苦手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でも、
何でもかんでも得意、
という子はそうそういません。

みんな大なり小なり
苦手もあり、嫌いなこともあります。

だから、むしろ
こちらのことの方が大切だと
思うことがあります。
苦手なもの、嫌いなものと
どう向き合うかということです。

子どもたちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは
「見られる」ことで
頑張ろうという気持ちが生まれます。
勿論そうではない場合もありますが。

「見る」「見守る」ことは
教師も含め
大人の「責任」のような気がします。

だって、
そのことで
こんなに子どもたちが
頑張るのですから。

水のかさを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水のかさの勉強を
2年生が行っていました。

そのために、
実際に水を使って体感して理解しよう!

そのとおり、それは大切なこと。
でも気をつけて。
いつの間にか、
水遊びにならないように。

授業では、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業では、
先生も張り切っているんですよ。

沢山の参観者、
より分かりやすく、
より興味深い授業をと、
先生達も必死に考えるのです。

朝から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災フェスタは
一大イベントです。

何ヶ月も前から計画され、
関係諸機関等々、
大勢の人々が関わっています。

当日も、朝からご覧の通り。
消防車が到着し
レスキュー隊が用意をはじめ、
町会の方々や保護者の方々が
校庭で用意を始めて下さっていました。

16日(土)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開
そして、防災フェスタ。

天気のことは、
ずっと前から心配してました。
でも、
何とかもちそう。

子どもたちも何となく
張り切っている。
ありがたいなぁ。

残暑もそれほどでないために
半袖の子が少なくなるのが
少し早く感じる。

ご注意を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭入ってすぐの桜の木に
毛虫が出ている。

カラーコーンで周りを囲み
子どもたちが
近寄らないようにしている。

殺虫剤等を使えばよいと思われるかもしれないが
安全性等様々なことから使えない。

だから、一匹一匹駆除している。

来校の際は
お気をつけて!

一緒に遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
若い先生によく言うことの一つに
「子どもと遊べ」という言葉がある。

私も思うのだが
学級経営は子どもと一緒に遊んでいれば
自然と作られていく。

なにより、子どもが先生を好きになる。
子どもが先生味方し
助けてくれる。

いつまでも「遊ぶ」わけにはいかないが
若いうちに
理屈ではなく
子どもと遊ぶ楽しさと
そこから生まれる関係を
身をもって知ってもらいたい。

朝自習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の始まりは8時50分
それまでは、
その日によって朝会があったり
集会があったり、
教室で学習というとpきもある。

今日は各クラスで、
課題にそった学習をしている。

読書もあれば、計算練習もあり
漢字を学んでいるところもあった。

感心するのは、その様子と音。
みんな静かに机に座って
課題に向かっていた。

教室に入るのも躊躇われた。

14日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近気になっていることがある。

低学年だと思うが
虫取り網を持ってくる子を
よく見かける。
早く聞いておけばよかったのだが
なかなか聞かないでいた。

気になって一人の子に
「魅し取りに行くの?」
と聞いてみると
そうだと言う。

楽しみが増えた。
絶対見に行こう。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は読み聞かせの日。
早くから係のお母さん方が
来て下さいました。

低学年のクラスを見ると
自分たちで
読み聞かせの用意をしています。
そうだね、机と椅子を
後ろに下げよう。

驚いたのは
5年生のクラス。
なんと、英語が聞こえてきましたよ。
そうか、英語の絵本か。

身近に英語を感じる、
これはいい方法ですね。

13日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お日様出たのは
久しぶりじゃないか?

暑いのはいやだが
やっぱりお日様があると
子どもの表情も
生き生きしている。

「おはよう」の声も
弾んでいるように聞こえるのは
私だけかな。

先生が鉄棒を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あれ、野間先生、
 何やってるの?」
思わずそういいたくなるような
ワンショット。
今度の授業でやるのかなぁ・・。

隣の子も、不思議そうに見てました。

方や二宮先生は、
お父さん状態?

でも、子どもたちが寄ってくると言うことは
とてもいいことですよ。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会で
「読書」についてお話ししました。

私には、
毎年必ず読み返す本があります。
「天地明察」という本です。
「なぜ?」と問われても
なかなか答えづらいのですが
また、読んでみたいと
もう6年以上読み返しています。

本は一生の友達になります。
子どもたちにも
是非そんな友達を
作ってもらいたいと思います。

11日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、登校の時
私はいつも同じ場所に立つのですが
そこから真正面に、
一本の道が見えます。

すると、
その道を登校してくる子どもたちの様子が
ずっと見ることができます。

時折ふざけあいながら
走ったり、笑ったりしながら
今朝も登校していました。

この学校の子達は、
男女ともに仲のいい子が多いです。

指導教諭授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の鈴木先生は
図工のスペシャリストであり
指導教諭です。
ですから、年間に何度も
若手育成のための模範授業を行います。

今回は、4年2組の子どもたちが
授業に参加しました。

沢山の先生達が見守る中
授業が始まったのですが
子どもたちは平然と
いつもと同じように授業に集中しています。

終わった後、協議会でも
「子どもたちが夢中になって
 作品を創り上げていた。」と
お褒めの言葉を頂きましたよ。

プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全学年の
プール納めの会がありました。

中学年の会に行ったときのこと、
代表児童の言葉があって
準備運動が始まった頃
見学で椅子に座っていた子が
教えてくれました。

「あのね、みんながプールに入るとね
 ここまで、水がくるんだよ」
「エーッ、ホントかな」
そういいながらその時を待っていると
確かに水がきました。

みんなが入水し、
あふれた水が、見学者の足をぬらしていきます。
見学の子も気持ちよさそう。

なるほどなぁ、
勉強になりました。

8日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日は、
なんだかみんな、えらく元気だ。
やっぱり週末というのは
大人だけではなく
子どもも嬉しいのかなぁ。

通りすがりの子どもの会話に
「明日、○○へ行くんだ」
という言葉が聞こえてきた。

いいなぁ、
楽しんできてね。

ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆さんは「花川さん」を
知ってますか?
本校で図書館支援員をして下さってます。

お仕事は、
図書館環境の整備や
子どもたちの読書に対する
興味・関心を高めることなど。

だから、いつも
どうすれば五本木小学校の子どもたちが
もっと本を読んでくれるかなぁ
もっと、図書館を利用してくれるかなぁ、と
考えています。

このブックトークも
その一環です。

各教科で必要な本も
そろえてくれるんですよ。
すごいと思いませんか。

縦割り清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班で掃除をする。
一見非能率的に感じませんか?

実はその通り。
でもね、
低学年の子どもたちを
御世話することで
高学年は、
益々高学年らしくなってくれるのです。
自覚が高まるんですね。

低学年も、
一層張り切って
仕事をしてくれます。

異学年集団は
とっても意味があることですよ。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより