中学校見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が目黒中央中学校へ
見学に行ってきました。
小中連携の一環です。

勿論全員が目黒中央中学校へ
進学するわけではありませんが、
中学校生活への下見にはなったことと思います。

あと10ヶ月もすれば
もう中学生です。
いったいどんなことを考えながら
見学していたのでしょうね。

ヤングコーン剥き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さぁ、剥き始めたら
あちらこちらで
楽しい発見を知らせる声が
わき上がります。

「いいにおい」
「ひげが沢山あるんだね」

みんなが剥いてくれたヤングコーンが
今日の給食に
天ぷらとして登場します。

きっと、残す子は
一人もいないのでは。

ヤングコーン剥き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、ヤングコーン剥きに
挑戦しました。

いつものように
調理室から「ヤングコーンマン」が登場です。
ヤングコーンダンスまで披露しながら
楽しく説明してくれました。

食育の大事な点は
食材に対して自分が「感じる」ことです。

栄養教諭の松本先生も
張り切っています。

29日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、27日に
演劇鑑賞教室がありました。

パーシモンホールで劇団四季の方々が
演じて下さいました。
(残念ながら、写真撮影は不可でした)

あの劇、今の子どもたちには
どう思えたのだろうか。
ふと疑問に思えて
登校してくる6年生に聞いてみました。

すると、ほとんどの子が
「面白かった」と答えてくれたのです。

今年は学芸会があります。
参考にもなったかな。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(水)
この日は、
体育朝会が予定されていたのですが
あいにくの雨。
そこで、急遽体育館で実施でした。

梅澤先生がマイクをもって、
リズムよく進めていきます。

「ゆうこと一緒、やること一緒」というゲームでした。
「ま〜え」と言えば、みんなも一緒に
「ま〜え」と言いながららぴょんと前に。
「うしろ」といえば、「うしろ」に。

でもね、これが
言ったことと反対の動きをして下さいと
声がかけられてからが さぁ大変。
「右」と言われたら左へ
「後ろ」と言われたら前に。

みんな笑いながら汗だくです。

発表の用意

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会の発表や集会など
定期的に行われるものがあります。

その多くが、
子どもたち自身がマイクを持って
司会進行を行っています。

でもその裏では、
必ず朝や休み時間、放課後等に
先生達と打合せを行い
練習しているのです。

私は、本番よりもむしろ
この練習会の方が価値があるのではと
考えるのです。

来年からも

画像1 画像1
6月3日に行われた運動会。

あのとき、
東京水道サービス株式会社さんと
リアル建設株式会社さんが
テント設営や自転車置き場の立ち番等を
手伝って下さいました。

そのお陰で大変助かったのですが、
なんと来年度からも
手伝って下さることになりました。

ありがたいことです。
さっそく今日、
感謝状を贈らさせていただきました。

来年もまた、
よろしくお願いいたします。

27日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
副校長さんはいつも人気者です。

子どもたちが
いつも周りを取り囲みます。
それもそのはず。
だって、本校児童のほとんどを
名前でよんで挨拶してくれています。

残念、校長にはできません。

学校公開  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に
4年生が俳句を作っていました。

教室に入っていくと
すぐ近くの子が
作った俳句を見せてくれました。

ウ〜ン、なかなかの傑作です。
(ピンぼけごめんなさい)

学校公開  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろんなシーンを見ましたね。

鍵盤ハーモニカを使って
おでこで「メリーさんの羊」を
弾いてくれた講師の先生。
ノリノリだった音楽の杉田先生
体育に参加して下さったお父さん達

やっぱりお父さん、お母さんが来てくれると
子どもたちの意欲も倍増です。

学校公開  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沢山の保護者の方々が
来校して下さいました。

教室からあふれている様子を見ると
申し訳なかったです。

子どもたちも
いつもより張り切り
いつもより
いい子だったような気がします。

それはそうだよね、
こんな時こそ頑張らなくっちゃ!。

24日(土)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビックリしました。
今日いらっしゃった皆さんも
気付かれましたか?

正門前の道路に
横断歩道が描かれてあったんです。
確か昨日まではなかったはず。

副校長が
「昨日作成したようです」と
教えてくれました。

これで、子どもたちの
注意喚起になるかな。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の英語推進リーダーは
2年の齋藤先生です。

その齋藤先生の授業を
目黒区の推進リーダーが
授業参観に来てくれました。

終わってから絶賛されてました。
楽しい活動を取り入れながらの授業
日本語を使うことにもためらいがなく
リズムがよい授業テンポ。

子どもたちも楽しそうでしたが
何より先生が
楽しそうに授業しています。

6年水泳ピアサポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は
いろんなところで
1年生をサポートしています。
それを、「ピアサポート」と呼んでいます。

今回は水泳指導の開始に伴い
1年生が水泳に困らないように
6年生がほとんど一対一で付いての
プールに入りました。

着替えや準備運動も手伝い
プールに並んで入り
水への入り方もお手本を示します。

水の中でのゲームでは
「猫とネズミ」ゲームで幕開けです。
互いに追っかけたり、
追っかけられたりですが
さすがに6年生。
わざと捕まってあげたり逃がしてあげたり。

優しいですね。

23日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの青空
登校も気持ちがいい・・
はずなんだけど、
ちょっと暑そうです。

でもね、
梅雨があけてからの暑さは
きっとこんなものではないよ。

お互い少しずつ
この暑さに慣れていこう。

先生達も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導が始まります。
先生達も
それに合わせて「水泳研修会」です。

1年の二宮先生、6年の野間先生から
水泳における注意事項や
指導方法についての共通理解すべきことが
一つ一つ確認されます。

特に安全面では
全体で同じように
注意を払っていきたいと思います。

なんと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のバケツ稲が
結構育ってきました。

そこで、
小倉先生と一緒に観察です。

すると、
「アーッ」という声
何かと思って様子を見てみると
バケツにボウフラがいたそうです。

蚊も、生きていくことに
必死なんですね。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の「おはようタイム」は
読書タイムでした。

読書は、低学年ならば
しっかり読むだろうけど・・と
思われる方も多いのではないでしょうか。

低学年は勿論ですが
高学年もしっかり読書しています。
さすがに高学年になると
自分でもってきた本を
読んでいる子が多いですね。

本は一生の「友達」です。

22日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、校門にたどり着く前に
声がかかりました。

「校長先生」と呼ぶ方を見てみると
1年生が
朝顔に水をあげています。

毎朝やっているのでしょう。
もう手慣れたもの。

「花は咲いたの?」と尋ねてみると
「僕のはまだだけど、咲いてるのがあるよ」
と、教えてくれました。

確かに、
見事な朝顔が咲いていました。

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
訓練想定では、
「大型台風の接近のため」でしたが
今回は、それに近い状況でした。

雨が降ってますから
子どもたちは
傘が必要です。

でも、安全性を確保するために
下校ぎりぎりまで傘を渡さず
正にこれから正門をでようとするときに
傘をとって下校させました。

いい訓練になったけど
本当は、こんな事が起きてほしくない
が、本心です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより