4月27日 1・2年学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、生活科の学習で「学校探検」をしました。1組同士・2組同士で、1時間ずつの学習です。
2年生は、この時間を迎えるまでに、何時間もかけて、1年生への紹介の仕方や道順、接し方を練習してきたため、いざ本番の今日はとても張り切っていました。
体育館で班ごとに顔合わせをした後、学校の中を巡りました。1年生も2年生のいうことに耳を傾け、楽しそうに学習をしていました。
その後の休み時間は、約束して、班ごとに遊ぶ姿がありました。

4月26日 全校朝会

今週の全校朝会も感染症拡大防止のため、リモートによる朝会となりました。校長先生からは緊急事態宣言が発令され、手洗いやマスクの着用、密を避けた行動などを徹底しなければならないこと、また本日のクラブ活動が急遽中止となったことなどのお話がありました。どのクラスでも真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 委員長紹介集会

23日の朝は、委員会活動の要になる委員長さんを紹介する集会をリモートで行いました。各教室では、今年度の活動に向けて抱負を語る委員長さんに温かな拍手を送る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 消防写生会(1・2年)

1年生と2年生は合同で消防写生会の日です。大きな消防車の周りで、密にならないように、また熱中症にも気を付けながら消防車の絵を思い思いのままに描きました。ダイナミックに描く子、想像を膨らませたイメージで描く子などそれぞれの個性が光る作品に仕上がりそうな感じです。目黒消防署の皆様には大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 こいのぼり

2年ぶりに校庭にこいのぼりが飾られました。春風にのって大きく泳いでいます。休み時間には、目にしたこいのぼりの大きさに驚く子がたくさん。手に届きそうで届かないこいのぼりが泳ぐ中で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 1年グリンピース莢剥き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の香りグリンピースの莢剥きを1年生が手伝ってくれました。生活科の学習の1つです。いつもはランチルームで和気藹々とやるのですが、会話を控え、手をよく洗い、黙々とやってくれました。
それでも、「赤ちゃんのおまめがあった」などの報告をうれしそうにしてくれました。

4月19日 全校朝会

今日の全校朝会は、感染防止対策の視点から放送による朝会となりました。校長先生からは、改めて休み時間の遊び方を見直し、密を避けたりマスクをつけたりすること、遊んだ後の手洗いなどを徹底するようお話がありました。ご家庭でも改めてご確認いただけますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日に予定していた会が延期され、今日行いました。
各クラスの代表2名が持つアーチの下を、1年生が入場しました。
1年生からは、自分の名前と好きなものを発表してもらいました。「カマキリ」や「勉強」や「チョコレートアイス」や「家族」など、いろいろあがりました。
6年生から、1年間教室に貼って使ってもらう校歌の歌詞のプレゼントがありました。
休み時間には、晴れて自由遊びデビューです。

4月15日 3年生になって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になるといろいろ変わることがあります。
3年2組の様子を見てみると、体育の着替えが男女で別々になりました。でもまだ始めたばかりなので、うっかり違う方へ入っていってしまう人が続出しています。
算数では、学年や習熟度算数の先生に慣れているところです。どの先生でも、一生懸命元気に発言していました。
理科の学習も始まりました。同じ春の自然を観察していても、生活科と違うのは「虫眼鏡を使うんだよ」と、子供たちが教えてくれました。

4月14日 4組開級式

4組の開級式を行いました。あいにくの天気だったので、式は4組のホールで行い、全校児童はオンラインで中継された模様を教室で見て参加するという形で実施しました。校長先生のお話の後、4組の担任と支援員の紹介、そして4組の子たちの自己紹介と続きました。教室でオンラインで参加した子たちも真剣にお話を聞き、大きな拍手を送る様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 避難訓練

今年度初めての避難訓練を実施しました。想定は北側の民家の火事。みな素早くヘルメットをかぶり、煙を吸わないようにハンカチで口を覆いながら校庭に避難しました。1年生は鉄棒のところで見学、上級生の行動を黙って見て学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日 2年生活科&ICT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組では、冬から育てたチューリップの最後の記録を、iPadを使って制作していました。今年のチューリップは茎がすっと伸び、とてもきれいにさきましたが、花盛りが春休みになってしまった子も多く、記録にはうれしい気持ちや残念だった気持ちがこめられていました。
iPadで角度を工夫しながら写真を撮り、文を添えました。漢字変換の候補をうまく使える子も出てきていて、漢字だらけの文が自分で読みこなせなくなるというシーンもありました。
今日の学習には、区のGIGA支援員さんも力を貸してくれました。

4月12日 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が8つに分かれて行っている委員会活動が今日から始まりました。今日は、顔合わせと組織を決めていきます。
委員長などの役職には、各委員会とも積極的な立候補が見られ、意欲が感じられました。
また、年間を見通して自分の思いを記録としてためていく委員会もあり、それを読むと、感心させられる記述が目立ちました。
代表委員会には、4年生の代表も加わっています。金曜日には委員長からのスピーチがある委員長集会も予定されています。楽しみです。

4月12日 全校朝会

今年度初めての全校朝会は、2年生以上で校庭にて行いました。校長先生からは、今年度の自分のめあてを具体的に立てようと数々の例をあげながらのお話がありました。子どもたちはやる気に満ちているのか、姿勢もよく真剣なまなざしでお話を聞く様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 1年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の算数です。もう教科書を開いて、しっかり勉強をしています。黒板のスクリーンにはデジタル教科書が投影されていて、わかりやすく授業が進んでいました。みんな赤丸をもらっていました。
入学して未だ1週間もたたないのに、みんながいい姿勢で椅子に座り、きちんと鉛筆をもって取り組んでいるので、びっくりしました。先生に聞きたいことがあるときには、挙手をすることができている人もいて、立派な小学生ぶりです。

4月9日 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かい晴れ間が広がり、休み時間(健康スポーツタイム)には、元気な2〜6年生の子供たちの歓声が響きます。1年生は、休み時間の遊びは今週は行っていません。
密を避けるため、4年生は屋上で遊んでいました。校庭では、ボールを使って遊んでいる子が目立ちます。登り棒の上では、6年生が辺りを見回しています。芝生に寝転んで、のんびりしている子は、ニコニコです。

4月8日 専科授業も始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身長・体重を計測する発育測定を全校一斉に行ったため、体育着に着替えたり保健室に行ったり、忙しい一日でした。しかし、今日から給食が始まり、2年生から6年生まではほぼ通常通りの学校生活が戻ってきました。
専科の授業も今日から順調に始まりました。新しい先生との音楽、初めての専科教室での授業、など、少し緊張しながらも、子供たちはしっかり学んでいます。

4月7日 1年生初めての下校

入学式の次の日の7日、1年生は方面別に分かれて集団下校です。自宅の近くまで同じ方向の子たちと一緒に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月6日 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
69名の新入生を迎えて、入学式が行われました。
とてもしっかりした新1年生で、教室内でも式の間も、姿勢良く話し手を見つめて聴くことができました。返事も全員ができていて、立派でした。
解散した後は、校庭でうれしそうに遊ぶ子が多く、微笑ましい光景でした。

4月6日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し冷え込んだ空気の中、令和2年度の始業式です。2年生から6年生までの児童が校庭に集まりました。
新しい学年で頑張ろうという意欲と、新しい級友や担任、転入してきた人たちとの出会いの喜びが伝わってくるよいひとときとなりました。
校長先生や6年生の代表のお話もしっかりと聴いていました。今年のキーワードは、「誕生日」と「みんなで」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS