6月15日 6年興津4・自然観察

大山千枚田での自然観察は、主に室内での観察となりました。イノシシやイタチ、シカ、キョンなどの骨や毛皮を手にとって見学です。中にはヘビに触れる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年興津3・まつり寿司作り

大山千枚田では、1〜6班と7〜12班に分かれてまつり寿司作り体験、自然観察を行っています。まずはまつり寿司作り体験ですが、うまくできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年興津2・行きのバス

海ほたるには予定より早めに到着することができました。1号車ではクイズ大会が行われています。大いに盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 6年興津自然宿泊体験教室

6年生は、初めての宿泊行事で、興津に出かけます。みんな万全に準備してきました。今朝は残念ながら雨天のため、体育館での出発式となりました。それでも6年生はみんな「これから晴れるから大丈夫」という強い確信をもって笑顔で学校を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 シャトルラン(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストのシャトルランを2年生が体育館で行いました。それを5年生がサポートして見守っています。5年生の激励を受け、2年生は力の限り頑張りました。

6月10日 着衣泳(3〜6年)

まもなく水泳指導が開始されますが、本校では、室内プールの水の交換前に合わせて着衣泳を実施するので、水泳指導より前に3年生以上で行っています。今年度は4年→3年→6年→5年の順で各学年ごとに1時間ずつ実施しました。久しぶりの水の感覚と、さらに服を着たまま入る不思議な感覚を通して、水に対する危険性を知るとともに、いざという時の行動について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 体力テスト(1・2年)

1・2年生の体力テストには、5・6年生がサポートについてから回ります。1年生には入学時から慣れ親しんだ6年生が、そして2年生には5年生がサポートします。5・6年生は実に丁寧に優しく1・2年生をリードしていました。見ていて本当に微笑ましく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 体力テスト

体力テストが始まりました。ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの5種類のコーナーを、グループごとで回ります。この日は3〜6年生が取り組みました。シャトルランや50m走、握力についてはクラスの体育の時間にすでに行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日から1週間、五本木住区の皆様のご協力で、朝のあいさつ運動が行われています。初日の6日は雨の中でのスタートとなりましたが、みなさん雨音に負けずにあいさつを交わしていました。7日はすっきり晴れ渡った中であいさつ運動が行われ、朝からステキなあいさつの声が響き渡っていました。

6月3日 たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最初のたてわり班遊びは、突然の雨により校庭で遊ぶ予定をしていた班は教室での活動に変更。ハンカチ落としや何でもバスケット、6年生が考えたゲーム大会など楽しむことができました。各班とも6年生が本当によく下級生の面倒をみてくれていました。

6月1日 ポニー教室(1年2組)

1年生はクラスごとに碑文谷公園に出かけ、ポニー教室に参加しました。今回は1年2組。ポニーに乗ったりえさをあげたりするグループ、ふれあい動物でウサギやモルモットにふれ合うグループ、碑文谷公園の広場や遊具で遊ぶグループの3つに分かれての活動でした。初めての校外学習でしたが、碑文谷公園までよく歩きました。1組は前日の予定でしたが、雨天延期で7月に実施となってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 読み聞かせ

朝の時間は読み聞かせの日。ボランティアの保護者の方による本の読み聞かせが各教室で行われました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日 読売新聞出前授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、読売新聞の記者の方をゲストティーチャーとしてお呼びし、お話を伺うことができました。取材の時に大事にしていることなど貴重なお話を伺った後、隣の子に取材して、実際に記事を書く練習をしました。見出しの付け方なども教わるなど、今後に生かすことができる充実した内容でした。

5月21日 防犯教育プログラム(1年)

1年生は、学校公開の中、防犯教育プログラムを学級ごとに体育館で実施しました。NPO法人の日本こどもの安全教育総合研究所から講師の方が来て、見知らぬ人から声をかけられた時の対処法などについてロールプレイなどを通して学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
2年ぶりの学校公開日となりました。保護者の皆様には、感染対策と分散しての参観にご協力をいただき、本当にありがとうございました。
また、道徳授業地区公開講座も久しぶりに開催しました。体育館での講座には60名を超える皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

5月20日 たてわり班活動

今年度最初のたてわり班活動が始まりました。1〜6年生を14の班に分けての活動です。班のリーダーはもちろん6年生。今回は自己紹介の後、次回のゲームの希望を発表し合う班や6年生が主導となってゲームを楽しむ班など、内容は様々でした。この時間の廊下には、自己紹介の時の温かな拍手が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 遠足(4年)4

お弁当の後は、集合写真を撮ってもらってから遊びの時間です。みんな子どもの国を満喫できたでしょうか。予定通り、帰途についています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 遠足(4年)3

画像1 画像1
お昼の時間になりました。芝生の広場でグループごとにおうちの方が用意してくださったお弁当を食べています。
画像2 画像2

5月19日 遠足(4年)2

こどもの国での牧場体験です。係の方から説明を受けた後、乳しぼり体験、えさやり体験などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 遠足(4年)1

4年生は、こどもの国へ遠足に出かけました。絶好の天気に恵まれ、元気にバス3台で学校を出発しました。バスは順調に進み、予定通りにこどもの国に到着。これから少し遊んで、牧場体験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組