音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お知らせで書いたように
今日は6年生の
音楽鑑賞教室でした。

2組の後藤先生が、
前の学校の離任式と重なったため
残念ながらお見送りだけの
参加となってしまいました。

パーシモンホールにつくと
やはり会場がきれいですね。
それに本物の演奏は魅力的。

これから音楽の道に進む子が
何人も出てくるかも。
そして、その子が将来有名になったら、
何かの時に担任の先生が紹介されるのかなぁ。
でも、校長先生は
絶対よばれないだろうな。

いつも同じように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間を見に行くと
いつも同じように授業が進んでいます。

めあてが黒板に掲示され、
中央に集めて今日の授業の確認注意。
その後は、
皆真剣に作品制作に取り組んでいます。

いつも同じように・・
これってすごいことなんですよ。

28日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校門の前には
そのまままっすぐにのびる道があり
そこから学校に通ってくる子も多い。

門の前で、
一方通行の道を渡ってくることになるのだが
時々はっとすることがある。

そのたびに高橋副校長が、
時には子どもたちを止め、
時には車を制止して交通整理している。

「渡る前に右左」は
やっぱり大事だよ。

よく作る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動のALTグレンダ先生は
授業に使う教材をよく作る。

話を聞いてみると、
「子どもが楽しいと私もハッピー」と
答えてくれた。
だから少しでも楽しくと
いろんな物を作ってくれるんだ。

子どもたちも名札をつけて
互いに名前で呼び合えるようになっている。

私の子どもの時に
こんなALTの先生がいたら
もっと英語が好きになっていたかも・・。

27日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろGWも間近。
耳を澄ましていると
「今度○○に行くんだ」という会話も
聞こえてきます。

せっかくの連休ですから
家族で何かできるといいですね。
そして、その経験を
また話しに来てくれると嬉しいです。

小中連携の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日は小中連携の日でした。
目黒中央中学校の授業を
近隣の小学校の先生達が
見に行くのです。

みんな元気にしてるかなぁ。
馴染みの顔を見つけると
嬉しいことに、
私にも挨拶してくれるのです。
担任だった野間先生は
なんだかとっても上機嫌。

成長したみんなのことが
嬉しかったのでしょうね。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体育朝会は、「鬼ごっこ」

全校児童を半分に分けて
最初半分のチームが鬼ごっこをします。
鬼は6年生。
最初の1分間は、鬼はたったの一人。
でも次の1分間は、鬼が3人。
次の1分間では鬼が8人。
最後は30人もの鬼が、
捕まえに来ます。

子どもたちからは
悲鳴とも笑い声とも分からぬ声が
飛び交っていました。

26日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「先生今日は4時間だよね」
いきなり話しかけられて
私がどぎまぎ。

あれ、そうだっけ?
そうか、今日は「小中連携の日」だ。
ギリギリ思い出して、
「そうだね、4時間授業だと思うよ」と
答えました。

給食のことや、早く帰れる日のこと、
子どもたちは意外とよく知っています。

ここも助けて

画像1 画像1
画像2 画像2
少し前に、
砂場の水たまりのオタマジャクシを
助けた話をしました。

すると、
「ここも大変、助けて下さい」と
子どもたちからの報告がありました。
中庭にある人工の池のことです。

この池にも
オタマジャクシが沢山いるのですが
雨が降ったり、ホースから水を出したりしていると
オタマジャクシが池の外に
どんどん出て行ってしまうのです。

でもご安心下さい。
高橋副校長が、すぐに網を用意してくれて
外に出ないように囲ってくれました。

これで一安心だと思うのですが
ちょっと様子を見ていて下さい。

同じように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食を見ているとおもしろい。
なるべく定着を図り、
子どもたちが混乱しないように
同じルールを用いることが多くあります。

低学年の教室前で
牛乳のキャップを外している風景を見ました。
高学年の教室前でも
同じように牛乳キャップを外してました。
よく見ると、
さすがに高学年は、
低学年の何倍も早く作業しています。

さすがだね。

PTA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の22日(土)に
PTA運営委員会が開かれた。
お休みにもかかわらず
沢山の方々が出席して下さった。

会長挨拶に始まり、自己紹介
委員長決め、今年度の見通し等々
会が進んでいった。

感心するのは
皆さんが明るく積極的であることだ。
これは学校にとって、子どもたちにとって
何よりもありがたい。
常に100万の援軍を
得ているようなものだ。

昨年も大変お世話になりました。
今年度もまた、
どうかよろしくお願いいたします。

3年四季の森公園へ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼のあとは、自由遊びです。
長〜い滑り台と
遊具広場があります。

私は、滑り台の担当でしたが
坂道を何度も何度もかけ上がってきては
滑り台を楽しんでいました。
よくぞそんなに体力があるなと
羨ましく思います。

3年四季の森公園へ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼です。
みんなお腹がすいたのか、
しっかり食べています。
たち歩くこと子ともなく
よいマナーです。

食べてるときは
みんな幸せ?

3年四季の森公園へ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちが、
公園のいろんな場所にいます。
それを、地図を頼りに
探して回るのです。

広い場所でもあり、
そんな場所での初めての班行動ということもあり
かなり苦戦しています。

でも、いいなぁと思うのは
たとえ離ればなれになったとしても
相手を批判ばかりして
責めることがないのです。
まったくもう、とか言いながら
前向きに対応しようとしています。
いい学年です。

3年四季の森公園へ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四季の森公園に到着です。
鯉のぼりをバックに
暮らす写真を撮ったあとは
いよいよオリエンテーリング。

さっきまで、疲れた疲れたと言っていた子が張り切っています。
そうだ、子どもはそうでなくっちゃ!

3年四季の森公園へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の目的地は
神奈川県四季の森公園です。
かなり広い公園ですから
子どもたちも
満足してくれるのではないでしょうか。

先ずは菊菜まで。
それから、乗り換えて
中山駅に向かいます。

車中でのマナーもまあまあかな。
少しずつ学んでいきますよ。

3年四季の森公園へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の遠足です。
最近は、授業時数確保から
遠足もどんどんなくなっています。
全学年、
当たり前のようにあった私の時代は
遠い昔のことですね。

さて、全員参加で出発です。
よかったです。
天気も上々、期待が持てます。

図書館指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館支援員である花川さんが
本校全学年に対して
図書館指導及び読書指導を
行ってくれています。

図書館の使い方
本の借り方、読み方等々
その学年に合わせて丁寧に教えてくれています。

本は、
一生つきあっていける友達だと思っています。
是非好きになってくれると嬉しいです。

学校探検  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いざ活動が始まると
2年生はすぐに1年生の手を握って
一緒に歩いて行きます。

各部屋での説明も
一生懸命に話しています。

図書館前での会話
1年生:「図書館には本がどのくらいあるの?」
2年生:「う〜ん・・いっぱい!」
1年生:「わかった」

1年生のみんな、
来年は君たちが案内してね。

学校探検  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が1年生を連れての
学校探検の日。

もう1年たったのですね。
そして今度は、
2年生の君たちが案内する番だ。

齋藤先生の最後の注意も
よ〜く聞こう。
だって、体育館の入り口には
1年生が待ってるよ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより