12月16日 お笑い芸人ライブ(1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日の4校時に、「子どもを笑顔にするプロジェクト」の一環で、人気お笑い芸人のジャングルポケットの皆さんが来てくださいました。約15分間のネタの披露の後、子どもたちからの質問コーナー。ジャングルポケットさんは、実にていねいに、かつ面白く答えていただきました。最後に全員で記念撮影をしました。
(載せている画像は、残念ながら芸人さん抜きの画像で、子どもたちの反応の様子です)

12月15日 いじめ問題を考える会議(5年)

目黒中央中学校区のいじめ問題めぐろ子ども会議が目黒中央中学校で行われました。本校からは5年生が参加。他にも鷹番小学校や上目黒小学校、中目黒小学校の5年生が参加しました。五本木小学校の5年生は18の分科会に分かれ、目黒中央中学校の1年生の進行で、いじめについて考えてきたことを発表したり、他の学校の5年生の発表を聞いたりして、いじめについて深く考えることができました。今後、5年生でまとめ、全校朝会などで全校児童に発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 警察署の仕事(3年)

3年生は、目黒警察署の方をゲストティーチャーにお迎えしました。わかりやすいビデオ教材を見た後、警察の仕事について細かく学ぶことができました。3年生の一生懸命にメモをとる姿が印象的です。社会科では、地域の施設に始まり、消防署と警察署とだんだん学ぶ範囲が広がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 体育朝会

14日の体育朝会では、学級ごとに長なわに取り組みました。1月18日の長なわ大会に向けて記録を伸ばせるよう、各学級とも目標を決めて取り組み始めました。短なわの取り組みとともに、健康スポーツタイムの時間に元気に体を動かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 能・狂言教室(6年)

6年生は、5・6校時に能・狂言教室を行いました。2人の講師の先生方から能と狂言の違いやその魅力などについて、実際に実演を鑑賞して学ぶことができました。
画像1 画像1

12月12日 お金の授業(6年)

6年生は、野村證券の方をゲストティーチャーとしてお呼びし、金融に関する授業をしていただきました。買い物をする時に、値段だけで判断するだけでなく、その製品が店に届くまでの過程を知ることの大切さや、フェアトレードなどについて学びました。また、お金の使い方という観点では、貯金や投資などについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 児童集会(おたまリレー)

今週の児童集会は、たてわり班対抗・おたまリレーでした。おたまにピンポン玉を乗せて目印を回って戻ってくるリレーです。低・中・高学年ごとに目印までの距離に差があり、高学年の子が多い班だからと言っても決して有利だとはいえません。地道なレースでしたが、予想以上に盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 避難訓練(不審者侵入)

12月の避難訓練は、不審者が校内に侵入してきたときの訓練でした。放送の合い言葉で不審者が侵入したことがわかると、担任の指示で教室のドアをロックし、ドア付近を机やいすでバリケードを築きました。不審者が確保された放送が流れた後は、体育館で一堂に集まり、目黒警察署のスクールサポーターの方からお話をいただきました。
実は、この日を迎える前に、スクールサポーターの方のご指導により、教職員はさすまたの使い方を学んでいました。子どもたちが教室で待機している間、主事室近くにいた教職員は、さすまたを使った訓練をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 起震車訓練(6年)

6年生は、防災教育の一環で、防災課の方々のご尽力により、起震車体験を学級ごとに実施しました。突然、大きな地震が発生したときにどのように対応したらよいのか、防災課の方のお話をうかがい、防災教育について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 ポニー教室(1年1組)

1年1組は、6月に予定されていたポニー教室が雨天延期となり、この日に延期して実施しました。先日、生活科見学で林試の森公園まで歩いたこともあり、碑文谷公園までの道中は何のその、元気に行き帰りを歩きました。碑文谷公園では、3グループに分かれてポニー体験をするグループ、動物とふれ合うグループ、園内で遊ぶグループに順番に回りました。紅葉が真っ盛りの中、赤い落ち葉のじゅうたん?の上で元気に遊ぶ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 児童集会

この日の集会は、集会委員会による企画で、「みんなで協力しよう!クイズラリー集会」を行いました。校舎内の屋上や体育館、中庭、廊下に貼られた30問のクイズを友達と協力しながら解き、解答用紙に答えを書いていきます。校内は、探検ボードに挟んだ解答用紙を持った子どもたちであふれていました。「協力して解く」という集会でしたが、協力してクイズが解けたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 ねこちゃん体操(1年・6年)

1年生は、体育のマットの授業で「ねこちゃん体操」に取り組みました。まずは6年生がお手本を見せます。恥ずかしがらずにきちんと手本を見せるのが6年生のよいとこです。その後、1年生に一人ずつサポートについて教えていきました。ユニークな体操なので、1年生も楽しみながら取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 全校朝会(表彰)

画像1 画像1
画像2 画像2
この日の全校朝会は、夏休み優秀作品展に代表で作品を出品した子の表彰を行いました。その後、校長先生からは校舎内をきれいに使うことの大切さについてお話がありました。今週はいよいよ寒さが厳しくなる予報も出ているので、健康には十分気をつけていきたいところです。

11月24日 リースづくり(1年・6年)

1年生は、春から育ててきたアサガオのつるを使ってリースづくりを行いました。支柱に巻き付けたつるをとるのはとっても大変。でもそこは、サポートの頼りになる6年生の力を借りて、リースの形に整えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 社会科見学(4年)4

虹の下水道館では、下水道管がどのように家庭につながり、また家庭から出た下水がどのようなルートで水再生センターに届いているのかを学びました。水再生センターでは、実際に稼働している箇所を見学させていただきましたが、汚水のにおいに鼻をつまみ、工程を経てそのにおいがなくなるとともに、見た目にもきれいになっていくことに驚いていました。今日の見学でたくさんの学びがありましたが、それが今後の生活に役立っていくといいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 社会科見学(4年)3

お昼はお台場に移動して、虹の下水道館の前の広場でお弁当を食べました。これからクラスに分かれて、虹の下水道館と水再生センターを見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 社会科見学(4年)2

東京染ものがたり博物館では、型付け体験をしました。型紙にヘラで糊を延ばしていきます。型紙をとったら、型紙に彫り抜かれた部分のみ糊が残りますが、その美しさに思わず歓声が沸き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 社会科見学(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科見学で、新宿区の東京染ものがたり博物館にやってきました。古風な建物に入って感動し、その後2階で説明を聞いています。

11月18日 海のプロジェクト(3年)

3年生は、海のプロジェクトの学習をしました。環境活動家でプロダイバーの武本匡弘さんとオンラインでつなぎ、海の中の環境問題についてお話をいただきました。みんな真剣にお話に耳を傾け、最後には積極的に質問をして地球の環境に対して学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 消防の仕事(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、社会科の学習で消防署の仕事について学んでいます。この日は、目黒消防署とオンラインでつなぎ、消防署の仕事の様子をうかがったり、オンラインでの見学をさせていただいたりしました。3年生は、とても興味があったようで、最後の質問コーナーでも「いい質問」をしている子が多かったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組