入学式は4月8日です。

4月13日 鶏南蛮うどん 春野菜の煮物 草団子 牛乳

画像1 画像1
今日は、旬の春野菜(ふき、新にんじん、新タマネギ、新じゃがいも、たけのこ、絹さや)をがんもどきと一緒に煮ました。ふきは下処理が大変ですが、季節の味なので食べてもらいたい食べ物の一つです。子どもたちは「これ、きらい・・・。」「しいたけは苦手なんだ・・・。」と煮物を残そうとする子が多くいました。しかし、苦手な食べ物でも、食べなければいつまでも苦手なままなので、一口は食べるように指導しています。1年生も最初は煮物が残っている子が多かったですが、ある子が苦手なものをがんばって食べる様子をほめると、「ぼくも・・・」「わたしも・・・」と次々にみんなが、苦手な食べ物にチャレンジして食べてくれました。
 草団子は山形県産のヨモギを豆腐と一緒にミキサーにかけ、白玉粉と上新粉と一緒にこね、蒸して水で冷やして作りました。全員分で1000個近いお団子を調理師さんと一緒に丸めました。「よもぎって、薬みたいだね!」と鋭い感覚の子がいたり、「きなこだいすき!」と喜んでくれる子がいたりしました。全体的なボリュームが多かったためか、クラスによってはお団子と煮物が残ってしまい、残念でした。

4月12日 ビーンズカレーライス 海草サラダ 清見オレンジ 牛乳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は子どもたちの大好きなカレーライスに大豆を入れました。食物繊維や鉄分がたくさん含まれている大豆は、おなかの掃除をしてくれるだけではなく、生活習慣病を防いでくれることでも注目されています。大豆が苦手・・・という子もいましたが、給食で食べるうちに慣れてきたので、今ではだいたいの子が食べることができるようになりました。また、好きなカレーと一緒だったので食べやすかったようで、ほとんどのクラスで残りはありませんでした。
海草サラダにはたっぷりの海草が入っています。こちらもよく食べてくれて、5年生や6年生のクラスでは、「もっと野菜食べたい!」という声も聞かれました。オレンジは旬の清見オレンジで、甘くてジューシーでとてもおいしかったです。
1年生は給食2日目だったので、カレーとオレンジと牛乳でした。「このカレー、世界一だね!」「いや、宇宙一だよ!」「保育園のよりおいしい!」ととても喜んで食べてく入れました。個人差があるので、食べ終わる時間はまちまちでしたが、ほとんどの子が食べ終わることができました。明日からは他の学年と同じメニューになるので、配膳も難しくなります。少しずつできるように指導していきたいと思います。(1年生の指導に入っていたため、写真を取り忘れてしまいました・・・)。

4月9日 1年生 はじめての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生にとって初めての給食でした。本来は4時間目が終わってから給食を食べるのですが、今日は3時間目に給食のお勉強をしてから、早めに給食を食べました。メニューも、簡単なミルクパンとイチゴと牛乳でした。手を石けんで洗い、トレーを持って並び、机まで運ぶことや、牛乳のフィルムを外しキャップを開けるのも初めてなので、時間がかかりましたが、みんな真剣に、でも楽しそうに給食の時間を過ごすことができました。今日は運ぶ練習だったので、机をグループにしたり、テーブルクロスをかけたり、当番児童が白衣を着たりすることもなかったのですが、来週からは本格的に給食が始まります。初めてのことばかりなので子どもたちも慣れるまで大変だと思いますが、担任の先生と一緒に、子どもたちが楽しくおいしく給食の時間を過ごすことができるよう指導していきたいと思います。

鶏ゴボウピラフ 春キャベツのクリームスープ イチゴ 牛乳

画像1 画像1
 今日は食物繊維たっぷりのごぼうをたくさん入れた鶏ゴボウピラフでした。「これは洋食?」とある先生に聞かれましたが、和の食材をつかった洋食です。タマネギ、ごぼう、にんじん、鶏肉を炒めて塩・こしょう・少量の醤油・バターで味付けし、ごはんといっしょに炊き込みました。子どもたちは、炊飯器の底にできる「おこげ」が好きなようで、「おこげ、ちょうだい!」と言っている子がたくさんいました。
 春キャベツのクリームスープは、甘くてやわらかい春キャベツをたっぷり使いました。スープと言うより、ポトフのように具だくさんでした。スープには、牛乳と豆乳を半量ずつ使っています。豆乳を使う理由は、さっぱり仕上がることと、植物性のタンパク質や脂肪もとりたいので、使っています。豆乳は苦手という子が多いのですが、食べていてもあまり気付きません。進級をして3日目の給食でしたが、量が増えた3年生や5年生(1・2年生、3・4年生、5・6年生で量が決まっているため)は、中には量が多くて食べるのが大変・・・というクラスもあるようです。体の成長とともに必要な栄養量も増えてくるので、残さず食べることができるよう指導していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食だより

学校評価

学校経営

授業改善プラン