入学式は4月8日です。

11月29日 舞茸ご飯 芋煮 イナダの紅葉焼き ゆで野菜のレモン醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一汁二菜の和食のメニューでした。主食は旬の舞茸を7キロもつかった舞茸ご飯です。とても立派な舞茸で、一株が顔の大きさくらいあるしっかりしたものでした。舞茸の他にも、ごぼうやにんじん、鶏肉を一緒に煮て炊きました。舞茸の上品な香りがとてもよかったのですが、「きのこが苦手・・・。」という子が多くいたので、「今日は無理かも・・・。」と言っていました。「このきのこだけ減らして!」という子もいましたが、舞茸は細かくほぐれているのでなかなか取り除くことが難しく、結局一緒に食べてくれていました。芋煮は東北地方の郷土料理で、秋の収穫を祝って、里芋やごぼう、にんじんなどを大きめに切って煮る鍋料理です。本来は牛肉を使いますが、今日は豚肉で作りました。こちらにもシメジを入れたので、きのこが苦手な子は「わっ、ダブルだ〜。」とつらそうな顔をしていましたが、シメジも一つだけは食べるように盛りつけました。野菜をごろごろと大きめに切っているので、よくかむことにもつながります。
主菜はイナダの紅葉焼きでした。マヨネーズと白味噌、パプリカで紅葉色になるよう色づけしたのですが、なかなかきれいな赤にはなりませんでした。また、マヨネーズは油脂が多いので、焼いている途中に流れてしまって、のせた紅葉味噌が流れてしまいました。次回は、アルミカップに入れて焼こうと思います。副菜はキャベツときゅうり、もやしをゆでてさっぱりのレモン醤油であえました。和食のメニューだったので残りが多くなってしまうのでは・・・と心配していましたが、意外にもよく食べてくれたのでよかったです。

11月26日 ココア揚げパン 春雨スープ ぱりぱりサラダ フルーツポンチゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生のリクエスト給食でした。何日か前から2年生は「リクエスト給食のメニューは何?」「教えて!」ととても楽しみにしていました。「チョコパン」「揚げパン」というリクエストが1位で、パンが大好きな2年生らしいなぁと思いました。おかずからは毎回登場するぱりぱりサラダです。ワンタンの皮を揚げたものがのっていますが、なんでこれだけでこんなに人気があるのだろうかといつも思っています。リクエスト=ぱりぱりという空気が続いているので、しばらくはぱりぱりサラダを封印しようと思っています。6年生にも「ぱりぱりサラダ、もう飽きたよね〜。海草サラダの方がいいな!」と言われたので、「私もそう思ってたよ!」と伝えました。
デザートからはフルーツポンチが選ばれたのですが、適切なお皿がなかったので、フルーツポンチの材料をゼリーにしました。いつもより品数が多く見えるので、5年生は「なんか、今日は豪華だね〜。」と喜んでいました。
リクエストは以上でしたが、これだけでは野菜やタンパク質が不足してしまっているので、具だくさんの春雨スープをつけました。すべて合わせると、ボリュームがありましたが、リクエストだけ合ってほとんど残りませんでした。

11月25日 ムケッカ キャベツとコーンのサラダ ポンデケージョ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は南米のブラジル料理特集でした。ムケッカはブラジル北部の煮込み料理で、シーフードをココナッツミルクで煮たシチューのようなものです。今日はたっぷりのタマネギをじっくり煮て甘みをだし、ホールトマトタラやエビ、ココナッツミルクを入れて仕上げました。ココナッツミルクの香りが食欲をそそり、おいしかったのですが、やはり癖があるので、苦手な子はたべるのが大変そうでした。シチューのようですが、ルーは入っていなく、ココナッツミルクのとろみだけなので、さらさらとしています。
ポンデケージョはチーズをたっぷりつかったパンで、タピオカ粉で作るのでもちもちしています。ポンデケージョを見るなり「あ、コレ何?」「たべたことある!これ、おいしいよね。」と6年生のある子は言っていました。実際にたべて、「わぁ!もちもちしておいしい!」「もう一個たべたい!」と言う子も多くいました。ただ、こちらもチーズが苦手な子は食べにくかったようでした。
サラダだけはいつもと変わらない味なので、みんな安心してたべていました。
今日は6年1組がランチルームでしたが、11月の給食目標である「感謝してたべよう」ということについて話をしました。みんな食べながらよく聞いてくれ、「今日は残さないでたべる!」とみんな一生懸命苦手なものにもチャレンジしていました。

11月24日 うま煮丼 みそ汁 田道小の柿 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はたくさんの野菜や高野豆腐を煮た「うま煮」をごはんににせたうま煮丼でした。タマネギだけで24キロなので、炒める釜もいっぱいになります。今日はタマネギが固めだったので、少し長めに煮てもらいました。丼物なので、少し濃いめに味付けしました。おいしかったのですが、今日は就学時健康診断で4時間授業と言うこともあり、全体的に残ってしまったのが残念でした。みそ汁はジャガイモとタマネギとわかめです。
くだものは、田道小学校の柿です。だいぶ熟してきて、甘くなり、おいしくなったのですが、子どもたちも食べ飽きてしまったのでしょうか、時間がなかったのでしょうか、今日は55個(1/4カット)も残ってしまいました。

11月20日 チキンライス ポトフ チョコバナナクレープ ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学芸会でがんばった子どもたちが喜ぶように、好きなメニューを考えました。チキンライスはタマネギやマッシュルーム、鶏肉を炒めてケチャップで味付けし、かために炊いたご飯に混ぜます。彩りで黄色のパプリカと緑色のピーマンを散らしたのですが、子どもたちの中には「このピーマンがなければなぁ・・・。」とピーマンが苦手な子が多かったようです。しかし、好きなケチャップライスの上に乗っているので、全体ではほとんど残さずたべてくれました。ポトフは、タマネギ、にんじん、かぶ、じゃがいも、ウインナーを大きめに切って煮ました。食べ応えがあり、野菜の甘さが出てとてもおいしかったです。
 そして、給食室初挑戦のチョコバナナクレープです。何日か前から、子どもたちから「楽しみにしているよ!」「チョコバナナクレープって、何が入ってるんだろう?」と言われ、心待ちにしているんだなぁと思いました。また、今日も「学芸会の間、ずっとチョコバナナクレープのこと考えていたよ。」という子もいました。お店では、クレープ専用のフライパン(?)で薄くのばして焼きますが、給食では全員分をフライパンで焼いていたら間に合わないので、オーブンで大きく焼いて切り分けました。しかし、「薄く均一にのばして」というのが難しく、材料を自宅からもってきて何度か試作を行い、本日に至りました。調理師さんも、休憩時間に一緒に作ってくれました。試作する中で、こうした方がうまくできる!という実感が持てたので、今日はスムーズに作ることができました。といっても、生地は寝かせてから焼いて、冷まし、クリームやバナナを包まなければならないので、今日は朝から大忙しでした。焼いた生地にホイップした生クリーム、バナナ、チョコシロップをのせて、包みました。何とか時間内に作ることができ、子どもたちも「楽しみにしていたんだ!」「すごい、おいしかった!また作ってよ!」とたくさんの子どもたちに声をかけてもらいました。「給食でクレープが出るなんてすごいですね。」とお手紙に書いてくれた子もいました。大変でしたが、一生懸命作ってよかったなぁと思います。

11月19日 豆腐のチリソース丼 ナムル 田道小の柿 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は豆腐とエビの唐揚げをたっぷり入れたチリソースをご飯にのせまたチリソース丼でした。チリパウダーの香りで辛そうに思えますが、食べるとそう辛くないので、子どもたちもよく食べてくれました。今日は学芸会で食べる時間もあまりなかったのですが、食べやすいメニューだったので、ほとんど残りませんでした。ナムルのほうれん草は東京都の八王子産です。とても新鮮で、いきいきとしたほうれん草でした。
くだものは、今日も田道小学校でとれた柿でした。小さいので一人半分ずつ、170個の柿をむいてもらいました。形もそろっていないので、調理師さんは切るのがとても大変です。収穫してからだいぶたっているので、甘くなり、子どもたちもよく食べてくれました。あと2回くらい使う予定です。

11月18日 サンマのひつまぶし風 すまし汁 さつまいものいとこ煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は旬のサンマを揚げて甘辛いタレをからめて、ごはんにまぜたひつまぶしでした。サンマの他にも、ごぼう・にんじん・たけのこを煮たものと、炒り卵を入れたので、彩りもよく、子どもたちもよく食べてくれました。1年生のある女の子は「先生、これ唐揚げ?」と聞いてきたので、「サンマだよ。」と答えると、「やった!サンマ大好き!」と言いながら、大事そうに最後に残して食べていました。いろいろな具を混ぜているので、白いご飯よりもボリュームがあり、クラスによっては食べきるのが難しそうでしたが、最終的にはほとんど残りませんでした。
サツマイモのいとこ煮は初めてのメニューで、小豆にサツマイモなので残ってしまうだろうなぁ・・・と心配していましたが、予想外に人気があり、とても嬉しかったです。いろいろな具を「おいおい」入れて煮ていくことから「いとこ煮」という名前ですが、給食ではサツマイモが煮崩れてしまうのを防ぐためにサツマイモは別に蒸してから、小豆煮に入れました。子どもたちは「え?これ、デザートじゃないの?」「最初に食べていいんだ。やったぁ!」と喜んで食べている子が多かったです。中には、「これは甘いからデザートで食べたい!」と残している子もいました。あんこが苦手な子は食べるのに苦戦していましたが、全体的にはあまり残らず、挑戦してよかったです。

11月17日 ガーリックトースト ポークシチュー フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもたちの大好きなガーリックトーストでした。パンはソフトフランスパンを半分に切り、すり下ろしたにんにくとパセリ、マーガリンを合わせたものを塗ってオーブンで焼きます。今日はお休みがほとんどなかったので、おかわりぶんもあまりなかったのですが、おかわりがあったクラスでは、争奪戦のじゃんけん大会が行われていました。5年生の中には、「ガーリックトースト、2本じゃなくて、3本にしてほしいな!」ともっとたくさん食べたい様子でした。ポークシチューは、朝早くからタマネギをじっくり炒めて煮込んだので、甘みがあり、お肉もとても柔らかく仕上がりました。今日はとても寒い日だったので、シチューがおいしく感じられました。
デザートはフルーツの缶詰と旬のりんごをヨーグルトであえたフルーツヨーグルトです。今日は、すべてのメニューが子どもたちに大人気で、牛乳以外は残りが全くありませんでした。2年生は「今日は全部食べられたよ!」と報告してくれましたが、洋食メニューのときはよいのですが、和食のときは残りが多くなりがちです。好きなものばかりではなく、野菜や豆、魚を使った料理も残さず食べてもらえるとよいなあと思います。

サンマ−麺 ジャガイモとブロッコリーの炒め物 なめらかプリン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は神奈川県のご当地ラーメンであるサンマ−麺を作りました。サンマ−麺はサンマがのっている麺ではなく、野菜のあんかけがのっているラーメンです。本来はスープとあんかけをのせるのですが、今日は野菜たっぷりのスープにとろみをつけて作りました。給食では栄養価や塩分量が決まっているので、どうしても外食のような味付けにはできません。今日のスープも「もう少し塩を入れたらおいしいのに・・・」と思いながらも、規定の塩分量よりもすでに多いので、あれ以上増やすことができませんでした。外食のラーメンの塩分量は5〜8gくらいはあります。小学生の場合は、1日の塩分量が8g程度が望ましいので、給食ではすべて合わせて2.4gの塩分で献立をたてています。野菜や牛乳にもナトリウムが含まれており、塩としてとらないものも塩分量に計算されていまいます。おいしさをとるか、健康を考えた栄養価をとるか・・・難しいところですが、おいしくないと子どもたちは食べてくれず、残量が多くなれば結局は他の栄養価が満たされない・・という具合です。食べて薄い味でしたが、子どもたちはスープも全部飲みきってくれて、どのクラスでもほとんど残りはありませんでした。
 ジャガイモとブロッコリーの炒め物は、それぞれをさっとゆでて、ベーコンやタマネギと一緒に炒めたものです。シャキシャキとした食感を残して仕上げました。ジャガイモもブロッコリーも加熱しても壊れにくいビタミンCを多く含んでいるので、風邪予防にぴったりです。
 なめらかプリンは、その名の通り舌触りがとってもなめらかなプリンです。普通のプリンよりも水分量を少し多くし、生クリームを入れ、蒸す火加減に気をつけて作っています。今日は朝早くから、チーフが一生懸命作ってくれました。子ども用に、あまり苦くないカラメルを作り、卵液を注いで蒸します。田道小学校では、蒸す作業をスチームコンベクションオーブンで行います。天板にプリンを並べて、ラップをかけてスチームするのですが、水滴が入らないように、蒸し上がった後も注意を払ってラップをとります。子どもたちにも大人気でした。今日は11月の誕生日給食の日だったので、1年1組ではみんなでハッピーバースデーの歌を歌い、牛乳瓶で乾杯をして、みんなでお祝いしながらいただきました。

11月15日 揚げ大豆ごはん みそ汁 エビレンコンバーグ 即席漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主菜は、旬のれんこんをたっぷりつかったエビレンコンバーグです。エビのすり身の他、鶏挽肉、豆腐、みじん切りにしたにんじん、長ネギなど、たくさんの材料を入れました。エビの味はあまりしなかったのが残念でしたが、レンコンのシャキシャキ感は残っており、ふわっとしたエビレンコンバーグは子どもたちにも大人気でした。
主食は固めにゆでた大豆を素揚げし、甘辛いタレにからめて、じゃこやごまと一緒に混ぜた揚げ大豆ご飯です。大豆の味がしっかりしていて、かみごたえもありました。今日は、6年生の女の子が、「わぁ、このごはん好きなんだ!」と言ってくれました。大豆は苦手な子が多いですが、大豆を使ったメニューでもおいしく食べてくれるものをこれからも開発していきたいと思います。
即席漬けは旬の白菜をたっぷりつかいました。箸休めにぴったりの一品でした。

11月12日 大根菜めし おでん 糸寒天のごま酢あえ みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京都の八王子でとれた葉付きの大根を余すところなくつかったメニューでした。大根の大きさはまちまちでしたが、どれも立派な葉っぱがついていました。葉っぱは細かく刻んで炒め、ご飯に混ぜました。少し苦みがありましたが、子どもたちは「ごはんがおいしかった!」とよく食べてくれていました。
 おでんは、その大根の根の部分を使いました。給食だと、おでんは「ごった煮」のようになりがちで、大根ばかりの子、コンブがない子・・・と不公平になってしまうことが多いので、田道小学校では、すべての具を1こずつで配るようにしています。そのため、1本の大根から○○カット、こんにゃくは1枚から○○カット・・・というように、数で切ってもらっています。この方法は公平にはなりますが、調理師さんは切ったり数えたりするのが大変で、子どもたちが配るのも大変です。今日は、320個くらいの卵をゆでて、皮をむくのがとても大変でしたが、調理師さんががんばってくれました。「ちくわぶがすきなのに、ぼくのところにはない・・・。」というような悲しい思いをする子がいないので、こちらの方法をとっています。「わぁ、大根にあじがしみていておいしいね〜。」「ぼくはコンブが好きなんだ!」「コンブってどうやって食べる?」など、みんな楽しみながら給食を食べることができました。 糸寒天は八丈島産のものです。さくさくした食感がおいしく、人気メニューの一つです。今日もほとんど残さず食べてくれました。

11月11日 根菜のカレー ころころサラダ 田道小の柿 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は旬の里芋やレンコン、ごぼうなどの根菜がたっぷり入ったカレーでした。根菜は体を温めてくれるパワーがあるので、これからの季節にぴったりです。里芋、ごぼう、れんこんはさっと油で揚げたので、香ばしく、ほっこりしていてとてもおいしかったです。また、いつものカレーよりはかみごたえがあったので、子どもたちもよくかんで食べていました。昨日、興津宿泊体験から帰ってきた四年生の教室をのぞきに行くと、「やっぱり田道小学校の給食はおいしい!」とみんなが言ってくれ、とても嬉しくなりました。
サラダは、青大豆ときゅうり、にんじん、コーンのころころサラダです。豆料理もたべなれきたので、どのクラスでもよく食べてくれていました。
果物は田道小学校でとれた柿です。今年は豊作で、1本の気から800個以上はなったのではないかと思います。主事さんが収穫をしてくれたものを選別し、給食で使うことができそうなものを今日は選んで出しました。売っている柿より甘みは少なく、かみごたえもあり、少し渋みもありますが、子どもたちは「田道小の柿はおいしいなぁ!」と「また出るの?」「おかわりしたよ!」と喜んでくれました。小さめの柿なので、一人1/2こずつで約170個の柿をむいてもらいました。調理師さんは大変なので申し訳ない気持ちもありますが、まだまだたくさんあるので、来週も田道小の柿をいただく予定です。

11月10日 アップルロールパン サーモンチャウダー 海草サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食室手作りのアップルパンでした。パンの生地から手作りで、はさんだりんごは、生のりんご75こくらいを切ってソテーしたので、調理師さんは朝から大忙しでした。しかし、生の紅玉から作ったので、甘酸っぱさがとてもおいしいパンになりました。今日はいつものパン作りとは違った方法で、生地をのばしてりんごのソテーをのせて巻いて、切って焼きました。ロールケーキのようでとてもかわいかったです。先生方からは「給食でこんなのが出るなんてすごいね〜。」「パンの生地から手作りなんてすごいですね。」と驚きの声とともに、とてもおいしかったと言っていただきました。子どもたちも、「このパンの作り方教えて!」「りんごが酸っぱいけどおいしい!」と全校でも、かけら分を合わせて2個分くらいしか残りませんでした。いっしょうけんめい作ってよかったなぁと思いました。
 サーモンチャウダーはタマネギをじっくり煮て、なめらかなホワイトソースと合わせて、旬のサーモン(北海道産)を入れました。子どもたちはホワイトソースの味が大好きなので、どのクラスでも残りがほとんどなく、よく食べてくれました。
 海草サラダにはキャベツ、きゅうり、にんじんの他、わかめや海草ミックスが入り、食物繊維もたっぷりです。こちらもほとんど残らなかったので、今日は全部の食べ物の残りが少なかったです。とても嬉しいですが、洋食の日だけではなく、野菜や豆を使った日や和食の日も同じように食べてくれると嬉しいです。

11月9日 ドライトマトとニンニクパン粉のスパゲッティー さつまいもの秋味サラダ ラフランス 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のスパゲッティーは初めてのメニューです。ドライトマトは、トマトを乾燥させたもので、甘みや旨みがぎゅっとつまっています。今日はオイル漬けのドライトマトを使用しました。ニンニクパン粉は香りや食感を出すためにパスタにまぶそうと思ったのですが、「食感を残すなら別に出した方がいいですよ。」とチーフが提案してくれたので、急遽パスタの上からかけるタイプにしました。この方法が子どもたちには大好評で、「ぼく、もっとパン粉かけてよ!」と取り合いになるほどでした。ドライトマトのスパゲッティーは、外で食べるとパスタとあえてあるものが多いので、給食でどのように出したらよいか悩みましたが、チーフに相談し、少しとろみをつけたスープ状にして出すことにしました。とてもおいしく、初めてのメニューでしたが、よく食べてくれたのでよかったです。
サツマイモの秋味サラダは、その名の通り、秋にとれる野菜をたっぷりつかったサラダです。このメニューのヒントはデパ地下で、色合いもとてもきれいだったので取り入れました。子どもたちからも「これ、何が入っているの?」と聞かれましたが、サツマイモの他、にんじん、大根、ブロッコリーを角切りにして入れました。味付けは、すりごまとマヨネーズと、ドレッシングを合わせたものです。サツマイモの量が多く、ボリュームもあったので、クラスによっては少しだけ残ってしまいました。
デザートは今年初登場のラフランスです。子どもたちは「これ、りんご?」「なし?」興味津々にのぞき込んでいましたが、、ラフランスであることを伝えると、「あ〜。ラフランスね。洋なしだよね?」と家庭でも食べているのかなと思いました。本当は完熟のラフランスを出す予定でしたが、間に合わなかったので、少し堅めのラフランスでした。もっと完熟だと、さらにおいしかっただろうなぁ・・・と少し残念に思いました。

11月8日 油麩丼 おくずかけ 柿 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は宮城県仙台の郷土料理特集でした。油麩は、小麦粉のタンパク質で作ったおふを油で揚げたものです。見た目はフランスパンのような油麩を、今日は60本使いました。味付けは親子丼のように甘辛く煮て、卵で閉じました。家では一人分ずつ半熟に仕上げることができる卵も、給食では完全に火を通さなければならないので、オーブンを使って作ります。半熟ではないですが、とてもおいしい丼物になりました。しかし、油麩ということで、中には「おふの食感が嫌い。」「ボリュームがあるね〜。」と食べきれない子もいました。しかし、「日本には、こんな料理があるよ」ということを知ってもらうための郷土料理なので、よい経験になったと思います。おくずかけは、たっぷりの野菜や油揚げなどを煮て、「うーめん」を入れてくずでとろみをつけたものです。今日はそうめんを使い、デンプンでとろみをつけましたが、とてもきれいでおいしい汁物でした。くだものは旬の柿です。今年は柿が豊作のようで、田道小学校でももうすぐ学校でできた柿を食べることができそうです。

11月5日 タルタルフィッシュバーガー 野菜たっぷりスープ ドライプルーン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はタラのフライに手作りのタルタルソースとキャベツをはさんだフィッシュバーガーでした。タルタルソースは、ゆで卵をみじん切りにして、タマネギやパセリ、マヨネーズなどを入れて作りますが、給食室では朝から大忙しでした。サンドしなければならないので、10:30くらいにはパンを切り終わり、キャベツをゆで、タルタルソースを作り、フライをあげていなければなりません。調理師さんも朝早くから来て、がんばってくれました。やはり手作りのタルタルソースはとてもおいしく、子どもたちにも好評でした。パンと言うこともありますが、ほとんど残りませんでした。
スープはたっぷりの野菜が入ったトマト味のスープです。中にアルファベトの形をしたマカロニを入れたので、「私はAがあった!」「ぼくは数字の8だよ!」と楽しみながら食べることができたようです。このマカロニを入れるだけで、いつもより食べてくれます。
デザートはドライプルーンです。先月も出しましたが、慣れてきたのか、こちらもほとんど残りませんでした。

11月4日 ビビンバ わかめスープ りんご(紅玉) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は韓国料理のビビンバでした。子どもたちにも人気のあるメニューですが、11月の献立に取り入れた理由は、試食会のときにとったアンケートで「取り入れてもらいたい献立一位」だったからです。ビビンバというと焼き肉屋さんを思い浮かべるのか、子どもたちは「肉がもっとほしい!」と言いますが、給食はナムルがメインのようにたっぷりです。ご飯の上に、大豆もやしや大根、にんじん、小松菜のナムルをたっぷりのせ、手作りの肉味噌とゆで卵をのせます。肉は少しですが味がしっかりしているの、混ぜて食べるとちょうどよくなります。いつものサラダよりナムルの量が多いので、どのクラスでも配るのが大変そうでしたが、配って歩くと「私、もっとほしい!」「僕も入れて!」とおかわりしてくれるので、最終的には残りはほとんどありませんでした。焼き肉屋さんだと生卵をのせることが多いですが、給食では生は出せないので、ゆでて半分に切りました。
りんごは、この間焼きリンゴのときにつかった紅玉です。紅玉というと、酸っぱいのでお菓子作りのイメージが強いですが、山形県の斉藤農園さんが、「生もおいしいので味わってほしい!」とのことで生でも食べてもらうことにしました。もちろん酸っぱいですが甘みもあり、とてもおいしいリンゴでした。子どもたちは「本当に酸っぱかった!」とふつうに生で食べるリンゴより酸っぱいことに驚いていましたが、よく食べてくれました。また、斉藤農園さんより、たくさんおまけをつけていただいたので、各クラス4人分ずつぐらいおかわりすることができました。

11月2日 カレーうどん じゃこ入り和風サラダ 和風スイートポテト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はカレールーをだしでのばして作るカレーうどんでした。デンプンでとろみをつけるよりも、コクがありますが、作る手間は倍以上になってしまうので、とても大変です。今日も、調理師さんががんばって作ってくれました。
和風スイートポテトは、2色の茶巾です。ゆでたサツマイモに砂糖、マーガリンなどを入れて混ぜ、半分に紫芋パウダーを入れて紫色にします。黄色と紫色のコントラストが美しく、子どもたちからも「おいしかった!」「どうやって作ったの?」と聞かれました。紫芋をつぶして作ってもよかったのですが、水っぽかったり甘さが足りなかったりすることもあるので、パウダーを使用しました。パウダーの色だけ見ると鮮やかすぎますが、混ぜるとちょうどよくなり、和菓子のようでした(着色料は入っていません)。

11月1日 鮭寿司 けんちん汁 ぶどう豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は旬の鮭を焼いてほぐし、寿司飯に混ぜた鮭寿司でした。鮭は全員分で約10キロとたっぷりです。半身の鮭をそのまま焼き、調理師さんが丁寧に骨を取り除いてくれます。骨がないことや鮭は食べ慣れた魚であることなどから、子どもたちにも大人気で、ほとんどのクラスで残りがありませんでした。ある先生には「こんなに豪華に鮭が入っていてすごいね。」と声をかけていただき、給食費の心配までしてくれました。確かに、今年は例年より野菜を中心に値上がりしているので、気をつけていきたいと思います。
けんちん汁には、ごぼう・大根・にんじん・長ネギ・小松菜・里芋・こんにゃく・油揚げ・豆腐など、たくさんの具が入っています。よくかんで食べるように、ある程度の食感を残して作ってもらっています。
ぶどう豆は大豆と角切り昆布を甘く煮たものです。大豆・・・というだけで敬遠してしまう子もいますが、一人分の量も少ないので、残りは少なくよく食べてくれました。
今日は、三年一組の先生から「今日は、三年生になってはじめて完食できたんです!」と喜びの報告がありました。少食の子もいれば、好き嫌いが多い子もいるので、どうしてもすべてのものがゼロになることが難しいのですが、今日はみんなが食べることができたととても喜んでいました。子どもたちも、嬉しそうに報告してくれました。やっぱり、空っぽになると嬉しいし、作ってくれた人にも胸を張って「ごちそうさま」が言える気がします。今日の気持ちよい気持ちを忘れずに、これからも食べてもらえたら嬉しいです。また、一年一組も完食でした。一年一組は、最初はたくさん残っていたのですが、みんなで少しずつおかわりをして空っぽになりました。食べ終わった班ごとに歓声が上がり、とても嬉しそうに楽しく食べてくれているが私も嬉しいです。

10月29日 フルーツサンド(生クリーム&桃、クリームチーズ&パイン) かぼちゃのカレーチャウダー こんにゃくサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は夏休みに募集した親子で作ろうレシピより、1年生の保護者の方に教えていただいたメニューです。フルーツサンドには、生クリームを泡立てたものと黄桃(ご家庭ではイチゴやキウイを入れたそうです)、クリームチーズと蜂蜜にパインを入れてパンにはさみました。ホイップクリームの量が多く、室温でもだれてしまうので、給食室ではパンにはさんで切るのが難しかったです。どちらも甘くておいしく、子どもたちに大好評でした。中には、「生クリーム苦手だったけど食べることができたよ!」と報告してくれた子もいました。カボチャのカレーチャウダーは、ハロウィンにちなみカボチャをつかったメニューを考えました。今日は主食が甘いので、甘くないおかずでと思い、カレーを使ってスパイシーに仕上げました。ひよこ豆も入って栄養満点です。なめらかなホワイトソースにカレー粉を入れたので、まろやかでありながらカレーの香りがおいしいチャウダーでした。サラダには、わかめやサラダこんにゃくがたっぷり入っています。チュルチュルとした食感が好きなのか、子どもたちもよく食べてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食だより

学校評価

学校経営

授業改善プラン