7月28日の学習室だより

画像1 画像1
算数サポートの休憩時間に1立方メートルの立体作りをしています。夏休みならではの学習です。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は体をひねるストレッチをしました。
写真の中にはひねる向きが違う子どももちらほら・・・

今日の児童朝会では、エコ・グリーン委員会から各クラスにエコの表彰がありました。
クラスでは節電や節水・ペットボトルのキャップ集めに取り組んできました。
夏休み中はご家庭でもぜひ子どもと一緒にエコ活動に取り組んでください♪

生活指導の先生からは夏休み期間の生活についてお話がありました。
“こうゆうスイカ”(こうつう・ゆうかい・すいなん・はなび)に気をつけて、健康で安全な充実した夏休みを過ごしましょう!

図工「光の空間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工の授業では、様々な光源と材料を使って光の空間を作りました。

真っ暗な図工室で光る子どもたちの作品は、幻想的でとてもきれいでした。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は音楽集会がありました。

6年生の「虹」の伴奏にあわせて、歌ったりジャンケンゲームをしたりしました。

最後には6年生が、黒鍵だけを使って作った曲を披露してくれました。

朝から音楽に触れると穏やかな心で一日を過ごせますね♪

7月14日(木) 4年生 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水道局の方に来ていただき、水の学習に取り組みました。水道キャラバンを1,2校時で実施しました。1校時は映像を見て、水源林がら蛇口までの水の流れを勉強しました。2校時は薬品を使って浄化の実験を行いました。水道局のキャラバン隊の方たちに楽しく充実した授業をしていただきました。ありがとうございました。

防犯プログラム(1年生)

7月14日(木)、1年生を対象に誘拐や不審者などからの身の守り方を教えてもらう防犯プログラムを行いました。
実際に大声を出して助けを呼ぶ練習や、クイズなどの活動を通して分かりやすく指導してもらったので子どもたちも「自分の身を自分で守る」ことの大切さをよく理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

詩の発表「ことばあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は2年生の詩の発表がありました。
今年度初めての詩の発表です。

難しい早口言葉もすらすら披露していた2年生。
たくさん練習を積んできました。

「滑舌がよくてすごいです。」
「間違えなくてすごいと思いました。」
「大きな声でよかったです。」
「みんなの声がそろっていてよかったです。」

などの感想がありました。

たくさんの保護者の方にもお越しいただきました。
ありがとうございました。

ちびたんお別れ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は体育館でちびたんのお別れ会をしました。

中休みにはたくさんの子どもが、ちびたんの絵やお手紙を持ってきてくれました。

「天国で幸せになってね」
「わたしたちのことを忘れないでね」
「ちびたん大好きだよ」

と、子どもたちの優しい気持ちがあふれていました。

いつまでも五本木の仲間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼過ぎにちびたんは天国へ旅立ちました。

いつも私たちに元気と優しい気持ちをくれたちびたん、今までありがとう。

お世話をしてくださった皆様、ちびたんに会いに来てくれた皆様、ホームページで見守ってくれた皆様、ありがとうございました。

ちびたん

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は夏の味覚を堪能♪

スイカを食べたあとのちびたんの口は赤くなっていました。

七夕集会

画像1 画像1
今朝は七夕集会が行われました。
七夕物語の読み聞かせと、七夕○×クイズがありました。
昨夜は曇り空でしたが、時折り三日月が見えましたね。
星にどんな願い事をしましたか。

花だより

画像1 画像1
中庭には「やまゆり」がキレイに咲いています。

チョコレート星の宇宙人(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は図工の時間に、チョコレート星の宇宙人の絵を描きました。

液体粘土にココアと絵の具を混ぜて、自分のチョコレート絵の具を作ります。
絵の具を混ぜるのも、絵を描くのも、筆を使わずに指を使いました。
コーヒーやバニラ、ミントも絵の具に加えます。
図工室はもちろん、子どもたちの絵も甘くていい香りでした。


地域安全マップを作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の「地域安全マップ」調査を生かして、各班で地域安全マップを作り始めました。早速模造紙に地図をかいたり、気が付いたことや感想を書いたり、協力することができました。完成まではまだまだですが、地域安全マップ発表会に向けてがんばります。

ヒマワリの観察(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒマワリの葉の形、葉脈、形状(ギザギザ)を観察しました。また、葉の枚数、高さ、茎の太さを調べました。

地域安全マップ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、保護者のサポートのもと、子どもたちは地域安全マップを作成するために地域に出かけました。暑い中でしたがみんながんばって活動しました。

ホウセンカの観察(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
ホウセンカの「葉」の形、葉脈、周りの形状(ギザギザ)などを観察しました。また、葉の枚数や茎の太さ、高さを調べました。

ちびたん

画像1 画像1
画像2 画像2
ちびたんは今日も元気にキャベツを食べています♪

ちびたん

画像1 画像1
ちびたんは特製バケツ風呂で足のリハビリ中です。

とっても気持ち良さそうですね♪

四年生 クヌギの木

画像1 画像1 画像2 画像2
 五本木小学校にはクヌギの木が植えられています。去年3年生も植えるのを手伝いました。みんなはクヌギの木にカブトムシやクワガタが集まることを知っています。早く大きくなって虫達が集まってくるといいですね。今日は観察をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより