7月22日 夏季水泳指導

21日より夏季水泳指導が3年ぶりに始まりました。今年度は各回とも学年ごとの開催で、21日は1〜3年生、22日は4〜6年生を3回に分けて実施しています。各学年とも29日まで3回ずつの希望制です。今後も安全面や感染対策を万全にして実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 学習サポート教室

夏休みに入りました。初日は1年生以外の学年で、学習サポート教室が実施され、そこに目黒中央中学校の1年生の有志の皆さんがサポートに来てくれました。実はこの中学生、今年3月まで五本木小学生だった卒業生です。頼りになるお兄さん、お姉さんとして子どのたちの面倒をよく見てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 長期休業前指導

いよいよ夏休みに入ります。校長先生からは夏休み中に気をつけるべきことについて、「あいうえお」を通してお話がありました。その後、生活指導の先生から「こういうすいかに気をつけて」と題した即興劇で、子供たちが注意しなければならない点について分かりやすく説明がありました。夏休み中、みんな元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 みらいプロジェクトバレーボール授業(6年)

6年生は、北京オリンピック代表選手だった櫻井由香選手を招いてソフトバレーボールの授業を受けることができました。北京のオリンピックでのエピソードなど貴重なお話を伺った後、実際にボールを「つなぐ」「つなげる」ことを意識してゲームを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 お茶の授業(5年)

5年生は、(株)伊藤園からのゲストティーチャーの方から「おもてなし」の心をもって入れるお茶の注ぎ方について学ぶことができました。1人1つの急須を用意していただき、2つの茶碗に同じ濃さでお茶を楽しめるようにレクチャーしていただきました。お茶の温度によっても味が変わることを実際に飲んで実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 スーパー見学2(3年)

この日のスーパーマーケット見学は2組です。一般のお客さんが買い物をされている中での見学でしたが、みな礼儀正しく、見たりインタビューして聞いたりしたことをメモしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 生活科・水遊び(1年)

1年生は朝から水着に着替えて校庭に集合。まずは水風船を的に当てたり、手作りウォータースライダーで滑ったりしました。しばらくすると水鉄砲を手に取り、水をかけ合った後にはスプリンクラーも登場。黄色い歓声が校庭に響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 たてわり班遊び

7月のたてわり班遊びは、先月突然の降雨のため、今年度初めての校庭を使った活動となりました。誰よりも張り切っていたのは6年生。下級生に遊び方を上手に?説明し、活動をリードしていました。下級生からはたくさんの笑顔が見られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 児童集会

この日の児童集会は、集会委員の企画で「めざせ!クラス対抗ポイント王集会」でした。校庭にばらまかれたポイント用紙を集め、一度に1枚だけ自分の暮らすの箱に入れてポイントをかせぐゲームでした。集会委員の話をよく聞いて楽しむ子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 水泳指導(1年)

1年生の水泳指導は、6月21日に6年生に手助けしてもらいながら入ったピアサポートから、7日の指導で4回目の水泳指導でした。五本木のプールにも慣れ、苦手意識をもっていた子も得意な子の影響を受けて楽しめるようになってきました。先生の指示もよく聞いて行動ができるようになりました。これからますます水に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 避難訓練

今月の避難訓練は、掃除から昼休みにかけた時に地震、その後に給食室から出火という想定でした。子どもによっては校庭や昇降口など教室から離れた場所にいた子もいましたが、みなよく放送を聞いて行動する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 スーパーマーケット見学(3年)

この日のスーパーマーケット見学は、1組を2グループに分けて学校近くのスーパーオオゼキに見学に行きました。スーパーで働いている人はどのようなくふうをしているのかを十回に見学したり、中にはインタビューをしたりしている子もいました。次週は2組の番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 TGG(6年)4

午後の活動も盛り上がってきました。どのグループも楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 TGG(6年)3

先ほど昼食を済ませ、午後の英語学習が始まりました。コマ撮り作品作品グループ、橋製作で強度を競うグループ、効果音づくりグループの3つに分かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 TGG(6年)2

TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)での活動が始まりました。みな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 TOKYO GLOBAL GATEWAY(6年)1

6年生は体験型英語学習をするために、お台場のTOKYO GLOBAL GATEWAYに来ています。お昼を挟んで一日中の活動となります。豪華なバスで到着。外国人講師と会ってオリエンテーションが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 とうもろこしの皮むき(2年)

2年生はランチルームの2部屋を使って、とうもろこしの皮むきに挑戦しました。黒光商事から2人の方がとうもろこしマンに扮してとうもろこしの産地などについて教えていただき、その後一つ一つ皮を剥がしていきました。黄色の粒が見えると思わず歓声が。給食で美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日文化庁派遣事業ダンス教室(1・2年)

文化庁芸術家派遣事業のダンス教室の最終回は、1年生と2年生。ダンスの先生方に教わるのは初めてだったので新鮮だったようです。みんなが楽しくダイナミックに踊る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 水道キャラバン(4年)

4年生は、学級ごとに「水道キャラバン」の取組で、水道水ができるまでの過程を学ぶ授業を受けることができました。クイズや実験などを通じて、楽しみながらその仕組みを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組