入学式は4月8日です。

6月6日 きびごはん、豆アジの南蛮漬け、五目豆、味噌汁、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4日のむし歯予防デーにちなんで、よく噛むメニュー中心の献立にしました。メインの豆アジの南蛮漬けは、内臓を除いた5センチほどの豆アジに下味をつけて、でん粉・小麦粉をつけて揚げ、南蛮のタレに漬けました。骨ごと食べられるので、噛む力も必要ですし、カルシウムもたくさん含んでいます。副菜は、大豆・ごぼう・にんじん・こんにゃくを1センチ角に切って煮た五目豆です。きびご飯には、麦ときびを入れてもちもちしています。

低学年の子どもたちには、アジの南蛮漬けは、アジの骨が食べにくかったようで、自分の分は残さないように頑張って食べてくれていましたが、おかわりは少なかったようです。また南蛮漬けの酢の味が強かったという子もいて、次回はもっとタレを控えめでもいいかなと思いました。

高学年の子は逆にアジが3匹だと足りなかったらしく、もっと食べたいとリクエストをいただいきました。今日はアジが小ぶりだったので、高学年は4つくらいでもよかったかもしれません。


今日もランチルームは円を作って座っていました。誕生日を祝っていたようです。
いつもの班になって食べるよりも、ランチルームで雰囲気を変えるには、円になった方がいいかもしれないと感じました。
今日は読書係の人が円の真ん中で本を朗読していました。

6月3日 昆布ご飯、和風ハンバーグ、かきたま汁、わかめとじゃこのサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はランチルームの様子をお伝えします。
田道小学校では、日替わりで各クラスがランチルームを使用しています。
いつもの教室とは違う雰囲気で、会話も弾むようです。

通常は机をくっつけて班になって食べているのですが、
今日は6年生のクラスで、転入生歓迎会をしようということで、
机を円にして座って食べました。
歓迎会なので、いただきますの前に牛乳で乾杯です。

乾杯の後は、給食を食べながら全員でしりとりを行っていました。
いつも笑顔の多いランチルームですが、今日はクラスみんなの
顔を眺めながら食べたせいか、いつも以上に笑顔が多いなと感じました。


給食のメインの和風ハンバーグは、絞り豆腐が入っていたので、
いつもよりふわふわになりました。
大根おろしのタレをかけて美味しく仕上がっていました。

6月2日 チリサンド、キャベツと鶏肉のポトフ、アジサイゼリー、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はアメリカの家庭料理チリサンドとフランスの家庭料理ポトフ、そして季節のデザートアジサイゼリーと、国際色・季節色が豊かな給食でした。

チリサンドは、やわらかく煮た大豆、ウインナー、ホールトマト、トマトピューレ、豚肉、たまねぎ、にんじんなどたくさんの具材を入れて煮たチリコンカンを作ってから、コッペパンに挟みました。
チリコンカンはアメリカ合衆国テキサス州のメキシコに近い地域が発祥といわれ、アメリカの国民食となっています。
チリペッパーが入っていたので、辛いかな?と思ったのですが、辛さはあまりなく子どもたちもパクパク食べていました。
ただコッペパンの水分が少なかったので、少し食べにくかったかもしれません。

デザートは、目にも鮮やかなアジサイゼリーポンチです。
紫のゼリーはぶどうジュースで、青のゼリーはブルーキュラソーで色づけしました。
炭酸ジュースを入れて食べるので、さっぱりした味になりました。
子どもたちみんなは配ぜんの時に、給食係の人に「もっと入れてっ!!」と、
言っていました。
子どもたちがアジサイなどで季節を感じて、梅雨も楽しんで乗り切ってくれたらいいなと思います。

6月1日 ヘルシーそぼろ丼、地アジのつみれ汁、夏みかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のヘルシーそぼろ丼には、鶏肉の他に細かく刻んだ高野豆腐が入っています。
高野豆腐は、豆腐を凍らせて、乾燥させて水分を抜いたものなので、
味がしみ込みやすいです。
全部を鶏肉にして使うよりも、さっぱりとした仕上がりになり、
余分な脂質もとらないで済みます。
ご家庭でも包丁で高野豆腐をみじん切りにすれば簡単にでき、
体にもお財布にもやさしいのでお勧めです。
子どもたちが好きな甘めの味にしたので、ご飯と合わせて
何度もお代わりする子がいたりと大好評でした。

また今日の地アジのつみれ汁のアジは鹿児島が産地です。
アジは4月から7月にかけてが旬で、一番美味しい時期と言われています。
すり身だんごは少しクセがあり食べられない子もいるようでした。
私自身もそうでしたが、小さい頃に食べられなくても、
大人になる過程で味覚が変わることはよくあります。
あきらめずに何度も挑戦してほしいです。

5月31日 かきあげうどん、ポテトのフレンチサラダ、サンフルーツ、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメインはかきあげうどんでした。
かきあげは、卵・水・薄力粉を混ぜた中に、いか・たまねぎ・かぼちゃを入れて、
丸く形を作り1つひとつ揚げています。
スープのほうには、ネギやにんじんが入り、野菜もたくさん使い、彩りがきれいでした。

ポテトのフレンチサラダは、さっぱりした味付けで、
甘めのうどんとの相性がよかったです。

うどん1つでも、いろいろな種類があるので、
できるだけいろんな種類を子どもたちに食べてもらい、
自分が好きな味や一緒に食べる具材などを探してほしいなと思いました。

5月30日 カレーライス、中華風サラダ、ニューサマーオレンジ、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなが大好きなカレーライスです。

田道小学校では、小麦粉・バター・カレー粉を使ってルーから手作りしています。
カレーに入るルーは高温で焦がすためブラウンルーと言われます。
ホワイトシチューに入るルーは低温で色が白いため、ホワイトルーと言われます。

カレーには欠かせないスパイスは、
カレー粉・ロリエ・フルーツチャツネ・グローブ・ガラムマサラ・クミン・ナツメグなど
7種類のスパイスが入っており、本格的な味です。
子どもたちも「ちょっと辛いけど美味しい!」と言ってパクパク食べていて、
お代わりをしている人が目立ちました。

5月27日 ごはん、手作りふりかけ、ひじき入り卵焼き、ナムル、みそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は純和風の給食でした。
手作りふりかけには、粉かつおとごまを入れて、しょうゆやみりんで味付けをしました。
よく炒ってあったので、かつおのうまみが出ていました。
卵焼きに入っているひじきは、食物繊維・ビタミン・カルシウムをたくさん含んでいて、貧血予防・歯の健康維持・美肌にも効果があります。
ひじきで有名な産地としては、国内では長崎・千葉・三重県、海外では韓国・中国です。
国産は100%天然ですが、韓国・中国はほとんどが養殖です。
ひじきは水を吸うと7倍にも膨らみます。今回は全員分(約300食)で40gしか使用しませんでした。
乾物は使い勝手がよく栄養が取れるものが多いので、
ご家庭でも気軽に使っていただければいいなと思います。

5月26日 丸パン、スコッチエッグ、アスパラガスサラダ、ミニトマト、夏みかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のメインは、イギリスの伝統家庭料理のスコッチエッグです。
イギリスのピクニック料理の1つで、冷めた状態で食べることが多く、
スライスしてサラダと一緒に食べることもあるようです。
普通は、ゆで卵をひき肉で包むことが多いのですが、
今回はコロッケのように、じゃがいもと炒めたひき肉を合わせたもので包みました。
衣をつけて揚げる時には、ゆで卵もじゃがいもの生地も火が通っているので、
衛生面からも安心できます。
じゃがいもの味付けもちょうどよく子供たちに大好評でした。

またデザートは今年度初めての夏みかんです。
夏みかんとは、実は夏に実るのではなく花が咲くだけで、ソフトボールのように大きくなるのは秋です。しかし秋に実った時には酸っぱくて食べられないので、しばらく木に実がなったまま半年以上熟させます。ひと冬を越えて初夏に収穫できるのが夏みかんです。
今日の夏みかんは熊本産でしたが、山口県の萩などは夏みかんの町として有名です。

今の季節は実が甘いので、また出したいと思います。
子供たちの中には少し酸っぱかったり苦いと感じた子もいたようでした。

5月25日 五穀米、和風ミートローフ、野菜の梅ごまだれ、すまし汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の五穀米には、あわ・ひえ・むぎが入っています。
黄色く粘性の強いものがひえで、小粒で透明なのがあわです。
あわやひえは1万6500年前の縄文時代から栽培されており、日本最古の穀物と言われています。ビタミンやミネラルを多く含んでいるため、最近では健康食品として注目されています。
少しにおいがあるので、子どもたちはどうかな?と思ったのですが、もちもちしている食感が美味しいらしく「これ好き」という声が聞けました。

メインのミートローフは、アメリカの家庭料理です。今日はしょうが・ごまなどを入れて、しょうゆや味噌で味付けをして和風にしています。長方形にしてオーブンでやいたものをローフと言います。丸い形をしてフライパンで焼いたものは、おなじみのハンバ
ーグです。今日のミートローフには柔らかい鶏肉を使用しました。

子どもたちは洋食の味付けがおなじみだと思うので、日本風の味付けにもより親しんでほしいと思います。

5月24日 キムチチャーハン、春雨スープ、なめらかプリン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のデザートのプリンは、今朝給食室で手作りで焼いてくれました。
牛乳・卵にプラスして生クリームが入っているので、舌触りがなめらかなので、
なめらかプリンと言います。
カラメルも一緒に入っていたのですが、苦いのが苦手な子どもの為に、甘めに仕上げました。
キムチチャーハンは、キムチの唐辛子がきいていて辛いと感じた子が多かったようです。
次からは、もっと甘めのキムチを探して使用したいと思います。
しかし低学年の子にも「辛いの大好き!」という子がたくさんいて驚きました。
家でもキムチをよく食べるみたいです。
給食はみんなが美味しいと思える辛さに調整しないといけないので難しいなと感じました。
甘いプリンとの組み合わせはよかったようです。

5月20日 ビビンバ、わかめスープ、アップルゼリー、牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はお隣の国、韓国の料理です。“ビビン”が「混ぜる」、“バ”が「飯」という意味です。今日のビビンバも、野菜のナムル・ゆで卵・肉そぼろとご飯をよく混ぜて食べてもらいました。
ビビンバは、昔々、韓国で神や祖先をまつる際に、たくさんの種類の食べ物をお供えして、それを食べる際に器が足りなかったため、1つのお皿にいろんな料理をのせて食べたことが始まりと言われています。
子どもたちに「韓国語で“美味しい”」とはなんと言うでしょうと3択クイズを出したところ、答えは「マシッソヨ」なのですが、みんなよく知っていてびっくりました。
給食を通じて色々な国の文化に触れてほしいと思います。

5月19日 きつねうどん、ごま和え、豆入りドーナツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、久しぶりのうどんでした。うどんには、小松菜やにんじんなどの野菜が入り、煮た油揚げとうずらの卵がのっています。昆布・しいたけ・削り節でとった出汁もよく効いていました。
デザートの大豆入りドーナツは一つひとつ生地から混ぜ、形を作って揚げています。
子どもたちからは、「ドーナツがサクサクしてて美味しい!!」と言った感想が聞かれました。大豆は畑の肉と呼ばれるくらい良質なタンパク質を含んでいるので、運動会に向けて力を蓄えてくれたらいいなと思います。
おなか一杯になった子も多かったようで、うどんとドーナツで少し量が多かったかもしれません。

5月18日 わかめご飯、鶏の照り焼きレモン風味、千草和え、きよみオレンジ

画像1 画像1
今日の給食は、みんなが大好きなメニューでした。わかめご飯には、カルシウムがたくさん入っているちりめんじゃこが入っていました。子どもたちは「こういうご飯好き!」と言っておかわりをしていました。鶏肉の照り焼きには、タレにレモンが入っており、さっぱりしていました。暑くなる夏にも爽やかにいただけます。千草和えには、炒り卵・ほうれん草・もやし・にんじん・油揚げなどが入っています。炒り卵は泡立て器を使って、釜の中でたくさんかき混ぜて作ってくれており、粒が細かくよく野菜となじんでいました。
果物は清見オレンジでしたが、よく熟れており甘くてとても美味しかったです。
もう5月も後半なので、季節が変わり旬の果物も変わります。
5月は柑橘系をたくさん出しましたが、また美味しくて栄養満点の旬の果物を出したいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン