保育園の子が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央町保育園の子達が
五本木小にやって来た。
みんな、
来年1年生として
入学する子達だ。

もちろん一年生がお相手だ。
剣玉やあや取りといった昔遊び
ランドセルも
背負わせてあげたようだ。

楽しかったよ、と
報告してくれる一年生の顔が
いい表情だ。

4月、
入学してくることを
心から待ってるよ。

6年生も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の6年生を送る会に向けて
6年生も
お返しの出し物の練習を
頑張っている。

時間がない中で
よくここまで出来上がったと
さすが6年生と驚かされる。

やっぱりもう中に
巣立つ時期なんだろう。

明日は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は6年生を送る会だ。

だから、
今朝は6年生抜きで
歌の練習を行った。
明日、6年生に
じっくり聞いてもらうためだ。

曲は、
ゆずの「栄光の架け橋」
良かった。
これなら私もわかるぞ。

明日は6年生に
感謝の気持ちを伝えよう。

28日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、こうやって
登校の写真を撮っているが
気になることがある。

同じ子が写っていることが
多いのではなかろうか?

気になると益々気になり、
何日か分のホームページを
見直したりすることもある。

なるべく違う子を、と
思ってはいるのだが
多分なかなかそうは
なっていないのだろう。

誰かご意見をくれまいか。

準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会が目前です。
今朝もその準備。

みんなよい会にしようと
努力しています。

6年生にもその思い、
きっと伝わりますよ。

27日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月も間近となって
寒さがずいぶんと和らいできた。
そう思える。

それは、
子どもたちの服装にも表れる。
服装が軽くなるのだ。
身軽になる。

つい先日まで
モコモコしていた子どもたちが
何だかスッキリしてきている。

春は近いぞ。

和食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が総合で
和食について学びました。

学校のすぐ近くに
和食の店を構えている方に
おいでいただいた。

実際に昆布や鰹節で
だしを取りながらの授業。
子どもたちも真剣。

そのだし汁が
配られました。

まず色はどうかな?
どんな香りがする?

殺生だな、
早く飲ませてよ。
子どもたちの声が
聞こえてきそうだ。

6年生も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が楽器を運んでた。
どこまで運ぶの?
訊くと
体育館まで、との答え。

そうか、
6年生を送る会の準備だな。
でも、主役の6年生が運ぶとは。
さすが、最高学年だね。

ゴメンね

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字検定の満点賞など
優秀な成績を納めた子を
朝会で表彰した。

申し訳なかったのは
楯が全員分なかったことだ。

ゴメンね。
でも、その努力にたいして
心から拍手をおくります。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会の話、
いつ考えてるんですか?
職員から聞かれることがある。

答えに困る。
日々の中でふと思いつくのだ。
なるべくタイムリーな話題と
結びつけたいが
そうそう思い通りにはならない。

関西の校長は
きっと上手いのだろうな。
おちも必ず用意して、
子どもたちはすかさず
「なんでやねん」と
全員で突っ込むのだろうか?

ぜひ一度見てみたい。

26日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週朝会の時
筆で言葉を書き、
それを見せながら話すのが
校長の話のやり方になっている。

少しでも興味をもってもらいたいとの
願いからだ。

すると、時々
「先生、いつあの言葉書いてるの?」
「今日は何?」と
この登校時に
質問してくれる子がいる。

ありがたいなぁ、
少しばかりかもしれないが
関心をもってくれたんだなぁ。

作ったならば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が
電磁石自動車を作ってる。

そうだそうだ、
お決まりの学習だ。

作ってみると
意外と面白い!
そして、もっと早く
走らせようと考えるもんだ。

作った子達は
早速廊下で実験。
そうだよねぇ、
試してみたいよね。

習字の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私は習字が好きなのだ。
それほど上手くはないことは、
本人が一番知っている。
でも、好きなんだ。

きっと、この3年生の中にも
私と同じような気持ちの子は
いるに違いない。

感心したのは
書くときに
相応の緊張感を漂わせていること。

ウ〜ン、なかなかやるね。

家庭科で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業。

何を作ってるのかな、と見てみたが、
やっぱりわからない。

「何作ってるの?」と聞くと
ランチョンマットだと教えてくれた。

それにしても
上手にミシンを使うなぁ、
私ならすぐに糸が
こんがらがりそうだ。

23日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中、
「先生、違ってます」と
報告に来る子がいました。

何が違っているんだろう?
不思議に思いながら聞いてみると
校門通りすぎて左手、
体育館入り口に掲示してある
平昌オリンピックで
日本が勝ち取ったメダルの数が違うとのこと。

見に行くと
確かにその通り。
ごめんなさいね。
すぐに取り替えます。

ESD

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校はユネスコスクール
ということは、必ずESD を
推進するのです。

すると、このESD って何?
という質問があがってきます。
今、その質問に答えられる作業を
行ってますから
もう少し待ってくださいね。

この日の研究会は、
まさにこのESD についての研修会。

皆さんに説明するには、
まず教職員がしっかり
共通理解を図らなければ!

22日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日は生憎の雨。

子どもたちが
「今日は猫の日だよねぇ」と
私に詰め寄ってきた。

高橋副校長の
「今日はなんの日」を
見た子達だ。

普通に考えれば2月22日、
ニャンニャンニャンとなりそうだが。
副校長に聞くと
「それもありますが、、」
との返事。
皆さんは、なんの日だかわかりますか?

弁護士さんの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室に
弁護士さんがやって来た。

弁護士さんから出された問題を
みんなで考えて
解決に向かうという授業だ。

ホースランド問題といって
何処にでも起こりうる問題が
取り上げられていた。
それぞれの
役割分担まであった。

授業後、
校長室に立ち寄って頂いたので
6年生の様子を伺ってみた。
すると、
最後までこの問題について論議できる
集中力が良かったと言われた。
よく、問題から離れてしまう授業が
起きてしまうのだそうだ。

6年生、
褒められたぞ!

郵便局の用意

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の教室に行ってみたら
誰もいなかった。
6年生を送る会の練習かな?

教室を見回すと
月曜日にお知らせしていた
五本木郵便局のポストが
作ってあった。

準備は着々と
進んでいるようだ。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体育朝会は
クラス遊びだった。

クラスであろうが縦割り班であろうが
皆遊びは大好きだ。

各クラス惚れ惚れするくらい
よく遊んでいる。

黄色い帽子の1年生もいるのだが
来年度からは2年生なんだ、と
ふと思った。

その黄色い帽子、
かぶれるのもあと僅かだね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより