7月20日 全校朝会(夏季休業前指導)

夏休みに入る前日の全校朝会は、校長先生からのお話の後、生活指導の先生から「こういうすいかにきをつけて!」というお話がありました。「こう」は交通安全、「ゆう」は誘拐、「すい」は水難事故、「か(火)」は花火など火事につながるもの。子どもたちには覚えやすく、強い印象を与えられたことと思われますので、ご家庭でも話題にしてもらえたらと思います。夏休み明け、また元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の梅干しづくり

画像1 画像1
3年生は、「五本木の森のあの梅を食べたい」という6月に出た一言から、
梅干しを作ろうという学習が始まりました。
五本木小の子どもたちは、1年生の頃から五本木の森を通して季節を楽しんできました。
いよいよ梅雨が明けて天日干しです。
夏休み前の来週の授業日に間に合いそうですね!

7月19日 2年生活科まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「まちたんけん」のまとめの学習に取り組んでいました。
1組では、模造紙の大きなマップに見てきたことをグループで書き込んでいきました。2組は、iPadで撮ってきた写真を1枚選び、絵日記風にレポートを各自で作成していました。
保護者の方々に、班活動の支援していただいたおかげで、よい学びにつながりました。

7月19日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は夏休み前の朝会があるので、2日続きで放送朝会です。
いつもの通り、まず6年生が今週の指針を語ってくれます。これで、この1週間の大事なことが分かります。
次に、副校長先生からのお話がありました。(明日は校長先生です。)「日記の勧め」というテーマでした。副校長先生が6年生の時につけていた手帳を見せてくださいました。
最後に、今週の担当の先生から「今週のめあて」を聴きました。気温や地温が高くなり過ぎたら、外で遊べなくなるかもしれないことも伝えられました。いよいよ夏本番ですね。

7月16日 5年親子スマホ教室

5年生は、5校時に親子スマホ教室を体育館で行いました。教育ネットサポートセンターの方が講師として、パワーポイントやワークシートを活用してSNSの活用のルールを守ることの重要性についてお話をいただきました。みなよくお話を聞いていて、よき学びになったようです。約10名ほどの保護者の方にもご覧いただきましたが、スマホの使い方のスールについて、ぜひご家庭で話題にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 あいさつ運動最終日

五本木住区の皆様方によるあいさつ運動も今日が最終日。今朝は地域の方々にもご購入いただいた90周年Tシャツに着替えてのあいさつ運動となりました。暑い中、ありがとうございました。秋のあいさつ運動もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 昼休み中の避難訓練

昼休み中に地震が起きたという想定で避難訓練を行いました。廊下や教室にいる子は近くの教室の机の下にもぐり、また校庭で遊んでいる子は校庭の中央に集まって姿勢を低くしました。全校で一斉に集まれないので、校舎内にいる子たちは廊下に整列し、校庭にいる子たちは校庭で学年ごとに整列して校長先生のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 1年生活科 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1年生1学級が生活科の「なつをかんじよう」の学習として水遊びをしました。陽がさすとたちまち暑くなる天気だったので、運に恵まれていました。
空き容器を利用した水鉄砲で水を掛け合ったり、散水器の大がかりな水を浴びたりして、楽しみました。また水風船の的当てや大きなシャボン玉作りも好評でした。

7月15日 2年守屋図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科の学習で図書館の皆さんに協力していただいて、学習をしました。まず、図書館の方に来ていただいて、目黒区の図書館についての説明を受けました。すでに、多くの子が図書館の利用体験があったので、スムーズに理解できました。本の読み聞かせもしていただきました。
その後、守屋図書館を訪問し、普段は入ることができない書庫やバックヤードを見せていただきました。「たくさんの秘密を見つけた」と、メモを書きためていました。

7月14日 オリパラにアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリパラ教育の一環として、2・3年生は「フラワープロジェクト」に取り組んできました。これは、夏の花アサガオを育てて、会場に来る皆さんに楽しんでもらおうという「おもてなし」ジャンルの取組です。(本当ならば、チケットの列の仕切りにロープの代わりに配置する予定だったようです。)
今まで校庭の南側で育ててきましたが、今日、会場に飾るためにトラックによって運び出されていきました。お客様がいないので、選手に当てたメッセージプレートもつけました。2/3年生、今日までありがとうございました。

7月13日.14日 記念誌用学級写真撮影

2日間にわたって90周年記念誌に掲載する予定の、クラス集合写真を撮影しました。みな、周年Tシャツに着替え、各学級で決めた場所での撮影となりました。雨が降らなくてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 1年図工 土や砂となかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は砂場で盛大に楽しんでいました。普段は体育用の砂場ですが、この学習では好きなように掘ったり固めたり水を入れたり。小学生になり体力がついてきているので、やっていることがダイナミックでした。素足で砂の上で活動するのも、気持ちよかったでしょう。

7月12日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夏休み前最後のクラブ活動です。クラブは4〜6年生が自分の好きなものを選んで楽しく活動していくので、コロナ禍でもなるべくつぶさないでいきたいと考えています。
どのクラブでも仲間に慣れて、のびのびと過ごしている子が多く、うれしいことでした。

7月12日 全校朝会(SOSの出し方)

12日の全校朝会は、オンラインでの開催になりました。校長先生からは、SOSの出し方についてのお話があり、困ったり悩んだりしたりした時に1人で悩みを抱え込まずに誰かに相談することが大事だということを学びました。どの学級でも真剣な表情でお話を聞く子どもたちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 住区あいさつ運動

今日より1週間、五本木住区の皆様による朝のあいさつ運動が始まりました。特に、正門近くでは多くの皆様に登校中の子どもたちにお声かけいただき、ありがたい限りです。金曜日までよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 5年 クイズで学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は3・4時間目に、「海と日本プロジェクト」として海に関する学習をしました。日本財団の協力で、クイズ大会形式で楽しく学習です。
海に関係した様々な知識や環境の内容がちりばめられ、たちまちの2時間でした。講師はテレビ番組でも活躍中の方で、それもわくわく感を高めていました。

7月8日 4年 水道キャラバン

4年生は社会科の水の学習で、水道局の方々をお招きし、水道キャラバンの授業を行いました。私たちの生活に欠かせない水をどのようにきれいにしているか、実験を交えながら実際に見ることができました。iPadでもQRコードを読み取ることによって、事後でも学ぶ方法も教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 2年 町たんけん

先週の予定が雨のために本日に延期となった町たんけん。今日も出発しようかという時刻に雨がパラつき、やや不安になった2年生もいたことでしょう。でも、出発すると雨は止み、グループごとに五本木の町を歩いてきました。五本木商店街、昭和通り、旧目黒区役所通り、駒沢通りのコースに分かれ、お手伝いの保護者の方々のご協力をいただき、学んできました。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年 東京都英語村4

午後のアクティビティは、ダンスとサバイバルの2つに分かれての活動です。ダンスは汗だくになり、時々水分補給をしながら踊りました。サバイバルはグループごとに課題を克服すべく知恵を出し合って考えていました。英語による体験学習に6年生は満足できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年 東京都英語村3

午前中の活動が終わり、昼食の時間です。3グループに分かれて、持ってきたお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS