3月11日 たてわり班 6年生へのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2週間に1回ずつ、金曜日の昼休みに遊んできたたてわり班活動も今日が最後です。
今日は教室で、6年生に写真と寄せ書きのプレゼントをしました。
5年生が中心となって、写真と寄せ書きを組み合わせて作品の形にしてくれました。会の司会も5年生が行います。
どの班も6年生がしっかりして、笑顔でカードを受け取ったり、しっかり挨拶をしてくれたり、余った時間でゲームを盛り上げてくれたり、よい締めくくりとなりました。

3月10日 挨拶当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5年生が、校門での挨拶当番を引き継ぎました。
初日のためか6名が務めてくれました。とてもいい声が響きました。
6年生が2名、見守ってくれて、最後にはアドバイスもしてくれていました。

3月9日 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から「6年生を送る会」でした。どの学年も張り切って、早めに登校する子が多くいました。
コロナ禍のため、1〜5年生は入替で行いました。それでも下級生が張り切って行った出し物を、6年生が温かく受け取ってくれて、よい会となりました。

3月9日 6年挨拶当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、五本木小学校では、6年生が校門に4人ずつ立って「おはようございます」と挨拶をしてくれます。これは長年にわたって、伝統的に行われています。
早めに来てたすきを掛ける→活動→日直の先生を交えて振り返り となります。
6年生の当番は今日までで、明日からは、6年生に見守られて5年生がこの活動を引き継ぎます。
6年生、本当にありがとう。

3月8日 6年バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を目前にした6年生への、給食室からの心づくし「バイキング給食」が今年も行われました。コロナなので、1クラスずつ、ランチルームで行います。
なかなかの品数を、まずは選びながら1つずつもらいます。そしてあとは、おかわりがあるか?
6年2組以外は普通の給食でした。

3月7日 タイムカプセル封印式

7日の全校朝会では、体育館からのオンライン朝会となりました。代表の子の表彰の後、開校90周年記念の最後のイベント・タイムカプセルの封印式を行いました。これまでPTAの周年委員会の皆様が準備を進めていただき、子どもたち一人一人が10年後の自分へしたためた手紙や記念品などを封筒に入れ、学級ごとにまとめました。宮下周年委員長さんのお話の後、すてきに飾っていただいた箱にお手紙などを入れて封印。開封式は、2031(令和13)年9月6日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 避難訓練

2月の避難訓練は、火事の想定で実施です。一同に集まることができないので、廊下までの避難となりました。今回は、階段室にある防火シャッターを実際に下ろし、シャッターが閉まった状態を学級ごとに見て、その隣には扉があることも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生音楽は楽しげに進んでいました。のびのびと言葉を掛け合うコーナーと、課題に向けて練習するコーナーとしっかり分かれていました。
リコーダーで「ごんぎつね」を演奏するときには、もの悲しい物語に合わせる音色を工夫していました.先生の朗読とリコーダー合奏を併せて行ったときは、心を打つ表現ができかけていました。
歌は、歌詞の意味を捉えて息継ぎの箇所を考えていく学習に取り組みました。

2月16日 1年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育館体育は、探険島で遊ぼうでした。
跳び箱やマットを組み合わせて、いろいろな動きを楽しみます。
まず、協力して用意をする手際の良さにびっくりしました。そして、基礎運動の馬跳びの後、いろいろな動きに挑戦です。
自分の力に合わせて、みんなが楽しそうに、活動していました。

2月16日 ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週月曜日から、ユニセフ募金が行われています。募金への呼びかけや募金箱を持っての活動は、代表委員愛の児童が行っています。
多くの協力が集まっています.ありがとうございます。
金曜日まで行います.よろしくお願いします。

2月10日 雪景色の校舎

昨夜からニュースで大雪が降ると聞いて楽しみにしている子がたくさんいたようですが、午前中は冷たい雨がシトシト降るだけ。でも午後になって少しずつ雪の粒になってきました。残念ながら下校までに校庭に雪が積もることはありませんでしたが、今夜はどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 全校朝会(2年発表)

この日の全校朝会は、体育館からのオンラインで行いました。2年生は、14日から28日まで行われる「五本木子どもゆうびんきょく」のPRを代表の子が行いました。「五本木子どもゆうびんきょく」とは、五本木の伝統行事にもなっていて、児童や先生方が書いた葉書を「2年生郵便局員」がお届けする行事です。生活科の学習をきっかけにして取り組んでいます。今年はどんなドラマが生まれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 3年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「いろいろな三角形」について学習をしています。条件に合った二等辺三角形をどのように作図すればよいか、今までの学習事項を生かして、工夫している時間でした。
コロナ禍で、隣の人と話し合うというような活動を封じられている時期ですが、よく考え、よく発言していました。

6年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は図工で「すてきな明かり」に取り組んでいます。
LED電球を生かした明かりを楽しむ工作です。電球を置く位置、貼り付ける1枚のセロハンの色、など、1つ1つのことをこんなにも考え抜くのかと感心させられるほど、熟考しながら手を動かしていました。とても静謐な時間が流れています。

1月31日 6年総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合では「つながりで守る私たちの町・私たちの命」に取り組んでいます。今日はプールの横にある地域の防災倉庫の中を確かめていました。
副校長先生にも説明を受けながら、いざというときの備えを確認していきました。
いろいろなカテゴリーのものがあることに、発見があったようでした。

1月26日 校長先生へサプライズ

今年度は開校90周年の年ということもあって、校長先生は子どもたちの誕生日にバースディカードを渡しています。そうして迎えた校長先生の誕生日の前の日、1年生の発案に6年生が呼応し、音楽朝会でサプライズでお祝いする予定が、感染症対応で音楽朝会が中止に。それでも、音楽朝会の時間帯に、校長先生に中庭に来てもらい、北校舎の教室からと南校舎の廊下側と渡り廊下に分かれて「せ〜の、校長先生お誕生日おめでとうございます」とみんなでお祝いしました。各学級で用意したバースディカードを受け取った校長先生は、全身で「ありがとう」と、とても喜ばれていました。ステキな校長先生へのサプライズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、バス3台に分かれて社会科見学をしました。1つの見学施設には休刊を告げられていましたが、その分、バスに都内を走り回ってもらい、車窓見学を盛り込みました。
浅草雷門やスカイツリーの間近で見る大きさ、同じ都内でも地域による雰囲気の違い、等を実感できました。
ごみの最終処分場では、環境に配慮したごみ処分の現場と、埋め立て地を見学して、大きな収穫がありました。

1月18日 休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの勢いが増してきたので、学級全体で挑戦する「長縄大会」を延期にいたしました。それに向けての練習も一緒です。どうしても大きなかけ声が出てしまうことや、間を開けずに並ぶこと、等がおきてしまうためです。
長縄がなくなった久しぶりの休み時間です。縄跳びをする子がほとんどでした。
ジャンピングボードの弾みを楽しんだり、担任の先生に縄跳びカードの検定をしてもらったり。6年生は横1列に並び、「仲間と一緒跳び」を見せてくれました。

1月14日 漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時終了後、希望者による漢字検定が行われました。
1年生から6年生まで、200名程度の受検です。
終了後、どの子も「多分合格!」とうれしそうでした。

1月14日 ともあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けて1回目のともあそびです。風は冷たいのですが、屋上と校庭で、学級ごとに元気に遊んでいました。
コロナの勢いが増しているので、来週も校庭で遊べる日が続くとは限りません。それだけに貴重に感じられるひとときでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止対策基本方針

校長あいさつ

学校評価

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学習指導案

研究パンフレット

研究発表スライド

児童の実態分析

SNS