高学年リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年リレー選手の練習風景は
見ていて「さすが高学年」と
言いたくなります。
自主的に、
練習が行われている感じがよくわかるからです。

リレーのポイントは
なんと言ってもバトンの受け渡しです。
スピードを落とさず、如何にスムーズに
相手に渡すことができるか。

近づいてからの「はいっ」のかけ声も
頼もしく感じます。
後は本番のプレッシャーに
負けないことです。

至る所に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を歩いてみると、
至る所に運動会の香りが・・。

体育館の近くでは、
大玉送りの大玉をふくらませていました。

図工室の前では、入退場門に使うのでしょうか
1年生の絵がおいてあります。

本当に運動会、もうすぐです。

通してみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のポイントは、
最初から最後まで通してやってみることです。

5・6年組み体操の時
高学年の先生方がそうおっしゃいました。

「もう通すことができるんだ」
私はちょっと驚きました。
1週間を残して通すことができる。
これはすごいことなんですよ。
5・6年生たちが、
すごく頑張ったという一つの証です。

補助に入りながら見ていると
確かに通すことができるのです。
一つ一つの完成度は、もう少しのところはあるのですが、
確かに通して行うことができます。

これからは、その完成度が増していく、
となっていくのでしょうね。
楽しみです。

お誕生日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週19日のことです。
お誕生日給食がありました。

五本木小学校は、
楽しいことを行っていますね。
この日に、4月生まれの人と5月生まれの人たちを集めて
みんなでお祝いするのです。

校長先生や担任の先生も呼ばれます。
そして見てください、
手作りのケーキも各テーブルに
用意されているのです。
集まった子どもたちも楽しそう。
牛乳で乾杯です。

ここでも、高学年の人たちが
手際よく仕切ってくれて、
後片付けも行ってくれました。
いつもありがとう。

2年生運動会 表現種目「五本木ガッツ!」校庭デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まで、あと1週間。どの学年も校庭での練習が始まりました。動きや隊形移動などをを中心に練習しています。2年生の表現種目は昨日までは体育館練習ばかりでしたが、今日とうとう校庭での練習を始めました。金子先生が朝礼台に乗って軽やかかつ華麗な踊りの見本を見せていました。子どもたちは色とりどりの布をもって踊ります。嵐の「ガッツ」の曲に乗って、踊ります。こうご期待!

応援団!気合い爆発

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の全校練習 2日目。
今日も、応援の練習をしました。
応援団の気合いに他の子どもたちは圧倒されていましたが、練習する度に
応援団の気合いが他の子どもたちにどんどん広がってきました!
練習の最後には、全校児童の気合い爆発!
紅組も白組も全力を出し切っていました。

先生たちが遊んでる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちが遊んでる?

違いますよ。
これは、今度の運動会が
なるべくスムーズに進行するように
徒競走の呼名のタイミングを
全職員で確認しあっているところです。

すると、そこにやってきた5年生。
「僕も手伝います」と、ありがたいお言葉。
では一緒にと、この写真になりました。

先生たちも、ムキになって走ってましたよ。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都に地震による警戒宣言が
発令されたという想定のもと
引き渡し訓練を行いました。

熊本でのあのような出来事が起こると、
本当に人ごとではありません。

計算すると、子どもが学校にいる間に地震が起こる確立は
1年間で考えるとわずか25%ほどにしかなりません。

すると、自分で考えて行動することが
とても大切になっていきます。
その意味で、
「自分の命は自分で守れる」子に、育てたいと思います。

保護者の皆様、
暑いなかご協力ありがとうございました。

今年初めての

画像1 画像1
今年初めての
スプリンクラー作動です。

天気が良く、かなり暑かったこともあるのですが
この後の引き渡し訓練に備えてです。

天気がいいのはありがたいのだけど、
人工芝上での温度が上がりすぎるのは
困りものです。

移動は難しい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でできていたダンスも、
いざ校庭にたつと
どの場所で踊ればいいのか
決めなければなりません。
1年生は、その位置を覚えるのも、さぁ大変。

担任が、根気強く
一つ一つを確かめるように
何度も移動を繰り返しながら覚えさせています。

でも、覚えてしまえばこっちのもの。
だって踊りは、もうほとんど覚えていますからね。

大きな太鼓の音が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やけに大きな太鼓の音が
体育館から聞こえてきました。

「これは子どもかなぁ・・」と
いぶかしがりながら覗いてみると
3年の梅澤先生でした。

新兵器?の、おなかの前でたたける太鼓を
担いでいます。
なるほど、これは便利。

その太鼓の音に負けないくらい、
3年生の声がよく出ています。

3年生が自分たちで作った太鼓を見せてもらうと、
なかなかかわいい絵が描いてありましたよ。

マスコット?

画像1 画像1
画像2 画像2
もし違っていたらごめんなさい。

これが、赤、白のマスコットです。
まだ名前がよくわかりませんが、
とてもかわいいマスコットですね。

運動会全体練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ってました、応援団。
毎朝よく練習を頑張ってますよね。

その成果もあって、見事に声が出ています。
それ以上に、気持ちが伝わってきます。

低学年の子どもたちが、
応援団にあわせて、
必死で声を出していたことに気がつきましたか?

運動会全体練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の動きがいいですね。

準備運動でも、5・6年の体育委員会の子たちが
お手本となって全校児童をひっぱります。

どんなスポーツでも
まずは準備運動から!

運動会全体練習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、運動会全体練習です。
運動会委員長の野間先生も
気合いが入っています。

この学校で「すごいなぁ」と思うことは
多々あるのですが、
規律を重んじていると言うことです。

たるんだ行動が見られると
すぐに檄が飛びます。

この一つ一つの指導が、
学校全体の規範意識を
生み出しているのだと思います。


先生、知らないの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から低学年リレーの練習です。

自分たちで集まって、
声を出しながら準備運動をやっています。

「ねぇ、バトンは使うのですか?」と
尋ねたところ
「低学年は、わっかを使うんだよ。
 校長先生知らないの?」
と返事が返ってきました。

大変勉強になりました。
教えてくれてありがとう。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(月)の全校朝会には、
スーツ姿の若い男性がいました。
「新しい先生?」
そう思った人もいたのではないでしょうか。

実は23日から、3年1組に入って
先生になるための勉強をする
「薩田智博(さつた ともひろ)」先生です。
教育実習生です。

運動会の練習がありますので、
今安全管理のために
予定より早くからお手伝いに来てくださっています。

来週から3年生、よろしくお願いしますね。

覚えが早い!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が校庭で練習していましたから、
じっと見ていました。

今日は徒競走の練習なんだなぁと
思っていると
子どもたちの後ろに何か見えます。
何だろう、太鼓みたい・・?

すると、突然子どもたちが
その太鼓のようなものを手に持って、
音楽に合わせて踊り始めました。
みんな猛火なり覚えているようです。

後で梅澤先生に聞いてみると、
「実は子どもたち、
 このエイサー、一回で覚えちゃったんですよね」
とのこと。
なんてすごい3年生なんだ。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を去られた職員の方々が
久しぶりに本校にやってこられました。

懐かしい顔に、子どもたちからも歓声が上がります。
でも、あいさつの場面になると、
みんな静かに訊いています。
中には、思いがあふれて
泣き出してしまう子どもたちもいました。

去られた先生方も、ようやく「さようなら」が言えて
ホッとしたのではないでしょうか。

トマトの種から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がおもしろいことをやってました。
トマトの種を取って、
そこからトマトを育てようとしているのです。

普通、トマトの苗から育てることが多いのですが、
種を取り出すことから始めるのは、珍しい活動です。

ミニトマトを割って、
慎重に種を取り出します。
みんな頭を寄り添うようにして見ています。

この日のために多くの保護者の方が
お手伝いに来てくださいました。
感謝申し上げます。
おかげさまで、楽しく有意義な活動ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

空間放射線量測定結果

PTA広報誌

PTA実行委員会だより