10月29日 運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほど1.3.5年の部が終わり、10時45分から2.4.6年生の部が始まります。

10月29日 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
絶好の運動会日和となりました。先ほど開会式が終わり、1.3.5年生の短距離走が始まっています。目黒区中央中学校の生徒さんが母校のお手伝いに来てくれています。

10月25日 運動会全体練習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習の2回目は、入場の練習や閉会式の練習、大玉送りの練習を行いました。

10月21日 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会全体練習の様子です。開会式、ラジオ体操などの練習をしました。

10月20日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
10月の避難訓練は、地震の途中で放送機器が故障し、教職員が大声で避難を呼びかけた上で避難する訓練でした。子どもたちは放送で避難体制には入るものの、その後の異変に気付き、それでも避難を呼びかける声を聞いた先生の指示で整然と行動することができました。この訓練は、避難を大声や拡声器を使って呼びかけるという教職員の訓練も含まれています。

10月19日 短距離走の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習は、ほとんどの学年が体育館から校庭での練習に入っています。団体演技の他に、短距離走の練習も行っています。短距離走の練習には、スターターを務める校長先生が子どもたちに指導しています。

10月14日 たてわり班遊び

10月のたてわり班活動の様子です。6年生が丁寧にリードし、班遊びを盛り上げています。みんな楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年遠足5・午後の遊び

大観覧車のふもとの広場でそれぞれ鬼ごっこなどをして元気に遊んでいます。朝から雨が降る天気の中なのに、すべて予定通りに実施できているのが奇跡的です。きっと3年生の日頃からの行いがよかったからなのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年遠足4・昼食

3年生の昼食は、大観覧車の真下の広場で食べることになりました。そして午後は、クラスごとに考えた遊びをすることになりました。雨は降らずにもってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年遠足3・昼食前

葛西臨海水族園での体験プログラムを終えた3年生は、広場に集合しました。気になる天気は、雨が降りそうな空模様ですが、雨が降っていないので広場で昼食をとることになりました。午後の活動も順調にできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年遠足2・水族館見学

3年生は、葛西臨海公園に着きました。小雨が降っているので、午前中は水族園の見学をしています。きれいなお魚に見とれている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日 3年遠足・出発

小雨が降る中ですが、3年生は遠足に出かけました。行き先は葛西臨海公園と水族園。体育館で出発式を行った後、すぐに出発。正門を出る頃から雨が止んできました。今回はバス2台で、クラスごとの乗車です。この後、降らなければいいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の体育朝会は、運動会の大玉送りの練習をしました。大玉送りを行うのは、実に3年ぶりで、1〜3年生は五本木小での経験がありません。まず、並び順を確認し、大玉のサポートは担任の先生が担当するということにして練習試合を行いました。今回は1組VS2組です。みんな説明をよく聞いていたので、スムーズに1回戦を行うことができました。2回戦を終えた段階で勝負は1対1。3回戦は、大玉をサポートする先生たちの真剣に走る姿がさらに試合を盛り上げていました。大玉送りですが、運動会本番では午後に実施予定の演目です。

10月11日 後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休をはさんで後期がスタートしました。校長先生からは、教育目標の「よく考える子 心ゆたかな子 元気な子 やりとげる子」についてのお話がありました。児童代表の言葉は、3年生と5年生の代表の子が述べてくれました。それを聞いて、自分が後期で頑張ろうとしていることを確認できた子も多かったようです。
後期になったので、各教室で後期の係を決めました。子どもたちが後期の活動の中で、自分の力を精一杯発揮してくれるのを楽しみにしています。

10月7日 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
早くも前期の終業式の日を迎えました。校長先生からは、各学年が頑張ったところを紹介していただきました。その後、児童代表の言葉。今回は2年生と4年生の代表の子がそれぞれ前期に取り組んだことを発表してくれました。会場からは、自然と大きな拍手が沸き起こりました。
その後、各学級で担任の先生から「あゆみ」を受け取りました。たった3日間のお休みですが、前期を振り返り、後期への決意を新たにしてほしいところです。

9月29日・30日 コオディネーション授業(4年)

4年生は、26日のコオディネーショントレーニングの授業に引き続き、29日と30日も講師の先生から学びました。中にはボールやマットを使ったプログラムもありました。最後に、ソフトボール投げをして、トレーニングの成果があったかどうかの検証をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 八ヶ岳3日目9・帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はほぼ予定通り、学校に戻ってきました。大きな荷物の他には、午前中に掘りたてのじゃがいもでいっぱいの袋を抱えていました。みんなのその表情からは、有意義な3日間だったことがうかがえました。おみやげ話をたくさんしてあげてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組