英語タイムが始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『Good morning!』教室から元気な英語が聞こえてきます。今日から英語タイムが始まりました。歌やゲームなどの活動を通して、外国語に慣れ親しみ、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育みます。

英語タイムが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から朝の学習タイム、英語タイムが始まりました。32年度の教科化に向け、五本木小学校でも英語学習に力を入れています。担任と一緒に歌やゲームを楽しんで活動する姿が見られました。

この木は?

画像1 画像1
画像2 画像2
この2本の木、
どこにある木か分かりますか?

一枚目は、校庭にある桜の木。
でも、上部の方が枯れてしまい
危険ですので思い切って
枝を切り落としました。

もう一本は、ポプラの木です。
電線に触れてしまいそうでしたので
こちらもばっさり枝葉を落としました。

さて、このポプラの木
どこにあるか分かりますか?

給食おいしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の給食
みんなよく食べる

今日はマグロの角煮丼
なんとマグロの頭の部分の
身なのだそうです。

最初、減らす子が続出。
見た目が黒っぽかったからかなぁ。
でも、食べてみて
おいしいと分かると
とたんにおかわりの列が。

なんとまあ、素早い変わり身。

いつもと変わらぬ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図個室に立ち寄りました。
夏休み明け、
どんな感じかなぁと覗いてみると
いつもと変わらぬ子どもたちが
そこにいました。

黒板に書いてある
今日のめあてにそって
黙々と題材に取り組む
本当にいつもと変わらぬ
子どもたちの姿がそこにありました。

事由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスを回っていると
いろんなクラスで
自由研究の発表会を行っていました。

この自由研究、
子どもたちも
もしかすると大人も
最も頭を悩ます宿題かもしれませんね。

でも、それだけに
見応えがありますよ。

いくつも大切なことはありますが、
その一つは、子どもたちに
「やってよかった」
と、感じさせることだと思います。
その達成感・満足感等が
次のへ挑戦意欲につながるのです。

前校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期後半、最初の全校朝会です。

校庭に集合する前、
低学年は、決まった場所に集まってから
校庭に出発します。

何事も同じですが
やはり、一つの約束事を
身につけておくこと、
基本を身につけておくことは
今後その基本を外れて
独自に考え行動するためには
とても大切なことだと思います。

夏まつり  4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スーパーボウルすくいも
ボンボンつりも
そして、竹での水鉄砲作りも
どこも沢山の子どもたちが
集まっていました。

消防団の方々、住区の方々、親父の会、青山子供会の方々等々
沢山の方々のご協力
ありがとうございました。

お陰様で子どもたちは、
この夏の最後の思い出を
沢山作ることができました。

心より感謝申し上げます。

夏まつり  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、今年もまた
野間先生、二宮先生が大活躍。

「大人げない」なんて言葉を無視して
子どもと本気で水鉄砲バトル
子どもたちも大喜び。

夏まつり  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始まるやいなや
いきなり親父の会の
かき氷が大盛況。
暑い日は、かき氷最高!

ウォータースライダーも
年々上手になってるみたい。

しょぼん玉も飛び交って
校庭が楽しいイベント会場になりました。

夏まつり  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(土)
五本木住区主催の「夏まつり」がありました。

今年は暑さもほどよく
絶好のコンディションです。

何ヶ月も前からの準備に加えて
当日も朝早くから
沢山の方々がお見えになって
手際よく支度に
取りかかって下さいました。

このような地域行事が少なくなっていく中で
こんなにも盛んに執り行うことができることは
すごいことなんですよ。

さようなら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期後半の初日はどうでしたか?
思ったより疲れましたか?

子どもたちにとっても
先生達にとっても
今日が金曜日だったことは
よかったかもしれませんね。

ゆっくり休んで
月曜日に備えましょう。
さようなら!

すごいぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生達も頑張って
みんなが作ってきた自由研究を
さっそく廊下に並べています。

まだ、ざっと鹿見ていませんが
今年もすごいぞ!

保護者の皆さんも
楽しみにしていて下さい。

休み時間は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間はもちろん校庭に。

いつもと変わらず
子どもたちの楽しそうな声があふれています。
何人かと比べてみたのですが
もしかすると
私が一番日焼けして黒いかも・・。
校長が一番遊んでた、
ということかな。

自信がある人は
腕の黒さを比べに来て下さい。

いつものように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、各クラスを回ると
いつものように
学習が進んでいました。

黒板には、先生の言葉が記され
新たなスタートを感じさせます。

子どもたちのやる気が見えます。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始まって本当に安心するのは、
朝会に時間通り集合し、
話をせずに始まりを待つ子どもたちを見たときです。
2階で頑張る放送委員会の子達も
しっかり参加しています。

規律が守られていることに、
涙が出るくらい嬉しく思います。

だからこそ、より大きな楽しみや
喜びをを与えてあげなければと
改めて思います。

転入児童3名が
新しく仲間入りしました。
みなさん、仲良くしてあげて下さい。

8月25日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、始まるよ。

子どもたちは元気に登校。
宿題は済んだのかな?
気になることもあるけれど
元気に登校してくれただけで
一安心。

すごい荷物だね。
自由研究かな。
展示されるのが楽しみだ。

前期後半も宜しくね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより