6年の教室には

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日卒業式だった6年の教室には、
担任の言葉が
残っていました。

卒業生は
いつか思い出すのかなぁ。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度を振り返って。
どんな一年でしたか?
きっと、
いいことも
嫌なこともあったかと
思います。

でも、
過ぎてしまえば早いもの。
楽しかったことを
たくさん思い出せる一年だったら
嬉しいです。

23日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ最後の登校日。
よく頑張ったね。
平成29年度も
今日でおしまい。

登校してくる子どもたちの
表情も明るい。

さてさて、
通知表には
なんと書いてあるだろう。
ワクワクするね。

最後の記念写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は
担任の先生との記念写真。

野間先生も後藤先生も
引っ張りだこ。

でも、嬉しいよね。
見てくださいこの笑顔。
授業中では
絶対見られない?

お見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
良かった。
雨が上がった。
中庭で見送りができるぞ。

花のアーチを用意しよう。
卒業生が遅いぞ。
誰か呼んできてよ。

期待の高まるなか
卒業生が
花のアーチをくぐって退場です。

みんな、いい笑顔です。

卒業式後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式が無事終了。
子どもたちがよく頑張り
立派な式でした。

それだけに、
終わった今はリラックス。
相当緊張してたんだろうね。

その傍らでは
5年生が式の片付けを
行っています。
バトンがしっかり
引き継がれたね。

在校生代表として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は
在校生代表として
卒業式に参加する。

その役目の一つとして
卒業生の胸元に
胸花をつける。

担任が注意点等
丁寧に説明している。

慌てずに
つけてあげてください。
卒業生、喜ぶよ。

準備は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備は整った、とはいっても
当日にやることもある。

副校長が
国旗を揚げにいった。
主事さんが
卒業式の看板を
濡れないようにビニルで被い
校門に立て掛けてくれた。

桜は昨日の雪もあり
二分咲き程度であろうか。

もうすぐ気の早い子達が
登校してきそうだ。

帰るよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予行が終わり
あちこち回っていると
卒業式用の花が届いていた。

ありがたい、早速並べよう。

6年生の教室を覗くと
何やら子どもたちからの
プレゼントが渡されている。

後藤先生嬉しそうだ。
しまった、野間先生の瞬間は
見過ごしてしまった。

卒業式は
いよいよ明後日。
さぁ、帰るよ。

卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けての最後の練習
それが、
すべての教師を集めて行う
予行練習だ。

ほぼ本番通りに行われ
途中流れを止めることは
一切行わない。
つまり、
完成していなければならない。

子どもたちは
よく頑張った。
この日までに、よく仕上げた。
どの先生からも
よかった、の声が聞こえてきた。

後は、
本番を残すのみだ。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会は
たしかにその通りなんだけど
言いたいことは全然別のこと。

咲いてますよ、桜が。
ビックリした。
暖かい日が続いていたので
もしやと思っていたら
アラマァ咲いてる。

卒業式に満開?
でもそれは無理だろう。
入学式には散っているのか?

神様は、
いったいなんて言ってるのかな?

19日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今年度
最後の週となった。

子どもたちは至って普通。
特別どうこうということはない。
今日お楽しみ会のクラスも
ありそうだ。

何かの小道具だろうか、
楽しそうに持ってくる子がいた。
いったい何やるんだろうね。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何事も練習は必要だ。
卒業式も同じ。

6年生も5年生も
だんだんとその気になってくる。
特に6年はそうだろう。

卒業までもうあとわずか。
みんながいい卒業式にしたいと
願ってる。

修了式の用意

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
式は、なにも
卒業式だけではないぞ。
修了式もある。

ということで、
今回の練習は
修了式で通知表を
代表として受けとる練習です。

さて、覚えられたかな?
23日は
よろしく頼むよ。

運動会目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、
ずいぶん前から
来年度の運動会の組体操目指して
練習に励んでいます。

少し前までは
たしか一人技を
練習していたはずなのに
もう組技に取り組んでいました。

こりゃあ頼もしいぞ。

16日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり日が射さないと
ちょと寒い。
雨が降るのかなぁ?

パラリンピックのメダル数も
子どもたちはめざとく見つけて
「先生、あの表示違ってます。」と
報告してくれる。
ありがたいことに
本当によく見てくれている。

これなら
オリンピックの掲示を担当した先生も
きっと満足だろう。

蔵書点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の蔵書点検。
これって大変な作業なんです。
なぜって、
図書館にある本全てのバーコードを読み取り
何冊本があるのか
何冊無くなっているのか等を
調べる作業なんです。

本校図書館支援員の
花川さんを中心に
本校の図書館ボランティアの方々
それから他校の支援員の方々まで来て下さり
点検を行って下さいました。

そこで、お願いがあります。
実はかなりの数の本が
無くなっているのです。
各クラスの本棚に
紛れ込んでいるかもしれませんが、
もしかすると
ご家庭に持ち帰っている可能性もあります。

是非一度、
家にある本を見て頂けないでしょうか。
もし、学校の本だと思われる本がありましたら
お子さんに持たせて頂ければ
助かります。

ボランティアの方々、支援員の方々
ありがとうございました。

体育館が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館が卒業式用に
模様替えです。

紅白幕で囲って
舞台上には
「卒業おめでとう」の文字。

上部のギャラリーには
温かな色彩の
子どもたちの絵が飾られました。

あとは、生花と校旗
それに国旗、区旗が揃えば
ほぼ完成です。

6年生もあと少しだ。

入学式目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は大切な役目があります。
それは、
来年度の入学式で
歓迎の出し物をするのです。

となると、
練習はいつするの?
当然今しかありません。

今朝も朝から
体育館で合奏の練習をしていました。

頑張ってるねぇ。
間違いなく上手くなっているよ。
これなら、新1年生も
きっと喜んでくれる。


15日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ春だ。
なんと半袖の子が出てきた。

確かに暖かいと言えばそうなんだが
風は冷たいとも感じる。

「ねぇ、寒くない?」と聞いてみた。
「全然!」
だよね〜。
忘れて下さい、愚問でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより