9月26日 全校朝会(表彰)

この日の全校朝会では、消防写生会の表彰と目黒区体育祭の表彰を行いました。涼しくなってきたので、校庭での朝会もさわやかな気持ちで臨むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 体育朝会

この日の体育朝会では、コオーデイネーショントレーニングの紹介をしました。最初は、全身を左右に動かすという簡単な運動から、その後徐々に手足を入れ、最後には教職員が子どもたちの前で「ラディアン」という動きを紹介。子どもたちも思わず真似をして体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日 目黒区体育祭

五本木運動部は、希望者が目黒区体育祭に申し込み、18日に出場しました。会場は駒沢オリンピック公園の陸上競技場でしたが、朝からあいにくの大雨。しかし、雨でも開催とのことで、参加した子は雨に濡れながらも精一杯自分の力を出し切りました。チームによるリレーでは男女それぞれ入賞し、トロフィーをいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 魚さばき体験授業(5年)

5年生は、出前授業で八丈島の方との交流を行いました。魚さばき体験では、八丈島の漁業を広める活動をしている「浜の母さん」の皆様から、実際にトビウオやアジを見せてもらいながら、魚のさばき方や生態について学びました。魚が切り身にしていく過程は5年生にとって衝撃的だったようです。その前後で、八丈島の観光や農業、漁業についてお話を聞きました。話を聞く中で、八丈島に興味をもった子も多く、八丈島の魅力を存分に感じられる良い経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 海の落語(4年)

4年生は、6校時に体育館に集合して、「海の落語プロジェクト」として海に関する学習をしました。落語家の弁財亭和泉さんの落語を聞いて盛り上がった後に、講師の方のお話を通じて、海に関係した様々な知識や環境について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 児童集会

9日の児童集会は「みんなであてよう!何が通ったでしょう」集会を行いました。体育館のステージ上を見て、幕と幕の間の空間のところを何が通ったのかを当てるゲームです。
物が通った瞬間、ワッ!と歓声があがり、大いに盛り上がる集会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 アウトリーチプログラム(4年)

今年のアウトリーチプログラムは、東京バレエ団のダンサーが3名の他、演奏のピアニストの方が来ていただきました。はじめにバレエのこと、シューズなど使う道具などについてお話を聞き、その後はダンサーの方々による演技を鑑賞しました。最後に、簡単な振り付けを教えていただき、みんなで踊りました。バレエの魅力に触れることのできた貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 開校記念集会

9月7日は五本木小学校の開校記念日です。今年は開校91周年の年で、大きなイベントはありませんが、代表委員会が中心となって五本木小学校の誕生日を祝う集会を企画・進行してくれました。校長先生のお話、五本木小学校の歴史に関するクイズ大会の後、五本木ハッピー体操を踊り、最後に校歌を心を込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 米農家オンライン授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、読売新聞の方やJAの方々のご協力で、兵庫県豊岡市の農家の方からコウノトリ育む農法について、また、宮城県登米市の農家の方から有機肥料で環境にやさしい農法について、オンラインで学ぶことができました。5年生にとっては難しい言葉がたくさん出てきましたが、パワーポイントにまとめた資料を提示していただいた上、集中して聞いていたので、よく理解することができたようです。

9月5日 校内研究授業(5年1組)

今年度の五本木小学校の校内研究のテーマは「自ら学び つなげ 広げ 深める児童の育成〜児童が問いをもち 考えを深めていくための指導の工夫〜」で、社会科と生活科に焦点を絞った授業研究を進めています。
この日は、6月下旬の6年1組の社会科の研究授業に引き続き、5年1組において社会科「未来を支える食料生産」の研究授業を実施しました。子どもたちは、多くの先生たちに見られながらも他のグループの考えをよく聞き、自分の考えを深めていくことができたようです。5年生、よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 集団下校訓練

今回は、大きな台風が接近しているという想定で集団下校訓練を実施しました。雨が降っているという想定なので、体育館やミーティングルーム、1年生の教室に分かれて色別コースごと、もしくは学童保育コースごとに整列し、人数確認をした後に順次下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 子どもまつり(6年2組)

6年2組は、「五本木 勇気のすべりだい」というコーナーを体育館舞台に設置しました。体育館に入って一番目立つ大きな大きなすべり台。これまでどのようにしたらうまく滑るか、準備段階から研究を重ねてきたようです。係の子は安全に滑ることができるように、すべり台のサイドで声かけしていました。多くの子が並び、滑っては笑顔になる下級生とそれを見守る6年生の笑顔がステキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 子どもまつり(6年1組)

6年1組は、「あつまれ五本木キッズ!!」というコーナーを体育館に設置しました。受付をしたら動画による案内を見てからスタート。出てきたピンポン玉を打って的に当てるコーナー、ボールを投げるPKコーナー、バスケットボールコーナー、まとあてコーナーなどの合計でポイントを稼ぎ、合計ポイントの高い子が受付前の掲示板に飾られるシステム。多くの子がチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 子どもまつり(5年2組)

5年2組は、「あそびの達人」のコーナーを3階のミーティングルームに設置しました。福笑い、豆つかみ、魚つり、ミスターG探しなど高度なゲームコーナーが盛りだくさん。係の子の丁寧な説明の後、ゲームスタートです。ミスターGとは何のこと?とと思いきや、出てきた害虫Gのイラストを見て、そのネーミングの付け方に感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 子どもまつり(5年1組)

5年1組は、「タイムを競え!障害物グランプリ」のコーナーを体育館に設置しました。平均台の上の紅白玉を拾い、障害物をよけてほふく前進、跳び箱の段差を乗り越えてからは、ろくぼくに昇って一番上にある紅白玉を取り、最後は台車に腰掛けて足だけでコースを回ってゴールという派手で過酷なコースです。多くの子がチャレンジしていましたが、係の子は紅白玉を集めてセットしたり、タイムを計ったり、コースを安全に回れるよう下級生を手助けしたりと、その活躍ぶりが目立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 子どもまつり(4年2組)

4年2組は、「4-2ランド」というコーナー名で、すごろくとはてなボックス、通ったものは何かな?などのゲームコーナーが展開されました。係の子がiPadを活用してルール説明をしていました。準備段階からみんなで仲よく協力して取り組む姿が印象的でした。そのせいか、教室での声かけも明るく、来た子はみんな笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 子どもまつり(4年1組)

4年1組は、「The 夏まつり」というコーナーでした。教室には、おみくじつりや箱の中身はなんだろうな、ボウリング、しゃてきなど数多くのゲームコーナーであふれていました。何をしようか迷っていると、どうぞこちらへ!とすかさず声をかけてくれるので、いっぱい遊べた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 子どもまつり(3年2組)

3年2組は、「たからさがし これはなんでしょう」というコーナーでした。教室には宝探しエリアと、箱の中にあるものやパネルの間を通り過ぎたものを当てるエリアがありました。店番の子はブルーのビブスを着けて、積極的にお客さんを案内する様子が見られました。3年生にとって、子どもまつりは2年ぶりですが、コーナーを出すのは初めてのこと。よくコミュニケーションをとって活躍していたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 子どもまつり(3年1組)

3年1組は、「ワニワニパニック ゲームセンター」でした。ワニワニパニックは、形取ったワニを2人組で出すそのタイミングが絶妙で、目がないワニをたたくと減点されてしまいます。他にも割りばしでっぽうによるしゃてきもあり、学年によって打つ距離を変えるなど、ところどころに工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 子どもまつり(2年2組)

2年2組は、「○○(まるまる)すくい」のコーナーです。受付で金魚すくい用のポイを受け取り、ビニールプールに水を張った中からスーパーボールや小魚の模型や色のついた小石などを30秒以内ですくい上げます。すくい上げる数を競うゲームコーナーでした。ビニールプールやすくい上げる小物は、すべて2年生が家庭から持ってきてくれたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組