入学式は4月8日です。

5月17日 抹茶ゆかりごはん 五月汁 サバのソース焼き 五目豆 牛乳

画像1 画像1
今日は季節を感じるメニューでした。新茶の季節なので、抹茶をごはんに炊き込み、食べやすいようにゆかりを混ぜました。苦みはほとんどありませんでしたが、クラスに1人くらいは「苦い・・・。」と言って食べられない子がいました。五月汁には、サヤエンドウとたけのこ、豆腐、長ネギ、わかめを入れました。サヤエンドウの味がおいしいみそ汁でしたが、量が多かったのか少し残ってしまいました。サバのソース焼きは初めてのメニューです。サバというと味噌煮のイメージがありますが、子どもたちの好きなソース味のたれを作りました。五目豆は大豆、にんじん、ごぼう、昆布、インゲンを煮ました。しっかりと味がしみておいしかったのですが、量が多かったためか少し残ってしまいました。
運動会前で食べる時間がないためか、全体的に残りが多くなってしまっているのが残念です。

5月14日 チキンカレー じゃこ入り和風サラダ 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1
今日は子どもたちの大好きなカレーでした。3時間目くらいにはカレーの香りが廊下にも漂ってきました。給食室では、28キロものタマネギを飴色になるまで炒めて、煮込んで作ります。いつもと変わらないレシピだったのですが、新タマネギで作ったこともあり、少し柔らかめのカレーになってしまいました。ご飯とのバランスを考えると、ルーの量が多かったのですが、「ルーだけで食べてもいいよ!」「おかわりちょうだい!」とどのクラスでもよく食べてくれたので嬉しかったです。サラダには、大根・きゅうり・にんじんの他に、わかめやちりめんじゃこ、ちくわなども入っていてボリュームがありました。しかし、さっぱりと食べられるからか、味が好みだったのか、ほとんど残りはありませんでした。運動会前でリレーの選手は練習で食べる時間がなかったり、4時間目がのびてしまったりと、給食にしわ寄せが来てしまっているのが心配です。今日はカレーだったのでよく食べてくれましたが、来週いっぱいは注意が必要だと感じています。

5月13日 グリンピースご飯 みそ汁 鰹のごまみそ炒め ゆで野菜のレモン醤油かけ 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は旬のグリンピースと鰹をつかったメニューです。グリンピースはさやつきのものを頼み、2年生が生活科の時間にむいてくれました。「みて!ちいさい赤みたいなのがあるよ。」「野菜みたいなにおいがするよ!」「ころころしてかわいいね。」など、五感をつかってさやむきをしました。絹さやとスナップエンドウとグリンピースのさやあてクイズでは、見事に全員がスナップエンドウとグリンピースを取り違えていました。やはり、いろいろな食べ物の姿を知ってもらうことは大切だな・・・と改めて思いました。「食べたらおいしいだろうな!」「早く食べたいな。」と給食の時間を楽しみにしている様子もありました。給食の時間には、「ぼく、グリンピースが25個もあったよ!」「グリンピース、甘くておいしいね。」とごはんはよく食べてくれていました。ただ、他のクラスもそうですが、運動会の練習やリレーの練習等で時間がなく、いつもでは考えられない量の給食が残ってしまっているクラスもあり、もったいないなぁ・・・と思いました。そんな中、嬉しかったことは、1年生が時間を少し延長して、ほとんど残さず食べてくれたことです。「二年生にもおいしかったよ!って報告できるね〜。」と嬉しそうに話してくれました。
 鰹は、下味をつけて油で唐揚げにしてから味噌だれにからめます。見た目がお肉のようなので、子どもたちも食べやすかったようです。

5月12日 ハニーココアフレンチトースト コーンシチュー 水菜サラダ 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は普通のフレンチトーストではなく、蜂蜜とココアを入れてみました。フレンチトーストの卵液をつけているときから甘い香りが漂い、「今日は残さずたべてくれるだろうな!」と確信していました。主食なので、甘さは控えめでしたが、子どもたちにも大人気でした。コーンシチューは野菜たっぷりで、野菜の甘みがおいしいなめらかなシチューでした。水菜のサラダは、ドレッシングがすっぱめだったことや、水菜独特の苦みがだめな子もいたようですが、1年生の中にも「すっぱくておいしい!さっぱりするね。」と喜んで食べてくれる子もいました。今日のように、パンを主食とした洋食の日はほとんど残りがありませんが、魚を中心とした和食の日は残ってしまうことが多いです。食べ慣れたものは子どもたちも残さず食べてくれるんだなぁ・・・と実感する毎日です。ぜひ、ご家庭でも骨付きの魚や煮物などの和食も、もっと食べていただけるとよいなぁと思います。

5月11日 山菜うどん じゃがいものそぼろ煮 抹茶カステラ 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は春が旬の山菜をうどんに入れました。昔は、わらびやゼンマイは裏山にどこにでもあったものですが、今は国産のゼンマイやワラビはとても高級品です。山菜は下処理が大変と言うこともあるのでしょう。子どもたちにとっては、どちらかというと山菜は苦手な食べ物なので、高いのに残されてしまったら残念・・・という心配はありましたが、やはり食は経験なので、食べてもらいたかったのです。1・2年生は、特にこの山菜で苦戦したようでした。
抹茶カステラは、八十八夜にちなみ作りました。カステラは卵を白っぽくなるまで泡立てて、蜂蜜やみりん、強力粉を入れます。全員分で130個近い卵を使用したのですが、ハイパワーなハンドミキサー2台を使っても1時間近くかかります。手がつりそうになりながらも、チーフと一緒に作りました。焼き型は、カステラの風合いを残すために熱伝導のゆっくりな段ボールを使用しました。できあがりは少し重たい感じになってしまったのが残念でしたが、子どもたちはよく食べてくれました。抹茶も色ほどの苦みは感じませんでした。1・2年生はカステラまでたどり着けない子がたくさんいたので残念でした。

5月10日 ごまごはん ざくざく煮 サワラの照り焼き じゅうねんみその和え物 牛乳

画像1 画像1
今日は福島県の郷土料理特集です。ざくざく煮は根菜をざくざくに切って煮た、汁物のような煮物のようなものです。今日は里芋、大根、にんじん、キクラゲ、絹さや、こんにゃく、鮭を煮ました。あっさりとした味がおいしく、子どもたちもよく食べてくれました。じゅうねんみその和え物は、エゴマ(じゅうねん)をすりつぶして味噌とあえたものを、野菜に和えました。あまからくておいしく、エゴマの癖も気になりませんでした。野菜はいんげんとにんじんともやしです。高学年はよく食べてくれましたが、見た目のせいか、3・4年生はたくさんのこってしまって残念でした。

5月7日 中華風おこわ ワンタンスープ 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
今日は、干しホタテ貝をつかった中華風おこわです。干しホタテ貝は高いのですが、とてもよいだしが出ます(干しエビでもよいのですが、アレルギー対応のためホタテ貝にしています)。豚肉、たけのこ、にんじん、干し椎茸といっしょに煮て、煮汁を炊き込みました。おこわなので、普通のお米だけではなく餅米を混ぜているので、もちもちとした食感がおいしいです。子どもたちにも人気で、「もっと食べたい!」という4年生もいました。例年は、こどもの日メニューとして中華風ちまきを作るのですが、今回は柏餅にしたので、味が似ている中華風おこわにしました。
ワンタンスープには野菜がたっぷり入っています。スープと言うよりは具が多いので、煮物のようになってしまいましたが、子どもたちはワンタンが大好きなのでよく食べてくれました。
杏仁豆腐には、給食室手作りの牛乳寒天が入っています。アーモンドエッセンスの香りが苦手な子もいるようでしたが、全体的にはよく食べてくれました。

5月6日 こうこ寿司 きのこけんちん 柏餅 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は端午の節句にちなみ、柏餅を作りました。上新粉と白玉粉、少量のでんぷんを併せてこね、蒸してからつき、一つ一つ楕円形にのばして手作りのあんこをつつみ、柏の葉で巻いてさらに蒸します。とても手がかかるものなので、調理師さんと入念な打ち合わせをしました。以前からやりたかったメニューが一つ実現しました。見た目はとてもきれいにでき、味もおいしかったのですが、柏の葉がお餅にくっついてしまったのが残念でした。子どもたちからも「この葉っぱは食べるんですか?」という質問があり、食べても害はないので、できるだけとって食べてもらいました。柔らかい葉だったので、葉脈以外は気になりませんでしたが、次回やるときはくっつかないような工夫をしたいと思います。「あんこは苦手だけど、食べるね!」と、子どもたちも食べにくそうな面もありましたが、喜んで食べてくれました。
こうこ寿司は岡山県の郷土料理です。たくあんのことを「こうこ」といい、きざんだたくさんの他、ちりめんじゃこ、ごま、えび、さやえんどうが入っています。見た目もきれいに仕上がりました。連休明けだったせいか、子どもたちも少し疲れているようで、給食はいつもより残ってしまいました。早く、もとの生活リズムを取り戻してもらえたら・・・と思います。

4月30日 ごはん 若竹汁 豆腐の真砂揚げ きんぴら 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は一汁二菜の和食のメニューでした。若竹汁には、たっぷりのたけのこと新わかめを入れました。だしの味がおいしい汁物で、子どもたちもよく食べてくれました。豆腐の真砂揚げは豆腐だけではなく、エビのすり身や鶏挽肉、ネギ、山芋など、10種類の食べ物が入っています。ふわっとしておいしく、子どもたちにも人気がありました。きんぴらは全員分(本日は3・4年生が遠足なので200人分くらい)で、6キロ近いゴボウを調理師さんが丁寧に千切りにしてくれました。一人あたりの量も多かったのですが、最後に入れた一味唐辛子の辛さがだめな子もいたようでした。また、5年生は調理実習の後だったこともあり、たくさん残ってしまって残念でした。今日は、白いご飯をおかずと組み合わせて食べてくれるかなぁ・・・と心配していましたが、きんぴらの辛さのためか、ごはんはよく食べてくれていました。

4月28日 ツナトースト 野菜のクリームシチュー ミックスフルーツ 牛乳

画像1 画像1
今日は5・6年生が遠足(延期)だったので、いつもより作る量がとても少なかったです。ツナはマヨネーズとみじん切りのタマネギ、マヨネーズと和えてパンに塗り、チーズをのせて焼きました。焼いてすぐの時はチーズもとろけ、パンも柔らかいのですが、子どもたちが食べるときにはパンの耳は硬くなってしまいます。1年生の中には、歯が生え替わる時期の子もたくさんいたので、少し食べにくそうでしたが、よくかんで食べてくれました。今日は1・2年生でもお休みの子や早退の子が多かったのですが、好きなメニューだったからか、ほとんど残りませんでした。また、今日は朝から雨が降り続き、気温も思ったより上がらなかったので、子どもたちはシチューを見て「わぁ!今日は寒いから食べたらあったかくなりそうだね〜。」と喜んでいました。ミックスフルーツにはミカン・パイン・黄桃の缶詰の他、リンゴを入れました。フルーツをおかわりしたいために、がんばって食べている子もいました。今日はいつも残りが多い2年生もほとんど残さずに食べてくれました。「パンの時は食べられるけど、和食はね・・・。」と自分たちの苦手なものをわかっているようですが、洋食だけではなく和食も好きになってもらえるといいなぁと思います。

4月27日 海鮮焼きそば 中華風野菜 マーラーカオ 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は野菜と魚介類たっぷりのあんをかけた海鮮焼きそばでした。給食では、蒸し中華麺をコンベクションオーブンで焼いているので、かりっとしたところと柔らかいところがあり、2つの食感が楽しめます。子どもたちも大好きなメニューで、ほとんど残りませんでした。中華風野菜は大根、にんじん、きゅうりを中華風のたれに漬け込みます。味がしみているのでとてもおいしく、こちらもよく食べてくれました。ただ、低学年の中には子どもの歯が抜けている子もいるので「先生、これかたい・・・。」という子もいました。しかし、かんで食べることも大切なので、「奥歯でしっかりかんで食べてね。」と指導しました。
マーラーカオは二回目の登場(二〜三年前以来)ですが、今回は大きな天板で蒸して切り分けました。小麦粉に卵と練乳、油を入れて作るのですが、ベーキングパウダーと重曹の力を借りるので、ただ混ぜるだけで簡単に作ることができます。今日はごまとごま油も入れて香りよく仕上げました。ただ、子どもたちの中には「においが強い!」とごまの香りを苦手とする子もいたようです。また、ボリュームがあったので少し残ってしまいましたが、全体的にはよく食べてくれたと思います。

4月26日 わかめごはん みそ汁 サバのごまみそ焼き 磯香あえ 牛乳

今日は一汁二菜の和食のメニューでした。サバはおいしいですが独特のにおいがあるので、ショウガと酒で下味をつけ、ケチャップと味噌の入ったごま味噌だれをかけて食べやすくしました。骨がある魚なので、1年生は残してしまうかも・・・と心配していましたが、ほとんどの子が残さず食べてくれました。今年の1年生はとても食欲旺盛で、好き嫌いも少なく、よく食べてくれるのでとても嬉しいです。今週から給食委員会でマナーチェックをしているので、子どもたちは箸をきちんと持っているか、よい姿勢で食べているか、など気をつけながら食べていました。磯香あえはもやしと小松菜とにんじんを、たっぷりののりで和えたものです。のりは大好きな子が多いので、ほとんどのクラスで残りはありませんでした。(今日も1年生の指導に入っていたため、写真を取り忘れてしまいました・・・。申し訳ありません。)

4月23日 フィッシュサンド ポトフ イチゴ 牛乳

画像1 画像1
今日はタラのフライトたっぷりのキャベツをサンドしたフィッシュサンドです。とても食べやすく、1年生は「ハンバーガーだ!」ととても喜んで食べてくれました。ポトフにはかぶやにんじん、タマネギやジャガイモなどたくさんの野菜が入っています。最近は天候不順で野菜の高騰が続き、給食費を圧迫し厳しくなっています。でも、野菜はしっかり食べてもらいたいので、出さないわけにはいきません。早く天候が落ち着き、野菜や果物の価格が安定してくれるといいなぁと思います。

4月22日 揚げ大豆ご飯 トビウオのつみれ汁 ごまあえ 牛乳

今日は大豆をたっぷり使ったごはんでした。大豆は固めにゆで、油で揚げてから、しょうゆと砂糖の甘辛いたれにからめます。大豆のほかにちりめんじゃことごまがたっぷり入っているので、カルシウムもまんてんです。また、青のりもいっしょにごはんにまぜたので、香ばしく、子どもたちにも大人気でした。「大豆」というだけで苦手意識を持ってしまう子もいますが、食べてみてから「今日は大丈夫。おいしい!」とよく食べてくれました。
つみれ汁には八丈島産のトビウオをつかいました。ふわっとさせるために山芋や卵、でんぷんなどを入れました。ごぼうや大根、にんじんなどの野菜もたっぷり入っているので、かみごたえがあり、トビウオの臭みもまったく感じず、おいしい汁物でした。
ごま和えはほうれん草ともやしとにんじんを、特製のごまだれで和えました。練りごまといりごまの両方を使っているので、ごまのうまみがたっぷり詰まっています。野菜が苦手で食べる前に減らした子が、「この味なら食べられる。おかわりしよう!」と言っていました。これをきっかけに、少しずつ食べられるようになるとよいなぁと思います(今日は写真を撮るのを忘れてしまいました)。

4月21日 親子丼 さつま汁 南津海 牛乳

画像1 画像1
今日はタマネギたっぷりの親子丼です。タマネギと鶏肉、椎茸を濃いめの味で煮てから、たまご・三つ葉と一緒にスチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。親子丼はとろとろの状態で食べるのがおいしいですが、給食では必ず火を通さなければなりません。また、火が入りすぎてしまうとぼそぼそでおいしくなってしまうので、作るのは難しいです。今日はふわふわの親子丼ができ、子どもたちや先生にも大好評でした。旬の三つ葉を多めに入れたので、1年生の中には「この葉っぱきらい・・・。」という子もいましたが、がんばって食べていました。
さつま汁にはごぼうや大根、にんじん、さつまいもなどの根菜がたっぷり入っています。サツマイモの甘みがおいしい汁物でしたが、クラスによっては食べきれずに残してしまうクラスもありました。
果物は旬の南津海です。聞き慣れない名前ですが、カラーマンダリンとぽんかんのかけあわせで、とてもあまくておいしいみかんでした。今日は小さめだったので、1/4カットのものを2こずついただきました。

4月20日 スパゲッティーミートソース こんにゃくサラダ ミルクゼリーイチゴソース 牛乳

画像1 画像1
今日は野菜と挽肉をじっくり炒めて作ったミートソースです。子どもたちからは「わぁ、ミートソース大好き!」と食べる前から喜んでいる声が聞かれました。また、食べてからは「なんか、ミートソースが甘くておいしいね。」と言っている子もいました。給食では砂糖を入れているわけではなく、25キロものタマネギをじっくり炒めることで甘みが出ているのだと思います。とてもおいしく、ほとんどのクラスで残りがありませんでした。こんにゃくサラダは、キャベツ・キュウリ・にんじんの他にサラダこんにゃくをたっぷり入れました。ツルンとした食感がおいしく、食物繊維をとることもできます。1年生は「これ、なあに?」とこんにゃくを見て言っていましたが、食べてみるとおいしかったようで、「つるつるしておいしい!」と野菜も一緒に食べてくれました。
また、今日は誕生日給食の日だったので、お楽しみデザートとしてミルクゼリーイチゴソースを作りました。4月が誕生月の子には、誕生日カードとデザートに旗がたちます。1年生では、はじめての誕生日給食だったこともあり、みんなでハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いしながらいただきました。柔らかめのゼリーと、旬のイチゴをミキサーにかけて作ったイチゴソースがマッチしていておいしく、子どもたちからも作り方を聞かれるほどでした。

4月19日 麻婆豆腐丼 中華風サラダ 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1
今日はぴりっと辛い麻婆豆腐をごはんにのせました。とは言っても子ども用なので、豆板醤を少しだけ入れて作りました。麻婆豆腐は豆腐と挽肉だけのように思うかもしれませんが、給食では野菜もたっぷり入っています。甘みを出してくれるタマネギやにんじん、味をひきしめてくれる長ネギやニラなど、全体で25キロくらいの野菜を使いました。みじん切りなので、野菜が苦手だという子どもたちも気にせず食べることができます。今までは機械でみじん切りにすることが多かったのですが、今日は調理師さんたちが手でみじん切りにしてくれました。機械で切ったものより形が整うだけではなく、食感や歯触りもよくなります。腱鞘炎になってしまわないか心配でしたが、感謝の気持ちでいっぱいです。今日の麻婆豆腐もボリュームがあり、盛りきれずに残ってしまうか心配しましたが、「増やしたい人手を挙げてください。」と言うと、たくさんの子が手を挙げてくれて、ほとんど残りませんでした。
サラダは春雨やにんじん、きゅうりが入った中華風サラダです。つるつるした食感が人気で、こちらもほとんど残りませんでした。果物は、さっぱりと甘い清見オレンジです。1年生も皮付きの果物の皮を上手にむいて食べることができるようになってきました。

4月16日 大豆ピラフ 野菜たっぷりスープ 河内晩柑 牛乳

画像1 画像1
今日は大豆がたっぷり入ったピラフでした。大豆は食物繊維や鉄分などが豊富な植物性の食べ物ということで、とても注目されています。給食でも、和食以外のメニューでも大豆をおいしく食べてもらおうと取り入れたメニューです。大豆の他には、タマネギ、にんじん、コーン、ウインナー、マッシュルーム、いんげんが入っています。4月からの栄養摂取基準改定により、昨年よりもご飯の量を増やしたので、ピラフのボリュームがあり、1・2年生は全量食べるのが難しいという子もいました。野菜たっぷりスープは、アルファベットの形をしたマカロニを入れているので、子どもたちは楽しみながら食べることができました。こちらは、その名の通りたっぷりの野菜が入っており、ホールトマトと一緒に煮込みました。
デザートは旬の河内晩柑で、少しの苦みと酸味が特徴です。さっぱりしているのですが、1年生からは「にがーい・・・。」「どうやって食べるの?」とという子もいました。また、ある3年生の女の子は「先生!おかわりして3こも食べちゃった」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。くだものは、甘いだけではなくいろいろなおいしさがあるとこも知ってもらいたいので、これからもいろいろな種類の果物を出していきたいと思います。

4月15日 たけのこごはん 沢煮椀 サワラの竜田揚げ かぶの甘酢づけ 牛乳

画像1 画像1
今日は旬の食べ物をたくさんつかった献立でした。たけのこはやわらかく、おいしく食べられる期間が短い食べ物です。今日は油揚げと一緒に煮含めて、ご飯に混ぜました。上品な味で、たくさんの子どもたちや先生方に「おいしかった!」と声をかけていただきました。沢煮椀は千切りの野菜や肉が入ったすまし汁です。ごぼうがはいっているので、よくかんで食べることにもつながります。旬のサワラは醤油とみりんと酒に漬け込み、デンプンをまぶして油で揚げました。さくっとしていて、身も柔らかく、とてもおいしかったので、子どもたちも「これ、おいしい!」「また作って!」「からあげみたい。」と喜んで食べてくれました。かぶはさっとゆでてから塩でもみ、甘酢に漬けました。甘みが強かったので、「もっと酸っぱい方がいいな。」という子もいました。和食のメニューにしてはよく食べてくれたと思います。

4月14日 イチゴクリームパン ポークシチュー キャベツのサラダ

画像1 画像1
今日は見た目にも春らしい、イチゴを使ってクリームパンを作りました。カスタードクリームは給食室の手作りです。イチゴを半分に切り、カスタードと一緒にコッペパンにはさみました。子どもたちも、「やったー!おいしそう!!」「うれしいなぁ。今日は全部食べられそう!」と大喜びでした。1年生には「食べるのがもったいないな〜。」と大事そうに食べている子がいました。
ポークシチューは豚肉の角切りを2時間以上に込んで作ったので、お肉も柔らかく、とてもおいしく仕上がりました。サラダは、ベーコンを炒めた油をつかってドレッシングを作ったので、いつもは野菜が苦手な子も食べやすかったようです。パンの献立だったこともあり、今日は牛乳の残りも少なかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食だより

学校評価

学校経営

授業改善プラン