入学式は4月8日です。

3月4日 ハンバーグカレー 大根サラダ〜のりドレッシング いちご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は子どもたちの大好きなカレーとハンバーグを組み合わせてみました。ハンバーグは合い挽き肉と、炒めたタマネギ、パン粉、卵を入れて作りました。ハンバーグでお肉を使ってしまっているので、カレーは野菜のみのキーマカレーにしました。今日はホールトマトやりんごをたっぷり入れたので、いつものカレーよりも甘酸っぱいカレーになりました。それだけで食べると少し酸味を感じましたが、ターメリックライスやハンバーグと一緒に食べるととてもおいしかったです。子どもたちも「今日は、残さず食べられそう!」と喜んでくれていました。
サラダは大根サラダですが、ドレッシングにちぎったのりを入れたのりドレッシングにしました。磯の香りがおいしかったですが、子どもたちの中には「海の味がする。なんか好きじゃない・・・。」という子もいたようです。
くだものは旬のイチゴです。今日は栃木県産のとちおとめでした。納入時にイチゴの傷みが多かったので、交換してもらいました。イチゴはぶつかっただけで傷んできてしまうので難しいです。交換用のイチゴを予備として多めにもってきてくれたので、5・6年生は3個ずついちごをいただきました。

3月3日 鮭ちらし寿司 すまし汁 ゆで野菜のしょうがじょうゆかけ 桜餅 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はひな祭りだったので、彩りのきれいな鮭ちらし寿司と桜餅を作りました。鮭ちらし寿司には、焼いてほぐした鮭と、炒り卵、ごま、菜の花、のりが入っています。お酢の味がしっかりとして、子どもたちにも大好評でした。中には、「先生、これ、お茶漬けにしたらもっとおいしいんだけど・・・。」という声もありました。確かに、鮭茶漬けはおいしいですが、今日はお寿司として食べてもらいたい旨を伝えました。
すまし汁には、ほうれん草、にんじん、しめじ、わかめ、花麩が入っています。こちらはほうれん草の甘みがおいしいすまし汁で、今日は特別にきれいな花麩にしたので子どもたちも喜んでくれ、ほとんど残りませんでした。
そしてデザートは桜餅です。給食で、ひな祭りに一度作ってみたいと、家で何度か試作を重ね挑みました。桜餅は2種類あり、皮が小麦粉で作るものと道明寺粉で作るものがあります。小麦粉が関東風、道明寺粉が関西風とも言われていますが、今日は国産の桜葉の塩漬けと、道明寺粉が手に入ることになったので、道明寺粉を使いました。市販のものはほとんどが食紅をつかってピンク色にしていますが、以前お赤飯を作るのに赤ワインを使うアイデアをテレビで見たので、赤ワインで色づけしました。試作のときは濃い色になってしまったので、今日は少し控えたところ、薄ピンク色になりました。道明寺粉に水・砂糖・赤ワインを入れて蒸し、中には手作りのあんこを入れました。家での試作は電子レンジで行ったので水っぽくなってしまい、包むのが難しかったですが、今日は蒸したので思ったよりもスムーズに作業ができました。桜の葉は塩漬けになっているので水につけて塩抜きして使いました。子どもたちからは「今日、桜餅だよね!」と楽しみにしている声もありましたが、「先生、この葉っぱも食べるの?」「葉っぱは食べられない。くさい。」という子もいました。確かに自分の子どもの頃を思い出すと、桜餅の葉をおいしいとは思わなかった気がします。ただ、やはり何度か食べるうちに好きになったのだと思いました。中には、「家ではお母さんがいつも食べてるけど、ぼくは葉っぱを食べたことないんだ。」という5年生もいました。「一口食べてごらん。食べてみたらおいしいって思うかもよ。」と声をかけると、一口食べて「意外にいけるかも・・。」と残さず食べてくれていました。やはり、食は経験です。給食という大量調理の中で桜餅を作ることはとても難しいですが、きれいにおいしく作ることができたのは、調理師さんたちのおかげです。そして、食べて経験することができた子どもたちの味覚は、また一つ成長できたかなと思っています。

3月2日 ダイスチーズパン チョコチップパン スペアリブのマーマレード煮 イカスミスパゲッティー カラフルサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鶏の手羽元をマーマレードジャムで煮ました。ジャムというとパンを思い浮かべるかもしれませんが、しょうゆやワインと一緒に煮るとちょうどよい甘さになります。お肉も柔らかくなり、味もよくしみこみ、とてもおいしかったです。見た目がきれいになるように・・・と、チーフの提案でオレンジの皮を千切りにしてマリネし、飾りにのせました。写真ではわかりにくいかもしれませんが、飾りがあるだけでさらにおいしそうに見えました。子どもたちの中には、手が汚れてしまうのをいやがる子もいましたが、みんなきれいに食べてくれました。イカスミスパゲッティーは、以前イカスミパエリアを出したときに、6年生にリクエストされたので取り入れました。今回はパスタにもイカスミを練り込んだ黒いパスタをつかったので、見た目も真っ黒になりました。黒さで見えませんが、隠し味はトマトソースです。タマネギと一緒にじっくり煮込んだトマトソースのおかげで、とてもおいしいスパゲッティーになりました。見た目で最初に少なくしていた子も、「食べてみたらおいしい!」とおかわりをしている子がたくさんいました。私がイカスミスパゲッティーを初めて食べたのは20歳の時でした。家庭でもなかなかイカスミのスパゲッティーを食べることはないと思いますが、食の経験として子どもたちに知ってもらいたいと取り入れました。
カラフルサラダには、にんじんやブロッコリー、コーン、パプリカ、ジャガイモを入れたので、その名の通りとてもカラフルなサラダになりました。パプリカが苦手な子がいるので、少しだけ残ってしまいましたが、全体的にはよく食べてくれました。
パンは、チーズとチョコチップの2種類です。いつもは1種類なので、子どもたちはとても喜んでくれました。

3月1日 6年2組 お楽しみ給食の様子 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も校長先生をお迎えしてバイキング給食を楽しみました。「6年2組は元気がいいですね!」との校長先生のお言葉通り、6年2組はいつも給食の残りがなく、よく食べてくれます。和やかな雰囲気の中、お楽しみ給食を楽しみました。

3月1日 6年2組 お楽しみ給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年2組のお楽しみ給食でした。昨日に引き続き、事前に学習した「自分に必要な量」を元に、何を食べるか決めて選びました。ランチルームに入ってくるなり、「わぁ!すごい!」、「この果物なんだ?すごい!!」とみんな興奮気味でした。給食室は今日も朝から調理師さんがフル回転でがんばってくれたので、なんとか時間に間に合うようにできました。メニューは昨日とほとんど同じですが、ペンネがバジルクリームソースからアラビアータ、魚が銀だらの煮付けから鮭のホイル焼き、副菜が糸寒天のごま酢あえから中華風野菜に変わりました。少し多めに作ったのですが、みんなきれいに残さず食べてくれました。

3月1日 麻婆焼きそば 中華風野菜 デコポン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月になり、今年度の給食も残すところ16回になってしまいました。麻婆焼きそばは、子どもたちに人気のあるメニューです。麺はオーブンで蒸し焼きにするので、ところどころかりっとしています。麻婆あんには、みじん切りにした野菜がたっぷり入っているので、甘みがあります。麻婆豆腐というと辛いイメージですが、給食の麻婆豆腐は辛いと言うより甘いかもしれません。豆腐は全員分で30キロくらいつかいます。約100丁の豆腐をつかうので、崩れないように2釜で作ってくれました。
デコポンは今年初登場です。かわいい「おでこ」が特徴ですが、甘みがありとてもおいしく子どもたちにも大好評でした。

2月28日 わかめごはん 焼きネギのみそ汁 銀だらの煮付け 糸寒天のごま酢あえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一汁二菜の和食のメニューでした。みそ汁には、旬のネギを大きめに切って焼いたものと天かす、里芋、エノキダケを入れました。ネギは焼くことで甘みが増し、とてもおいしいみそ汁でしたが、ネギが苦手な子にとっては食べるのが少し大変そうでした。今日は、魚屋さんより漁の関係で金目鯛が難しいとの連絡があり、急遽銀だらに変更しました。銀だらは癖がなく、油が多い魚なので、とてもやわらかくておいしいです。高価な魚ですが、子どもたちに味わってもらいたいと取り入れました。ただ、柔らかい魚だけに、煮崩れてしまったのが残念でした。糸寒天のごま酢あえは、人気のあるメニューです。さくさくとした糸寒天の食感がおいしく、今日も残さず食べてくれました。(バイキング給食の準備で忙しく、完全な給食写真を取り忘れてしまいました。食べかけなので、2/3くらいの量・・・。)

2月28日 6年1組 お楽しみ給食の様子 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4つの班に分かれていただきました。校長先生もお迎えし、和気藹々とした雰囲気の中、楽しく給食をいただきました。

2月28日 6年1組 お楽しみ給食の様子 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年1組のお楽しみ給食でした。6年生は、事前に自分に必要な食事の量についての学習をしていたので、今日はそれを元に選びました。「え〜。こっちが食べたい!変えてもいい?」という子もたくさんいましたが、実際に自分の選んだ食べ物を取り終えると量がしっかりあるので、満足して折るようでした。逆に「こんなに食べられないかも。」という子もいました。主食は、わかめおにぎり、ゆかりおにぎり、ジャムサンド、ガーリックトースト、ペンネバジルクリームソース、主菜はアリゾナステーキ、銀だらの煮付け、副菜はカレーポテト、糸寒天のごま酢あえ、ブロッコリー&ミニトマト、デザートはコーヒーゼリーとなめらかプリン、くだものはいちご、オレンジ、りんご(2種類)、飲み物はオレンジジュース、緑茶、牛乳を用意しました。
ふつうの給食に加えてのメニューなので、給食室は朝から大忙しでした。特に11時以降は戦場のように確認の声が飛び交っていました。そんな状態でも、きれいな果物を出してあげたいと、チーフがフルーツの飾り切りをしてくれました。フルーツを見た6年生は「すごーい!」「これ、食べていいの?」と目を輝かせていました。
6年生にとっては最後のランチルームを、楽しくすごしてもらえてよかったです。

2月25日 パインパン 白インゲン豆のポタージュ チキンソテー〜バルサミコソース  バジルポテト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日は早い時間の出張だったため、更新ができませんでした。この日はイタリアン特集でした。鶏肉には下味をつけて小麦粉・油をまぶしてオーブンで焼き、煮詰めたバルサミコソースをかけました。甘酸っぱいソースがかりっとした鶏肉に合い、とてもおいしかったです。子どもたちもよく食べてくれました。バジルポテトは初めてのメニューで、蒸したジャガイモにジェノベーゼソースやバジルパウダーをからめました。少し大人の味でしたが、子どもたちはジャガイモが好きなのでほとんど残さず食べてくれました。白いんげん豆のポタージュには、隠れていますがたくさんの野菜が入っています。かぶ、にんじん、キャベツ、タマネギをじっくり煮て、ミキサーにかけて作りました。少しだけ白インゲンの皮が残ってしまいましたが、食物繊維だと思い、あえて残しました。ポタージュにすると、野菜が苦手な子も気にせず食べることができるようです。

2月24日 1年1組 お楽しみ給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年郁美のお楽しみ給食でした。イチゴ、りんご、ネーブルオレンジの盛り合わせを作りました。今日もチーフが飾り切りをしてくれ、とても豪華な盛り合わせになりました。飾り切りは細かい作業なので、手に神経を集中させて切っています。今日は1年生40人分なので、今までで一番多い量だったこともあり、とても大変でした。1年生は早くフルーツが食べたいのか、一生懸命給食を食べていました。どれをとっていいのか、目移りするようで、同じ食材でも目で楽しませてくれているのを感じました。「調理師さん、忙しいのにすごいね〜。」「どうやって切るんだろう?」と子どもたちも興味を持ちながら食べることができました。
来週は、いよいよ6年生のバイキング給食です。他の学年とはまた違うので、楽しみにしていてください。

2月24日 ごはん スンドゥブチゲ チヂミ ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は韓国料理特集です。スンドゥブは韓国の豆腐のことで、チゲは鍋という意味なので、豆腐の辛いスープのことです。本来はかためていないおぼろ豆腐のような豆腐ですが、給食では絹ごし豆腐を使いました。ニンニクやキムチ、豚肉を炒めてだし汁を入れ、アサリ、白菜、長ネギ、ニラなどを入れて作ります。アサリを入れることで、とてもおいしいだしが出ます。ぴりっと辛いコチジャンを入れましたが、子ども用なので控えめにしました。しっかりとした味付けだったので、白いごはんによく合い、中にはごはんにかけて食べている子もいました。全クラスで残りはほとんどありませんでした。チヂミは、韓国風のお好み焼きです。本来はたっぷりの油を使いフライパンで焼きますが、給食ではオーブンで焼いたので、油もあまり使わずあっさりとしたチヂミになりました。中にはエビやイカを入れた海鮮チヂミにしました。甘酸っぱいタレをかけていただくので、子どもたちも食べやすかったようです。

2月23日 カツ丼 みそ汁 一塩野菜 ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はヒレカツをとんかつにして、たまごあんをカツ丼でした。ヒレ肉をつかったので、やわらかくおいしかったです。給食ではとんかつを揚げてから切るのではなく、小さなものを一人二個ずつにしました。小さいと煎ってもボリュームがあり、大人の私でもかなりおなかがいっぱいになりました。上からかける卵あんは、たっぷりのタマネギを煮て作ったので、甘みがあっておいしかったです。子どもたちの中には、この卵あんをもっとかけたいという子が多かったようです。
みそ汁には白菜、しめじ、わかめを入れました。「しめじが苦手」という子も多いですが、そんなにたくさんの量ではないので、ほとんど残りませんでした。
一塩野菜は箸休めとしてつけました。薄味でしたが、こってりしたカツ丼の箸休めにはぴったりでした。

2月22日 2年1組 お楽しみ給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年1組のお楽しみ給食でした。2年生はフルーツの盛り合わせです。今日もチーフがきれいな飾り切りにしてくれました。日に日にバージョンアップしていき、★のりんごが増えています。私も以前挑戦しましたが、なかなかきれいに切れることはできませんでした。今日はランチルームに入るなり、フルーツの周りに群がり「すごーい!」「わぁ!」と目を輝かせていました。いつもよりは多いフルーツですが「先生、二回目のおかわりしていい?」「三回目は?」と残さず食べてくれました。

2月22日 カルボナーラ グリーンサラダ イチゴ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はイタリアンのパスタの中では定番のカルボナーラです。日本では、卵黄に生クリーム、粉チーズを合わせたところにゆであげたパスタをからめていただくのが普通になっています。しかし、本来は「炭焼きのパスタ」という意味で、黒こしょうのきいたパスタだったそうです。給食では生の卵を使うことができないので、カルボナーラなんてできないと思っていましたが、チーフからの提案でそれが可能になりました。カスタードクリームを作る要領でカルボナーラソースを作ることで、卵は加熱されるけれども炒り卵のように固まることはなく、なめらかなソースになります。家で試作をしたところ、チーズの風味が足りないので、こちらもチーフの提案で普通の粉チーズではなく、パルミジャーノレッジャーノそのものをおろして使うことにしました。少し高価ですが、やはり香り、味ともに粉チーズとは違い、とてもおいしいソースができました。ベーコンも、薄切りではなく、厚い棒状にカットしてもらったものを使いました。とてもおいしいパスタで、全クラスの残量を合わせても100gくらいしかなく、大人気でした。
サラダはキャベツ・いんげん・キュウリのグリーンサラダです。今日は珍しくにんじんが登場しなかったので、彩りとして果物はイチゴにしました。

★お弁当給食の様子★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の親子お弁当給食は、3年生と4年生の保護者の方83名にご参加いただきました。「給食で、赤魚みたいな魚がでるなんてすごいですね!」「いつもおいしい給食で多献立表を見るのが楽しみです。」など、たくさんの方に声をかけていただきました。お弁当なので、冷めてしまうのが少し残念ですが、いつも子どもたちが食べている給食の味を知ってもらうよい機会だなぁと思っています。(給食室の設備や衛生、人手の関係で食数が限られてしまうが申し訳ないですが・・・。)
3年生は体育館、4年生と1年生は校庭でお弁当をいただきました。寒い日でしたが、いつもと違うところで食べることができるからか、子どもたちは大喜びでした。
1年生では、給食の配膳のときに食が細い子も食べることができたという達成感を味わってもらうために、減らしたり増やしたりの加減をしています。しかし、今日のように一人分で盛りつけてしまうと、調節ができないので、食が細い子は食べきるのが大変そうでした。しかし、いつもは減らす子も今日はがんばって食べ終わっていたのがすごいなぁと思いました。時間がもう少しあれば、全員が完食できたかもしれません。
2年生、5年生、6年生は教室の床に座って食べていました。高野豆腐を食べて「これ何?スポンジみたい。」という子がいたので説明すると、「へぇ〜。豆腐なんだ。」と感心していました。

2月19日 お弁当給食(ほたてごはん 高野豆腐の磯辺揚げ 赤魚の西京焼き 大学芋 磯香和え いちご)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全日授業参観に合わせた親子お弁当給食でした。和食のお弁当を・・・と思い、今回は以前好評だったほたてご飯にしました。ほたてご飯には、干した貝柱と、酒蒸しほたての2種類のほたてを使いました。ごぼうやにんじん、こんにゃくも入り、食物繊維もたっぷりです。
赤魚の西京焼きは、学校がお願いしたレシピで魚屋さんにつけ込んでもらいました(いつもは学校でつけますが、お弁当ということで時間がないため)。癖がない魚なので、子どもたちもよく食べてくれていました。
高野豆腐の磯辺揚げは初めてのメニューです。高野豆腐を水で戻し、だし汁や調味料でさっと煮てからデンプンと青のりをまぶして油で揚げました。青のりの風味がよく、おいしかったですが、大きかったことと、油をたくさん吸ってしまったので、次回は気をつけたいと思います。
大学芋は普通は油でじっくり揚げて作りますが、今日は蒸してからさっと揚げるタイプにしました。とても甘くておいしく、一人2個とボリュームがありましたが、よく食べてくれました。
磯香和えはもやし、小松菜、にんじんをのりで和えたものです。1年生には、この和え物が大人気でした。
お弁当のときは、いつもの給食と違い、つめる作業があるので10時過ぎにはすべての料理ができあがっていなければならず、調理師さんたちと入念な打ち合わせをして挑みました。朝早くからフル回転でがんばり、なんとか時間に間に合うことができました。チーフを始め、サブチーフ、スタッフのみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。

2月18日 ガーリックトースト ボルシチ スタリーチヌイ ぽんかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はロシア料理特集です。ガーリックトーストは子どもたちに大人気のパンです。ソフトフランスパンを半分に切り、マーガリンにパセリ、おろしたニンニクをいれたものを塗ってオーブンで焼きます。お休みの子の分はそのまま入れましたが、どのクラスでも残りがなく、よく食べてくれました。
ボルシチには、たっぷりのタマネギ、キャベツ、じゃがいもなどの野菜の他、牛肉、ビーツを入れました。牛肉は朝早くから2時間以上煮たので、とても柔らかくなりました。ボルシチの赤は、ビーツの色です。この時期は生のビーツが手に入るので、皮付きのままゆでて皮をむき、ミキサーにかけて入れました。皮をむいてくれた調理師さんの手は、見事に赤くなってしまい、真っ白なまな板も鮮やかな赤い色になってしまいました。とてもきれいな深紅がおいしそうだなぁ・・と思いましたが、その写真を見た子どもたちは、「うわっ。」「すごい!」とびっくりしていました。とてもおいしかったので、こちらも全校で2人分くらいしか残りませんでした。
スタリーチヌイはロシア風のポテトサラダです。ピクルスやコンビーフが入り、サワークリームで味付けをするのですが、給食ではピクルスとハムを入れ、サワークリームにマヨネーズやレモンを混ぜてドレッシングを作りました。さっぱりとしておいしかったのですが、ピクルスの味が苦手という子が多く、いつものポテトサラダよりも残ってしまいました。

2月18日 3年2組 お楽しみ給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年2組のお楽しみ給食でした。通常の献立にジャムサンドとフルーツの盛り合わせを追加しました。フルーツの盛り合わせを見て、とても喜んでいる子が多かったです。ウサギ型に切ったものもありましたが、子どもたちには皮を星形にくりぬいて組み替えたものや、船型のりんごが人気でした。
また、食べている最中にボルシチに入れたビーツの写真を見せたところ、「え〜?これ食べ物?」「あかーい!」「すごい!」ととても興味をもって見てくれました。

バイキング給食にむけて・・・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(6年1組)、3月1日(6年2組)に行われるバイキング給食にむけて、自分に必要な食事の量について勉強しました。中学校生活にむけて・・・ということで、12歳〜14歳の必要なエネルギー量を目安に、食べたいメニューを選びました。「え〜。こんなに食べれないよ。」「あ、ぴったり!」など、一人一人計算をするので、子どもたちも楽しそうにやってくれました。当日は、主食5品、主菜2品、副菜3品、果物3品、飲み物3品、デザート2品の中から食べたいものを選びます。バイキング給食の様子は後日ホームページでお知らせします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31