3月6日 6年生を送る会

 6年生の卒業まであとわずかです。1年生から5年生までは学年ごとに、6年生への感謝とお祝いの気持ちを込めた歌や演奏、メッセージを披露しました。6年生からは「ルパン3世のテーマ」の合奏と学校をこれからもきれいにしてほしいという願いをこめた雑巾が在校生に贈られました。おはようあいさつ隊のたすきと校章旗を5年生に引き継ぎました。拍手でいっぱいの送る会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月17日 ようこそ先生!出前授業(1年)

 国語の書写の時間です。6年生の先生がゲストティーチャーで、文字を書くときの正しい姿勢とえんぴつの持ち方を教えてくださいました。えんぴつの持ち方では、「まほうの消しゴムクレーンえんぴつ」を一人一人が作って、えんぴつを持つ指、手の筋肉のトレーニングをしました。親指、人差し指、中指を上手に動かして、クレーンのように消しゴムを上げたり、下げたりします。毎日でも続けてやっていると、正しい持ち方が身に付いてきます。最後に「ゆきだるま」と書いて、この授業で最初に書いた文字と比べます。となりのお友達と交換して、よいところを見つけます。正しい姿勢とえんぴつの持ち方はとても大切なことがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日 雪降る朝です

 明け方から降り出した雪で、子どもたちが登校するころには中庭には雪が積もり始めていました。主事さんたちが雪かきをしてくださったおかげでスムーズに登校ができました。校庭で予定していたゲーム集会は、体育館で「もうじゅうがり バレンタインバージョン」に変更です。楽しいゲームに寒さも吹き飛んでいきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月13日 先生たちのパワーアップ研修(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の研修は「スペシャルな絵の具を使って」でした。自分だけの色を作って自分の思いのままに描いていきました。自分の気持ちに正直に没頭して描いた素敵な作品ができあがりました。今日の研修が明日からの授業に活かされていくよう先生たちは頑張ります。

2月13日 マイ・ペースランニング

 今日からマイ・ペースランニングが始まりました。5分間でコースを何周するのか目標を立てて取り組みます。低・中・高学年それぞれのコースを自分のペースで走ります。今朝も厳しい寒さでしたが、5分間走り終えるとすっかり体が温かくなっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日 保育園との交流

 1年生の教室に、この4月に1年生になる保育園の子どもたちがやってきました。ランドセルを背負わせてもらったり、黒板で字を書いてみたり、1年生はすっかりお兄さん、お姉さんの顔です。新しい1年生の入学がますます楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日 子ども郵便局が始まります(2年)

 明日から、2年生の子ども郵便局が始まります。きょうは、郵便局を開く準備をしました。各教室にお手紙などを受け取る郵便受けが取り付けられました。2年生の教室では、はがきの準備です。1枚1枚丁寧に切り取ります。明日からもっと忙しくなりそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月10日 おはやし「四丁目」にチャレンジ(3年)

 3年生は音楽の授業で、2回にわたってお祭りのおはやしにチャレンジしました。杉並区高井戸に伝わる「四丁目(しちょうめ)」というおはやしです。楽譜はありません。ゲストティーチャーの先生から直接教えていただきました。太鼓のリズムと「わっしょい」のかけ声が一緒になってお祭りらしさが出てきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月10日 人権標語の表彰

 今朝の全校朝会では、人権標語の表彰がありました。6年生代表児童の標語が区長賞を受賞しました。表彰の後、目黒区の人権擁護委員の先生から、お互いの人権を守るとはどのようなことなのかお話がありました。区長賞を受賞した人権標語です。「人権は 尊重するもの 守るもの みんながもってる 心の支え」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2/6】図書館ボランティア活動

画像1 画像1
今月も図書館ボランティア活動を行ないました。
まだまだ、寒さは厳しいですが、図書館入り口の飾りは、春の訪れを待ちながら、雪うさぎが遊んでいます。
蔵書点検のため、図書館の貸し出しは、2月いっぱいまでです。
学校の本をご家庭で見かけた場合は、速やかに図書館へ返却するように、お子様に伝えて下さい。

2月7日 先生たちのパワーアップ研修

 新しく入ったGボールを使って、先生たちが様々な動きに挑戦です。シンプルなポーズでも意外とバランスをとるのが大変です。Gボールの上で、美しいスーパーマンのポーズをとる先生もいました。ボール一つで子どもたちと様々な運動を楽しめそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月7日 体育集会

 来週13日(木)からマイ・ペースランニングが始まります。今日は運動委員会から、実演を入れて説明がありました。その後、スタートの位置について、準備体操、そして軽く走ってみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月31日 めぐろの子どもたち展見学(4年)

 目黒区美術館で開催されている「めぐろの子どもたち展」を見学しました。「一つでもよいのでいいなと思う作品を心に留めておきましょう。なぜ、その作品が心にとまったのか考えてみましょう。」と図工の先生からのお話があり、その後はグループになって鑑賞しました。めぐろの子どもたちの作品は、とても見応えのあるものでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月30日 おはなしレストラン

画像1 画像1
今日は今年度2回目の先生方による
読み聞かせ「おはなしレストラン」が行われました。
子どもたちは、自分の好きな本の教室を選んで移動します。
写真は「ケーキやさんのゆうれい」を読んでいるところです。
美味しいケーキの香りが漂ってきしそうなお話しでした。
みんな静かに聞いていました。

1月29日 すこやか委員会

 昨年までの「学校保健委員会」の名称を改め「すこやか委員会」としました。学校医、薬剤師の先生、保護者、教職員が同じ場で、子どもたちの健康を考えていく会です。第1部は、学校から健康教育にかかわる報告と学校医、薬剤師の先生方から助言をいただきました。第2部は、足元からの健康づくりをテーマに「足に合った靴選び」の大切さを、講師の先生からお話いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日 全校朝会

 今朝の全校朝会では、先週行われた長なわとび大会の表彰がありました。集会で跳んだ回数部門で優勝した6年2組に全校児童の前で、華麗な技を披露してもらいました。スピード感とリズム感のある跳び方はさすが6年生、下級生の目標となるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月24日 長なわとび集会

 今朝の集会では、まず先週まで行われていた「なわとび名人」のがんばり賞の個人表彰がありました。その後、長なわとび大会が行われました。1年生から6年生まで学級ごとに3分間跳びます。「集会で跳んだ回数部門」と「11月から増えた回数部門」の2部門で競います。低学年にも上位入賞のチャンスがあります。「集会で跳んだ回数部門」第1位は255回で6年2組でした。「11月から増えた回数部門」第1位は113回で1年2組でした。第3位から第1位の発表は、先生たちの太鼓とシンバルの演出で大いに盛り上がりました。みんなが大健闘した長なわとび大会でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月18日 学校公開

 今年度最後の学校公開です。朝はなわとび名人の活動にはじまり、6時間目のクラブ活動まで、各学年とも普段の学習の様子をご覧いただきました。1年間の成長を感じていただけたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月17日 集会:もうじゅう狩り(お正月バージョン)

 集会委員会企画のゲーム集会です。五本木小ではもうおなじみの「もうじゅう狩り」。今日は、言葉をお正月版に変えてやってみました。文字の数と同じ人数で組を作ります。「う・ま」だと2人、「お・と・し・だ・ま」は5人です。今日の問題で一番難しかったのは「一富士 二鷹 三なすび」でしょう。一体何人集まればよいでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月16日 先生たちのミニ研修

 子どもたちが下校した放課後、先生たちのミニ研修が行われました。新しく入ったコンピュータや実物投影機、電子黒板が紹介されました。電子黒板では、ペン書きもでき、ますますデジタル教科書の活用が進みそうです。一人1台、コンピュータを使うことができますので、これからのICTの授業が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

行事予定

空間放射線量測定結果

学校評価