PTA 運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
毎月、PTA の役員の方々が集まり
運営に関しての報告や
今後のことについて話し合う。

今年度もこれが最後。

今年度もまた
お世話になりました。
感謝申し上げます。
厚かましいお願いですが、
来年度も何卒宜しくお願いします。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は読み聞かせ。
ボランティアの保護者の方が
各クラスに来てくださった。

回っていると
少し野太い声が聞こえてきた。
おや、と思い覗いてみると
お父さんが
読み聞かせをしてくださっていた。

そうだよな、
男性がやってもいいよな。
何だか新鮮な驚きだった。
そして、
すごくありがたかった。

また、ぜひ
お願いいたします。

7日(水)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はまた寒いぞ。
全くいったり来たりだ。

子どもの服装も
少し厚ぼったい。

そうだ、忘れてた!
今朝子どもが
「池に蛙の卵があったよ」と
教えてくれた。
「エッ、もう?」
驚いて、
確かめにいこうと考えていたのだけど
結局いけなかった。

明日、必ず行くぞ!

卒業の音楽が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室の前を通ると
馴染んだ曲が流れてくる。

あぁ、卒業式
6年生入場の曲だ。

中では5年生が練習している。
これから高学年は
卒業式一色だ。

頑張って
いい卒業式にしよう。

いつの間にか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かくなり
いつの間にか至るところに
花が咲いています。

これは桜?
それとも花もも?
情けないことに
私にはよくわかりません。

子どもたちに聞かれたら
なんと答えようか?

大人のための

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の図書館支援員の花川さんが
「大人のための絵本を楽しむ会」を
開いてくれました。

これも、
本校の読書活動の一貫です。
読書を広めようと考えるならば
まず、保護者の方に
興味をもってもらいたい。
楽しいと感じてもらいたい。

花川さんが
10人以上の方が
参加してくださったのが嬉しかったと
感謝してました。

6年生が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が
社会科見学に出発しました。
見学先は国会議事堂です。

よくみておいで、
これから先
なかなか行けるところではないと思うよ。

私も行きたかったけど
ブロック校長会
ごめんなさい。

6日(火)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はあんなに暖かかったのに
今朝はちょっと寒い。
まさに三寒四温だろうか。

ところで、昨日の給食
みんなはどう思ったのか?

何人にも聞いてみたが
みんな「美味しい」と答える。

どんな風に、とか
いつもと何が違うの、と訊くと
なかなか答えられない。
そりゃそうだ。
大人だって難しい。

笑ってしまったのは
「お茶が美味しかった」
おいおい、
それは料理ではないんじゃないかな。

表彰されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が行っている
稲の栽培や和食への取り組みが評価され
5年生が代表として
表彰されました。

教育長から直々に賞状を渡され
あとで聞いたら
「すごく緊張した」とのこと。

でも、スピーチも
すべて頭の中で考え
なかなか鮮やかでしたよ。
ありがとうね。

5年の総合で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その笠原さんが四時間目
5年の総合に来てくださった。

5年生は、
和食について学んでいる。
笠原さんが見せてくださる
包丁裁きの一つ一つを
食い入るように見ている。

やはり本物はつよい。
見せる技があるということは
百万の言葉に匹敵する。

全校朝会で

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会で
今日の給食を手伝い
そして、
5年生の総合のお手伝いをしてくださる
笠原さんを紹介した。

笠原さんは、
恵比寿で「賛否両論」という
和食の店を経営されている方だ。

マスメディアにも
かなり出ていらっしゃるので
ご存じの方も多いのではなかろうか。

でも、子どもたちの興味は一点。
「今日の給食楽しみだな」

5日(月)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもから
「ねぇ、今日すごい料理人さんが来るの?」
と聞かれた。

いったい誰に聞いたんだ。
すごい早耳だ。

「よく知ってるね。そうだよ。」
と答えると
「給食も変わるんでしょ?」
全くFBIなみの情報網だ。

私の秘書に
なってくれないものかな。

2日(金)の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝から変わったことがあるよ。

朝の挨拶当番が
6年生から5年生に代わったのだ。
昨日の6年生を送る会で
引き継ぎがあったよね。

だから、
今朝から5年生の仕事。
6年生、今までありがとう。
そして、
5年生、宜しくお願いします。

お別れ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の日の給食は
縦割り班でのお別れ給食。

席に座った6年生も
何だか勝手が違う感じ。

それでいいんだよ。
今日はお客様だ。
そんな日が
あってもいいよね。

無題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はもちろん6年生。

まず、校旗や朝の挨拶当番の
引き継ぎが行われた。
これで明日から正式に
5年生の仕事となる。

6年生の合奏は
なんと言うか余裕がある。
十分上手いのだが、
まだ余力を感じさせる感じを受けた。

みんなからのアンコールに
笑顔で応えてくれた。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のパワーはすごい!

登場から6年生の目の前。
歌い始めたと思ったら
そのボリュームが凄かった。

おまけに
6年生にも歌わせてくれる。
野間先生もこの私も呼ばれて
大合唱。

ものすごく盛り上がった。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はすごいな。
なんと野間先生を引っ張り出した。
引っ張り出しただけじゃなく
縄跳びまでさせちゃったぞ。
これには6年生も大喜び。

さらに、
学芸会の名場面も再現。

やるねぇ。

ハーフタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハーフタイムはゲームの時間
どんなゲームかというと
スプーンレースのようなもの。

運ぶのはピンポン玉
入れ物は厚紙で作った
四角い入れ物。

落とさず運びたいのだけど
これがなかなか難しい。

6年担任は
シャッターチャンスを逃すまいと
真正面に陣取って
名(迷)場面を狙ってます。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きっと、学年間でも
話し合ったんだろうな。
なるべく同じようなものに
ならないようにって。

本当のことはわからないけど
4年生は合奏です。
姿勢がいいね。
これは、両担任から
しっかり言われてきたかな。

合奏も上手。
よく揃ってる。
でも、心配な担任は
ずっと見守っていたことを
知っていますか?

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の出し物には
6年生も興味津々。

だって、この一年間で
一番多く関わった学年だもの。
だから、1年生は
6年生のことが大好き。

「6年生で一番大きな人、
 出てきてください」
何が始まるのかと見ていると
なんと背比べ。

これには思わず6年生も
笑っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより