一位はみかんゼリーでした。今回は切って出せるようにオレンジ寒天として出しました。他にはフルーツポンチなどが人気で、みんな果物が好きなのだとわかりました。
6年間田道小学校の美味しい給食を食べてきた6年生が最後に選ぶものは何だろうとドキドキしていましたが、案外オーソドックスなメニューに落ち着きました。6年1組の教室で「どうですか、美味しいですか」と話しかけると、みんな笑顔で美味しいです♪と言ってくれました。学校給食のラーメンですが、ラーメン屋さんに劣らずとても美味しいと思うので、美味しいラーメンを6年生に食べてもらえてうれしかったです。
今日から3月が始まり、給食を提供できるのも残り13日となってしまいました。最後まで毎日美味しい給食が出せるように精進するとともに、できるだけ子どもたちから素直な感想などを聞けたらと思います。

★今日の食材の産地★
にんにく・・・青森
生姜・・・熊本
たけのこ・・・九州
もやし・・・栃木
にら・・・栃木
ごぼう・・・青森
馬鈴薯・・・北海道
いんげん・・・沖縄
長芋・・・千葉
豚肉・・・鹿児島

2月29日 大豆ピラフ、大根のおかかサラダ、ネーブル、牛乳

画像1 画像1
今日は大豆がたっぷり入ったピラフがメインでした。ピラフには、大豆の他にコーン・ウインナー・さやいんげんなど具がたっぷり入ります。
塩加減は少し薄めだったのですが、ウインナーの味がしっかりしていたのと、バターの風味が効いていたので、ちょうどいい味でした。子供たちも食べやすかったようで、残菜はほぼありませんでした。

★今日の食材の産地★
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉
にんにく・・・青森
大根・・・神奈川
きゅうり・・・千葉
さやいんげん・・・沖縄

2月28日 イングリッシュスコーン、フィッシュ&スコーン、ミネストローネ、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はイギリスの料理特集でした。
スコーンは、イギリス生まれのパンです。小麦粉とバターをフードプロセッサーに入れて切るようにして混ぜ、ヨーグルト、牛乳、卵などを入れてからよく混ぜたものを、形を作って焼きます。スコーンはイギリス風のお茶には欠かせない存在です。イギリスでは、ジャムなどを添えたスコーンを食べながら紅茶を飲む習慣があり、その習慣をクリームティーと呼びます。フィッシュ&チップスはイギリスを代表する伝統的なファーストフードです。今回はタラに塩・こしょうで下味をつけて、小麦粉・水・卵の入った衣をつけて油であげました。
チップスとはスライスして揚げたポテトチップスではなく、アメリカのフライドポテトに近いものです。じゃがいもが入ってきた19世紀に労働者向けに作られた料理です。
 
「スコーン食べたことある?」と聞くと、うんと答えた人・いいえと答えた人は半分くらいでした。「お父さんが好きでよく買ってくるから、よく食べるよ。」と教えてくれた子もいました。

★今日の食材の産地★
じゃがいも・・・北海道
にんにく・・・青森
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉
ピーマン・・・茨城
鶏ガラ・・・青森
ベーコン・・・茨城群馬千葉
タラ・・・ロシア



2月27日 子ぎつねおこわ、高野豆腐の含め煮、味噌汁、いよかん、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は和食の給食でした。
子ぎつねおこわという名前の由来は、きつねの大好物である油揚げが入っているからという説と、人参や油揚げが入るのでオレンジ色がきつねの色に似ているからという説があります。甘めの味付けだったので子供たちも食べやすかったためか、残菜はほとんどありませんでした。
高野豆腐の含め煮は、高野豆腐と人参・いんげんを甘く煮てから卵でとじています。高野豆腐は豆腐を凍結乾燥させた保存食です。冬季に間違って豆腐を屋外に出しっぱなしにしていたことから偶然作られた食品と言われています。ランチルームで給食委員さんが出したクイズが「高野豆腐はどうやって作られたでしょうか?」という問いには、高野豆腐という名前なので「凍らせる」という意味を連想させてわかるかなと思ったのですが、意外にも「蒸して作られた」に手を挙げる子が多かったです。日本に昔からある知恵の詰まった食品について、もっとみんなに知ってもらいたいなと思います。

★今日の食材の産地★
人参・・・千葉
馬鈴薯・・・北海道
長ねぎ・・・千葉
いよかん・・・和歌山
鶏肉・・・鹿児島

2月24日 あわご飯、鯖のソース焼き、こんにゃくサラダ、ぽてっと汁、牛乳 ★6年生バイキング給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生のバイキング給食でばたばたとしてしまい、メインの給食の写真を撮り忘れてしまいました。大変申し訳ありません。

鯖のソース焼きは、生姜・酒と下味をつけた魚にウスターソースと赤みそとごまを混ぜて漬けて、オーブンで焼きました。生姜が魚の臭みを消し、しっかりとした味付けになり、淡白な味の粟ご飯も一緒に食べやすかったです。ぽてっと汁は、ふかしたじゃがいもをつぶして片栗粉を入れてよく混ぜて作ったじゃがいもの団子が入ってします。北海道の郷土料理です。

今日は6年2組のバイキング給食でした。
1組と同様にあらかじめアンケートに書いた内容を見ながら、自分の身体活動や運動状況にあった食事を選択していきます。教室に入ってきた時から興奮の声が絶えませんでした。バイキングにはいろいろなルールがあるので、ちゃんと聞くように静かにさせるのが大変でした。子供たちはみんな嬉しそうおかずを次々にとっていきました。

最後のバイキング給食だったので、ぜひ直接顔を見て感謝の心を伝えて欲しいと思い調理スタッフさんにも教室に出て来てもらいました。6年生の代表から「いつも美味しい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」と伝えてもいました。スタッフさんたちも普段自分たちが作る給食を食べている子供たちの顔が見れてうれしかったと思います。
6年間で一度だけの思い出になるので、実施できてよかったです。


★6年2組バイキング給食のメニュー★
・わかめおにぎり
・おかかおにぎり
・ツナサンド
・イチゴジャムサンド
・ペンネアラビアータ
・アリゾナステーキ
・鯖のソース焼き
・ガーリックポテト
・グリーンサラダ
・茹でブロッコリー
・ミニトマト
・ネーブル
・イチゴ
・オレンジ
・紅茶ゼリー
・ショコラブラマンジェ
・緑茶
・オレンジジュース
・牛乳


★今日の食材の産地★
生姜・・・高知
人参・・・千葉
きゅうり・・・高知
もやし・・・栃木
玉葱・・・北海道
ごぼう・・・茨城
大根・・・神奈川
じゃが芋・・・北海道
小松菜・・・埼玉
ネギ・・・千葉
にんにく・・・青森
豚ロース・・・・宮崎
ベーコン・・・茨城・群馬・千葉
鶏肉・・・鹿児島

2月23日 丸パン、タラのアンダーソース、ジャーマンポテト、キャベツとトマトのスープ、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はじゃがいもの皮むき機が漏電のために動かなかったために、急遽メニューを変更して出しました。じゃがいも20kgを手で皮をむくのは大変だったため、ポテトのホットベーコンサラダはやめて、じゃがいもをよく洗い皮ごと上げたフライドポテトを使ってジャーマンポテトを作りました。またフライドポテトでカロリーが上がってしまうので、魚のフライをやめてオーブンで焼くことになりました。急な変更でしたが、主事さんなどにアドバイスをいただき、調理スタッフさんも臨機応変に対応して下さったので、ちゃんと給食を出すことができました。
アンダーソースは、かぼちゃ・玉葱・トマトソース・生クリームなどでできています。トマトソースのうまみがきいており、魚がなくてもパンに付けても美味しいソースができました。“アンダーソース”という名前なので、魚の下にソースがあると奇麗だったのですが、ほとんどのクラスで上からかけていました。見た目のおしゃれも大事なのですが、食べやすさなども考慮して、盛り付けも提案できればと思います。

今日は5年2組のお楽しみ給食でした。いつもの給食にプラスして、特別にタンドリーチキンとフルーツの盛り合わせがつきました。自分の分を食べ終わって、おかわりをしたいと申し出た子が集まり、いっせいにおかわりじゃんけんをしていました


★今日の食材の産地★
じゃがいも・・・北海道
いんげん・・・沖縄
にんにく・・・・青森
玉葱・・・北海道
セロリ・・・静岡
キャベツ・・・愛知
人参・・・千葉
パセリ・・・香川
生姜・・・高知
かぼちゃ・・・広島
オレンジ・・・広島
いちご・・・長崎
りんご・・・青森
タラ・・・ロシア

2月22日 キムチ丼、ナムル、ココアちんすこう、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなが大好きなキムチ丼でした。
よく教室を回っていると、「先生今度これ出して!」というリクエストをされるのですが、キムチ丼も高頻度でリクエストされるメニューの1つです。子供の頃はみんな辛いのが苦手なのだと思っていましたが、田道小学校の子供たちは辛いキムチが大好きです。
韓国の家庭では、家庭で食べる一年分のキムチを自宅で作ります。そのキムチを作る日を「キムジャン」と言って、家族・親戚・友達・近所の人総出でキムチを漬けます。中には仕事を休んでキムチを作る人もいるらしく、韓国には“キムチ休暇”なるものがあります。韓国らしい独特の文化ですね!
デザートは沖縄の名産ちんすこうにココアを入れたものです。ちんすこうは豚の脂であるラード・砂糖・薄力粉のみで作るシンプルで素朴なお菓子です。美味しい!と言ってくれた子からレシピを聞かれました。うれしくなり、さっそくレシピを渡すことができたので、家でも作ってくれたらいいなと思います。

★今日の食材の産地★
にんにく・・・青森
生姜・・・高知
玉葱・・・北海道
ネギ・・・千葉
白菜・・・兵庫
ニラ・・・栃木
大根・・・神奈川
大豆もやし・・・栃木
人参・・・千葉
豚肉・・・鹿児島


2月21日 ヘルシーミートソーススパゲティー、グリーンサラダ、プルーン、牛乳 ★6年生バイキング給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はみんな大好きなミートソーススパゲティーです。しかしただのミートソースではなく、通常よりもお肉の量を減らし、刻んだ大豆をたっぷり入れてあります。大豆はお肉と並ぶほど体の素になる良質なたんぱく質が豊富に含まれており、それにも関らず脂質の量が少ないので、体にとてもいい食品です。ミートソースとは肉とトマトのソースという意味なので、少し脂っこいイメージがありますが、茹でて刻んだ大豆が入るので、ボリュームがあるのにさっぱりといただけました。ミートソースとは、フランス語でボローニャと言います。ボローニャはフランスにある小さな食通の町で通称“肥満の町”と言われます。美味しいものに囲まれ太った人が多くいたのかもしれません。全体的にいつもより1人分の量が少し多かったのですが、残菜はほとんどありませんでした。

今日はもうすぐ卒業する6年生の為に特別にバイキング給食を実施しました。クラス単位でやるのですが、今日は6年1組です。バイキングと言っても、食べ放題・飲み放題にすると、好きなものだけ食べて、野菜などが残る可能性が高いので、あらかじめ授業で自分に適性な食事を選んでもらう授業を行いました。スポーツをする習慣の有無などで自分の身体活動レベルを把握し、それに適したカロリーを出します。カロリーに合せて主食・主菜・副菜・デザート・フルーツ・飲み物など、それぞれわかっているカロリーを基に自分に適した量を選んでおきます。消費カロリーは男女間で大きく異なります。みんな最初は同じものを2つ以上選びたい、野菜は選びたくないなど、好きなもの中心になりそうでしたが、バランスを考えて選ぶ必要性を丁寧に説明すると、みんな自分の好きなものだけではなく色んな食品を選び、適したカロリー内で計算し、自分の食事を考えてくれました。

実際に給食の時間には食事をとる前にその紙を再度子供たちに返し、その紙を見ながら食事をとってもらいました。数が限られていたお皿に奇麗に盛り付けるのは大変そうでしたが、みんないつもとは違って10品近く選べる給食に大変喜び大興奮していました。自分の分を食べ終わったらおかわりもできるように少し多めに注文したのと、休みの子もいたので、クラスのみんながお代わりできたのではないかと思います。たくさんあって残ってしまうかと心配したのですが、みんな頑張ってたくさん食べてくれました。

普段の給食にプラスして6年生のバイキング給食を特別に作るのは簡単なことではありませんが、最後なので6年生に体験してもらえて、喜んでもらってよかったと思います。バイキングなので、友達と譲り合って食べる思いやりの心を持つことも大切ですし、朝早くからみんなのために準備して下さった調理師さんに感謝の心を持つことも大切です。今日のバイキング給食から子供たちがさまざまなことを学んでくれていればと思います。

★6年1組バイキング給食のメニュー★
・わかめおにぎり
・おかかおにぎり
・ツナサンド
・イチゴジャムサンド
・ヘルシーミートソース
・アリゾナステーキ
・鮭の西京焼き
・ガーリックポテト
・グリーンサラダ
・茹でブロッコリー
・ミニトマト
・ネーブル
・イチゴ
・オレンジ
・紅茶ゼリー
・ショコラブラマンジェ
・緑茶
・オレンジジュース
・みかん

★今日の食材の産地★
にんにく・・・青森
生姜・・・高知
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉
セロリ・・・静岡
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・高知
いんげん・・・沖縄
じゃが芋・・・北海道
ネーブル・・・広島
イチゴ・・・長崎
ひき肉・・・鹿児島
豚ロース・・・熊本
鮭・・・北海道

2月18日炒り大豆ご飯、ユーリンチ、中華風野菜、磯香ポテト、いちご、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆ご飯には、節分の時にまく豆のように、乾燥した炒り大豆をそのままお米と水と少しの塩を入れて炊飯しました。大豆を使う時には浸水が必要である時が多いのですが、このご飯は少し堅めに炊けたお豆を楽しむ料理です。ご家庭でも簡単に作ることができます。大豆は畑のお肉と言われるほど、良質な栄養が豊富に含まれています。学校給食では月に食べなければいけない豆の量が決まっているので、カレーやサラダなど様々な料理に使われます。
ユーリンチはから揚げを作り、醤油・酢・ネギなどを混ぜたタレに漬け込みました。このタレには隠し味としてザーサイが入っています。ザーサイときゅうりのみじん切りを加えており、独特の食感がポイントになっています。
中華風野菜は、大根・人参・きゅうりを茹でて塩を振り、醤油・酢などが入ったタレに付け込みました。さっぱりとした漬物です。
磯香ポテトは、じゃがいもを蒸してから青海苔・塩を振った給食定番メニューです。じゃがいもも給食で摂らなければいけない料理、給食ではシンプルにじゃがいもの美味しさを感じることができます。

外が晴れていたので、ぜひ青空の下で食べてもらいたかったのですが、 今日は風が強く寒かったのもあり、多くのクラスがお弁当を教室で食べていました。保護者の方には美味しいです、いつもありがとうございます、という声をかけていただきました。
23年度のお弁当給食は今日が最後です。チーフはじめ、スタッフさんや他の先生方のおかげで無事お弁当を出せることができました。栄養士もホッと安心しています。ありがとうございました。

★今日の食材の産地★
生姜・・・熊本
にんにく・・・青森
長ねぎ・・・千葉
きゅうり・・・千葉
人参・・・千葉
大根・・・神奈川
馬鈴薯・・・北海道
鶏肉・・・鳥取
いちご・・・長崎

2月16日 中華丼、大根とひじきのサラダ、りんご、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中華丼は、むき海老・白菜・もやし・チンゲンサイ・筍・人参・豚肉・玉葱などたっぷりの具材が入っています。中華丼は中国の影響を強く受けていますが、中国で食べられることはなく、日本独自の料理です。大根とヒジキのサラダは、干しひじきを使用しています。「ひじきを食べると長生きする」と古くから言われており、敬老の日にちなんで9月15日はひじきの日とされています。サラダはさっぱりとした酢のものです。

今日は1年2組のお楽しみ給食でした。調理師さんが奇麗に作ってくれた果物の盛り合わせを見てみんなとても喜んでいました。いつもは給食を食べるのが遅い子も、果物食べたさに早く給食を食べ終わっていました。

ランチルームでは、演奏会に出て下さった東京芸術大学の方々が給食を召し上がりました。給食委員さんは張り切って今日の給食の説明とクイズを出していました。

★今日の食材の産地★

生姜・・・高知
にんにく・・・青森
筍・・・福岡
人参・・・千葉
玉葱・・・北海道
白菜・・・茨城
もやし・・・栃木
青梗菜・・・茨城
大根・・・神奈川
きゅうり・・・千葉

2月17日 ムケッカ、ポンデケージョ、キャベツとコーンのサラダ、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はブラジル料理特集でした。
ムケッカはブラジル北東部にあるバイーヤ地方の郷土料理で、豊富な海鮮、トマトとココナッツミルクが入った少し変わったブラジルのシチューです。少しクセがあったのか、少し残ってしまいました。ポンデケージョは現地ではタピオカの粉を使っているのですが、今日は代わりにでん粉の粉を使いました。もちもちした食感が特徴的なパンなのですが、今日は時間が経ってからでん粉が糊化して堅くなってしまいぱさぱさした食感となりました。子供たちから「これは何?」と聞かれ、焼き立てのもちもちした食感を味わってもらえずに申し訳なかったと思いました。

今日は5年1組がお楽しみ給食でした。5年生なので、いつもの果物の盛り合わせにプラスしてタンドリーチキンをつけました。まだラップも開けてないのに、プレートを見た瞬間から大はしゃぎしている子が何人もいました。たくさん食べて欲しいなと思います。

★今日の食材の産地★
にんにく・・・青森
玉葱・・北海道
じゃがいも・・・北海道
ピーマン・・・茨城
キャベツ・・・愛知
人参・・・千葉
鶏肉・・・鳥取
たら・・・北太平洋
エビ・・・タイ

2月15日 ごまご飯、鮭のホイル焼き、キャベツとわかめのナムル、なめこのみぞれ汁、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主菜の鮭のホイル焼きは、ホイルに鮭をのせて、玉葱・えのき・人参・パセリなどをバターとしょうゆを和えてからのせてホイルで包み蒸し焼きにしました。オーブンで加熱するとホイルの中では鮭の水分で蒸し焼きになるので、余分な油を使わずに、ふっくらと焼くことができます。鮭は柔らかな食感になって味もしっかりしていたので、ご飯がよく進みます。今日はあまりゆっくり教室を回って見ることができなかったのですが、みんなしっかりと食べてくれたようです。

☆今日の食材の産地☆
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉
パセリ・・・・千葉
エノキだけ・・・長野
レモン・・・熊本
なめこ・・・山形
大根・・・福岡
万能ねぎ・・・福岡
キャベツ・・・愛知
鮭・・・チリ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値