蔵書点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の蔵書点検。
これって大変な作業なんです。
なぜって、
図書館にある本全てのバーコードを読み取り
何冊本があるのか
何冊無くなっているのか等を
調べる作業なんです。

本校図書館支援員の
花川さんを中心に
本校の図書館ボランティアの方々
それから他校の支援員の方々まで来て下さり
点検を行って下さいました。

そこで、お願いがあります。
実はかなりの数の本が
無くなっているのです。
各クラスの本棚に
紛れ込んでいるかもしれませんが、
もしかすると
ご家庭に持ち帰っている可能性もあります。

是非一度、
家にある本を見て頂けないでしょうか。
もし、学校の本だと思われる本がありましたら
お子さんに持たせて頂ければ
助かります。

ボランティアの方々、支援員の方々
ありがとうございました。

体育館が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館が卒業式用に
模様替えです。

紅白幕で囲って
舞台上には
「卒業おめでとう」の文字。

上部のギャラリーには
温かな色彩の
子どもたちの絵が飾られました。

あとは、生花と校旗
それに国旗、区旗が揃えば
ほぼ完成です。

6年生もあと少しだ。

入学式目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は大切な役目があります。
それは、
来年度の入学式で
歓迎の出し物をするのです。

となると、
練習はいつするの?
当然今しかありません。

今朝も朝から
体育館で合奏の練習をしていました。

頑張ってるねぇ。
間違いなく上手くなっているよ。
これなら、新1年生も
きっと喜んでくれる。


15日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ春だ。
なんと半袖の子が出てきた。

確かに暖かいと言えばそうなんだが
風は冷たいとも感じる。

「ねぇ、寒くない?」と聞いてみた。
「全然!」
だよね〜。
忘れて下さい、愚問でした。

感謝を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日6年1組さんが行ったように
今度は2組が
家庭科の時間を利用して
感謝の会を開いてくれた。

授業中なので
参加できる先生も限られるのだが
それでもありがたいことだ。

今回も色々あるぞ。
大福餅に三色ゼリー
なんとチーズフォンデューまで。

さすが、6年生ともなると
すごいものだ。

咲いてしまう?

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間、
主事さんから声をかけられた。

「先生、桜が咲いてしまいますよ」
見ると、確かに
かなり膨らんでいるものがみられる。

今年は、
卒業式に桜か。
それも悪くはないが、
入学式はどうなるんだろう。

チューリップは
間に合うのかな?

5、6年で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式練習も
5、6年合同で行う。

呼び掛けがあり歌がある。
もうかなり覚えているようだ。
大きな声で
間違えずに呼び掛けている。

でも、
担任も私も欲張りだ。
もっと、
もっとできるはずだ。
そう思って声をかけていく。

その繰り返しが
いい式を創っていく。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は体育朝会だけど
クラス遊びの運動だ。

五本木小学校の運動量は
年間を通して
結構ある。

嬉しいのは
子どもが喜んで動いていることだ。

縦割り遊びやクラス遊びも
たくさん経験して
楽しいと感じてくれていることが
一番の強みだ。

14日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の挨拶隊は
既に5年生が引き継いでいる。
校旗上げや
全校朝会での挨拶も
もう5年生の役目だ。

6年生の心情は
どうなんだろう?

考えても答えが出るはずもなく
ただ、
5年生が張り切って
おはようの声を
かけている。

13日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生、卒業式で泣くの?

突然聞かれて
言葉につまった。

何でそんな話になったのか
家でお母さんと話したのかな?

じっとこちらを見ているので
「もしかしたら泣くかもね」
答えると「ふーん」と言って
納得したようなしてないような。

私にもわからないよ。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式を間近に控えて
練習にも熱が入る。

私も高学年担任が多かったので
6年担任の気持ちが
わかる気がする。

今日は歌の練習。
皆さんは
「最後のチャイム」という歌を
ご存じだろうか?

卒業式にぜひ歌いたい、
そんな担任もかなり多いのではないか。
聴いていると
思い出もよみがえり
胸が熱くなる。

いい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび名人も
マイペースマラソンも終わり
自由遊びの中休み。

日差しもすっかり春?かな。
楽しそうに遊んでる。
高学年が少ないのは
やはり卒業式関係で
忙しいからかもしれない。

これからますます
遊びやすい気候となるよ。

お楽しみ家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が料理を作って
ご馳走してくれるというので
喜んでいってきた。

何だかすごいことになってるぞ。
ここは、たこ焼き
あそこはフルーツジュースか。

でも、とにかく
みんなが楽しそうだ。
一緒にいられるのも
あとわずか。

担任も笑ってる。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までは
朝礼台を移動させるのがつらかった。
だって、
ものすごく冷たいのだ。

触ると
皮膚がくっついてしまうのでは、と
つい思ってしまうほどだった。

ところが、
運んでくれる子どもたちが
苦ではなさそうだ。
触ってみると
もうそれほどではない。

ここにも春だ。

12日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日に日に暖かくなる。
子どもたちの服装が
どんどん軽くなる。

そして、
はっきりとは聞いてないのだが
お楽しみ会があるみたいだ。
子どもたち同士の会話に
それらしい言葉が出てくる。

いいなぁ。
何やるのかな?
そういえば担任の頃は
よく考えていたな。
子どもたちも
きっと楽しみだろう。

9日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も雨か。
明日出掛けようと思っているのに。

子どもたちは
あまり関係なさそう。
やはり週末で
明日休みなのが嬉しいのかな。

楽しそうに
友達と話ながら登校してくる姿を見ると
何だか羨ましくなった。

予告なし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の避難訓練は
掃除の時間で予告なし。

これまで培った力を
試す訓練となる。
今週末の11日が
7年目の3.11となる。

子どもたちは
無駄話もせず体育館に
集まってくれた。

できることならこの子達に
震災など
経験させたくはない。

アシスタント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館支援員の花川さんが
海外生活もあり
英語も堪能だと伺ったので
授業に入っていただいた。

英語はいかに楽しく
そして、
やってみたい、
話せるようになりたいと
思わせることだ。

保護者の方からも
何かお役にたてることがあればと
お話をいただいた。

ありがたいことだ。
だから、
あれこれ考え試している。

8日(木)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝子どもたちと
ジャンケンをやっているのだが
全部勝つ、または負ける
何てことが
起きないだろうか?

結構真剣に試してみているのだが
そううまくはいかない。
最高7連勝、最悪5連敗だ。

私がジャンケンで
特別大きな声をあげたとしたら、
この記録の更新がかかっていて
負けた、あるいは
勝ったときだと思ってほしい。

PTA 運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月、PTA の役員の方々が集まり
運営に関しての報告や
今後のことについて話し合う。

今年度もこれが最後。

今年度もまた
お世話になりました。
感謝申し上げます。
厚かましいお願いですが、
来年度も何卒宜しくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより