5月28日 五本木の森整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日の放課後、児童下校後、教職員で校庭の「五本木の森」の整備作業を行いました。この森はのんびりしたり、どんぐりを拾ったり、虫を探したりと、長年にわたって五本木小の子供たちの生活の一部となっています。
池の増えすぎた植物を抜いたり、区切りやコンポストを新しくしたりと、たった1時間でしたが、頑張りました。

5月27日 雨の休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに1日中雨が降りました。中休み・昼休みとも校舎内で過ごす休み時間です。
6年生がいろいろな学年の様子を見に行っていて下級生と話している場面を多く見ました。主事さんとおしゃべりをしている子もいます。
図書室は今日はあまり利用者は見られず、静かでした。そして、特に4年生以上では、情報端末を開いている子の多いこと。活用が進んでいるようです。

5月26日 体育朝会

26日朝の体育朝会は、全校児童が一斉に集合することができないので、校庭や体育館、屋上などに分かれてクラスごとに「クラス遊び」ということになりました。それぞれクラスで決めた遊びでルールを守りながら楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 3年初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語の書写の学習で、初めての毛筆に挑みました。
1週間くらい前から「これが私の道具!」などと見せてくれていて、期待の高さを感じさせてくれていました。
先生のいうことをしっかり聞いて、姿勢正しく、静かな中で学習が進みました。教室も廊下も汚れず、後始末も上手でした。
さっそく教室には作品が貼り出されました。「二」という漢字です。

5月25日 1年そらまめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、学級活動として「そらまめのさやむき」を1時間目に体験しました。給食の献立として供されるもののお手伝いとなります。
まるまると実の入った(従って皮の固い)そらまめを、どんどんむいていきました。一人10以上は手がけました。赤ちゃん空豆が見つかると声を上げたり、さやの内側のふわふわ感を味わったり、充実の1時間となりました。
旬の概念も合わせて学習していました。

5月21日 5年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言で学習の様子を見ていただけなくなっていますが、5月は、体育ではリレーが熱心に行われています。
5年生のリレーでは各チームの持ちタイムの短縮を期して、熱心な練習が行われていました。他チームにiPadでバトンパスの様子を撮影してもらったり、リードのタイミングを示すカードを各自でコース上に置いたりと、本格的な取組をしています。

5月19日 3年外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年はALTの先生が替わりましたが、どの学年でも新しい先生とのリズムがとれてきて、順調に英語・外国語活動が進んでいます。
今日は3年生が外国語活動に取り組んでいました。コロナ禍の中でも活動を工夫して、オープニングの歌から始まり、会話や聞き取り、クイズなど楽しく学習が進んでいきました。
3年生は、担任の先生がT1です。担任の声も廊下まで響いていました。

5月12日 1年生活科 アサガオたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生のアサガオの種まきです。1年生は生活科の学習として取り組みます。
2組は1時間目、1・4組は3時間目にやりました。
土を植木鉢にこぼさないように入れるのはみんなうまくいきました。次に1人に6個ずつの種が配られたので、まずは6か所に穴を開けました。そして、1粒ずつ埋めていきました。
ごみの始末も、早く終わった人から、積極的に行っていました。友達の分もどんどん集めてあげていて、学級のまとまりが感じられました。

5月11日 2年フラワープロジェクト

2・3年生は、オリパラ教育の一環のフラワープロジェクトに取り組んでいます。競技会場に向かう道の両側に、大輪をつけた朝顔の花で飾るプロジェクトです。この日は2年生一人一人が植木鉢に朝顔の種をまいて大きく育つように願いを込めて水やりをしました。3年生も画像はありませんが、10日に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 5年 バケツ稲の田植え

5年生は、2・3校時にバケツ稲に田植えをしました。苗をくださった千葉県館山市の農家さんからリモートでご指導いただき、その後に田植えという流れとなりました。苗は「ふさこがね」という品種で、海風に負けないように品種改良され、おにぎりにするとそのおいしさが一段と味わうことができると聞きました。一見、か細い苗ですが、愛情を込めて育てられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 とも遊び

2〜6年生は、昼休みの時間に金曜日の恒例となっている「とも遊び」を楽しみました。学級ごとに考えた遊びで、場所は校庭の他、体育館、屋上に分かれて遊びました。しばらくの間、金曜日の昼休みは「とも遊び」が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS