2月17日 4年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生音楽は楽しげに進んでいました。のびのびと言葉を掛け合うコーナーと、課題に向けて練習するコーナーとしっかり分かれていました。
リコーダーで「ごんぎつね」を演奏するときには、もの悲しい物語に合わせる音色を工夫していました.先生の朗読とリコーダー合奏を併せて行ったときは、心を打つ表現ができかけていました。
歌は、歌詞の意味を捉えて息継ぎの箇所を考えていく学習に取り組みました。

2月16日 1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育館体育は、探険島で遊ぼうでした。
跳び箱やマットを組み合わせて、いろいろな動きを楽しみます。
まず、協力して用意をする手際の良さにびっくりしました。そして、基礎運動の馬跳びの後、いろいろな動きに挑戦です。
自分の力に合わせて、みんなが楽しそうに、活動していました。

2月16日 ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週月曜日から、ユニセフ募金が行われています。募金への呼びかけや募金箱を持っての活動は、代表委員愛の児童が行っています。
多くの協力が集まっています.ありがとうございます。
金曜日まで行います.よろしくお願いします。

2月10日 雪景色の校舎

昨夜からニュースで大雪が降ると聞いて楽しみにしている子がたくさんいたようですが、午前中は冷たい雨がシトシト降るだけ。でも午後になって少しずつ雪の粒になってきました。残念ながら下校までに校庭に雪が積もることはありませんでしたが、今夜はどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 全校朝会(2年発表)

この日の全校朝会は、体育館からのオンラインで行いました。2年生は、14日から28日まで行われる「五本木子どもゆうびんきょく」のPRを代表の子が行いました。「五本木子どもゆうびんきょく」とは、五本木の伝統行事にもなっていて、児童や先生方が書いた葉書を「2年生郵便局員」がお届けする行事です。生活科の学習をきっかけにして取り組んでいます。今年はどんなドラマが生まれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「いろいろな三角形」について学習をしています。条件に合った二等辺三角形をどのように作図すればよいか、今までの学習事項を生かして、工夫している時間でした。
コロナ禍で、隣の人と話し合うというような活動を封じられている時期ですが、よく考え、よく発言していました。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工で「すてきな明かり」に取り組んでいます。
LED電球を生かした明かりを楽しむ工作です。電球を置く位置、貼り付ける1枚のセロハンの色、など、1つ1つのことをこんなにも考え抜くのかと感心させられるほど、熟考しながら手を動かしていました。とても静謐な時間が流れています。

1月31日 6年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合では「つながりで守る私たちの町・私たちの命」に取り組んでいます。今日はプールの横にある地域の防災倉庫の中を確かめていました。
副校長先生にも説明を受けながら、いざというときの備えを確認していきました。
いろいろなカテゴリーのものがあることに、発見があったようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS