入学式は4月8日です。

1年 図工「ひらひらゆれて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紙のハンガーにすずらんテープや紙テープを結びつけて、風に揺れる飾りを作りました。風が吹いたり、廊下を通ったりするとひらひら揺れ、子どもたちも思わず立ち止まって眺めています。

1年 図工「めぐろの子どもたち展鑑賞」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「めぐろの子どもたち展」に行き、幼稚園生から中学校生までの様々な図工、書写の作品を鑑賞しました。真剣に作品を見つめ、思わず「すごい。」と声がこぼれていました。
 これから図工の授業で作ってみたいものに思いを膨らませ、良い刺激となったようです。

1年 道徳「二わのことり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の授業では、「ともだちとのこと」がテーマの『二わのことり』の物語を読みました。友達との関わり合いについて、じっくり考えて伝え合いました。
 「友達との約束は絶対に破らない。」「友達には優しくしたい。」など、友達を思いやる温かい意見がたくさん出てきました。

1年 書写「書き初め会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み明け初日、教室で書き初め会をしました。今までの学習を生かして、一文字一文字心を込めて、丁寧に書きました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
美術クラブでは、一人ひとりが絵を描いたり、工作をしたりするなど、自分のやりたいことに夢中で取り組んでいます。小グループで相談しながら作ることができるのもクラブ活動ならではです。

1年 ICT「たしたら10」「プログラミング学習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Jamboardを活用して、「たしたら10」という学習と、Viscuitというプログラミングの学習をしました。
 「たしたら10」では、3つの数をたしたら10になるように、空欄に当てはまる数を考えました。
 Viscuitでは、自分が描いた絵がスタンプになるようなプログラミングの指示を考え、画面をタッチすると出てくる自分の絵に、夢中になって取り組んでいました。

1年 図工「アサガオリース作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちで育てたアサガオのツルで作ったリースに、飾り付けをしました。
 友達の飾り付けを見て、「素敵だね。」と参考にしたり、教え合ったりしながら、思い思いのリースに仕上げました。
 

1年 図工「スポーツフェスタ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クレヨンを使って、画用紙いっぱいにスポーツフェスタの様子を描きました。
「ちぇっこり玉入れが楽しかったね。」「トライアゲインの時の決めポーズにしよう。」と楽しかった思い出を振り返りながら取り組みました。

書写 1年生 「カタカナを書こう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの大好きな卵ゲーム(ひらがなカタカナマッチング卵パズル)をしました。
身の回りにあるカタカナの言葉を、たくさん見つけることができました。

1年 英語活動「Numbers」

画像1 画像1 画像2 画像2
 Lesson3「Numbers」を学習していると、教室に「Treasure box」(宝箱)が出現しました!しかし、鍵が掛かっていて開けることができません。
 鍵を開けるためにパスコードの数字を探す活動に取り組みました。「Number please.」『9?』「Up!/Down!」とジェスチャーを交えながら友達とやりとりをして、パスコードを見つけました。
 「Treasure box」の中に入っていたものは…?

1年 体育 「団体競技」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スポーツフェスタに向け、3クラス合同での練習が始まりました。1年生は、表現「トライアゲイン」と、団体競技の「ちぇっこり玉入れ」をします。
 「ちぇっこり玉入れ」では、リズムに合わせた踊りと、ダイナミックな玉入れの両方を楽しみながら練習しています。お家の人に素敵な姿が見せられるよう、頑張って取り組んでいます。

図工「かみざらコロコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙皿や紙コップを使って、転がる様子を観察しながら作りました。「転がった。」「私と〇〇さんの転がり方が違うね。」と楽しんでいました。

1年 生活科「きせつとなかよし あき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビオトープの様子を観察しました。
夏と秋の間の些細な変化を感じ、夏に咲くヒマワリや夏から秋にかけて見かけるバッタなど、じっくり見たり触ったり匂いをかいだりしながらよく観察をしていました。

1年 夏休みの自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下に、夏休みの自由研究の作品が並んでいます。
夏の思い出を表現したり、興味のあることを調べたりするなど、素晴らしい作品ばかりです。
お互いの作品を鑑賞し、「ここがじょうずだね。」「そうなんだ。知らなかったな。」などの声が挙がりました。

1年 音楽「特別音楽教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
Everly(エバリー)さんから、素敵な音楽のプレゼントをいただきました。
普段聞くことのないヴァイオリンの音の響きに驚きながらも、リズムにのりながら楽しい時間を過ごすことができました。
Everlyさんの奏でる音色に合わせて手拍子や掛け声を入れ、体も動かしながら盛り上がった1時間でした。

1年 生活科「わくわくどきどきしょうがっこう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校で働いている人たちに、気になることやもっと知りたいことを尋ねに行きました。
初めてのインタビューに緊張しながらも、礼儀正しく質問することができました。

1年 「運動タイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
体力の向上を目指し、継続して運動に取り組んでいます。
田道小学校オリジナルの「田道体幹体操」では、基本的な体の動かし方を取り入れた体操に取り組みました。「パプリカ」では、元気いっぱい体を大きく動かして踊ることができました。

1年 行事「防犯プログラム」

4つのブザー(からだの風船、防犯ブザー、声のブザー、身を軽くする)を使って、「自分の身は自分で守る」方法を知りました。
手を横に広げた自分の風船の中に知らない人が入ってきたら、声を上げ、身に付けているものを置いて近くの安全な場所に駆けこむ練習もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 英語活動「あいさつをしよう」

英語活動が始まりました。
ALTの先生の自己紹介を聞き沢山の質問をして、先生のことを知るという「Today's aim」(今日のめあて)も達成できました。実際に先生の前で一人一人自己紹介をしました。
♪Helloソングと♪goodbyeソングを聞いて、初めての英語活動も楽しくできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

臨時休業中のお知らせ

学校だより

おしらせ

学校経営

授業改善プラン

PTA

iPad関連