2月28日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん(ひじきふりかけ)
豆あじのから揚げ 
みそドレッシングサラダ
カレー肉じゃが 

<主な食材の産地>
ひじき(三重、他)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豆鰺(石川)
みそ(大豆、米:宮城県)
豚肉(青森)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
米油(国産)
しらたき(こんにゃく芋:群馬)
じゃがいも(鹿児島)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)
こまつな(地場産:江戸川区)
冷凍ホールコーン(北海道)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 
 クイズです。野菜にドレッシングなどをかけて食べる料理「サラダ」ですが、「サラダ」とは、もともとどんな意味の言葉でしょうか? 
1 生野菜 
2 塩 
3 酢



答え





 正解は3の塩です。
 「サラダ」という言葉は、「塩」を意味するラテン語の「サル」からできました。古代ギリシャ、ローマの人達は、野菜に塩を振りかけて食べていました。これがサラダのはじまりと言われています。
 もりもり食べて、今日も元気にすごしましょう。

2月27日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ビビンバ ナムル添え 
中華風コーンスープ 
いよかん

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
だいずもやし(千葉)
にんじん(千葉)
こまつな(東京)
クリームコーン缶(国産)
長ねぎ(埼玉)
チンゲン菜(静岡)
いよかん(産地直送:愛媛)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日は、韓国料理のビビンバが出ます。そこで、ビビンバについてのクイズを出します。ビビンバは韓国語で「ビビムパプ」と言います。ビビムパプの「ビビム」はなんという意味でしょうか? 

1、お肉 
2、焼く 
3、混ぜる



答え






 正解は3の混ぜる、です。
 「ビビム」は混ぜる、「パプ」はごはんという意味です。ビビンバは、ごはんにお肉や野菜を混ぜて食べる料理です。
 今日の給食でも、お皿によそった具入りごはんと野菜のナムルをスプーンで混ぜ合わせて食べてみましょう。

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
豚肉とれんこんのしぐれ煮 
おひたし 
さつまいもと玉ねぎのみそ汁 

<主な食材の産地>
豚肉(青森)かつおぶし(鹿児島、静岡)
油揚げ(大豆:佐賀、新潟)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
さつまいも(千葉)
しょうが(高知)
ごぼう(青森)
れんこん(茨城)
にんじん(千葉)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
キャベツ(愛知)
長ねぎ(千葉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 給食に毎日牛乳が出るのは、なぜでしょうか?
 牛乳にはカルシウムという栄養素がたくさんふくまれています。カルシウムは骨や歯のもとになります。これからぐんぐん背が伸びていくみなさんにとって、大切な栄養素なのです。このカルシウムは骨にためておくことができます。骨はカルシウムの貯金箱です。カルシウム貯金が少ないと骨が弱くなってしまいます。カルシウム貯金は大人になってからはできません。
 最近、給食の牛乳を飲み残す人が増えています。子供時代にしかできないカルシウム貯金をしっかりするために、牛乳をがんばって飲んでほしいと思います。牛乳だけでなく、給食のおかずにもカルシウムがふくまれています。
 アレルギーなどで牛乳が飲めない人は、給食をしっかり食べましょう。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
わかしのごま焼き 
磯香あえ 
かきたま汁 

<主な食材の産地>
わかし(岩手)
鶏肉(北海道)
豆腐(大豆:佐賀、新潟)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
ほうれんそう(埼玉)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(千葉)


〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 わかしとは、ある魚の子供です。ここでクイズです。その魚とはなんでしょうか? 

1、さけ 
2、さば 
3、ぶり



答え





 正解は、3のぶりです。
 ぶりは、成長していくにつれて呼び名が変わる出世魚です。関東地方では、もじゃこ→わかし→いなだ→わらさ→ぶり、と呼び名が変わります。
 今日は、わかしをごま焼きにしました。 味わってみましょう。

2月20日(月)の給食

画像1 画像1
〜給食で日本一周・北海道〜

牛乳
玄米入りごはん
鮭のチャンチャン焼き 
野菜の昆布あえ 
芋団子汁

<主な食材の産地>
鮭(北海道)
みそ(大豆、米:宮城県)
鶏肉(北海道、青森)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいも(鹿児島)
じゃがいもでん粉(北海道)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
冷凍とうもろこし(北海道)
しめじ(長野)
キャベツ(愛知)
だいこん(神奈川)
もやし(栃木)
こまつな(埼玉)
ごぼう(青森)
長ねぎ(千葉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 北海道は、まわりを海に囲まれ、梅雨がなく、湿度や気温も低く四季がはっきりしています。豊かな自然環境に恵まれています。農業、漁業、酪農が盛んで、生産量1位の食材が数多くあり、食料自給率は200%です。
 そんな北海道の郷土料理を今日は二つ紹介します。
 鮭のちゃんちゃん焼きは、北海道で秋から冬にかけてとれる鮭と旬の野菜を蒸し焼きにしてみそで味付けした料理です。鮭やみそのうま味が野菜にしみこんで、とてもおいしいです。ちゃんちゃん焼きという名前になった理由はいくつかあります。ちゃちゃっと作れるから、おとうちゃんが作るから、焼く時に鉄板とへらがちゃんちゃんという音を立てるから、などがあります。
 芋団子汁は、北海道を代表する農産物のじゃがいもを使った料理です。蒸したじゃがいもをつぶして、じゃがいもでんぷんを混ぜて、丸めてから焼いたりゆでたりして作った芋団子を汁の中に入れて食べます。季節の野菜をたっぷり入れた温かい汁ともちもちの芋団子が寒い時期にぴったりです。
 五本木小学校の給食でみんながいつも食べているお米も昆布も北海道産です。北海道給食を味わってみましょう。

2月18日(土)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
さばの文化干し
五目きんぴら 
白菜とチンゲン菜のみそ汁 

<主な食材の産地>
さば(北海道)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆、米:宮城県)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
じゃがいも
ごぼう(青森)
れんこん(千葉)
にんじん(千葉)
だいこん(神奈川)
はくさい(茨城)
チンゲン菜(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 1950年ころ、干物は新聞紙などで包まれていたため、早く食べないと悪くなってしまいました。干物を長くおいしく保存したいと考えた東京の水産加工会社は、セロハンで包む方法を考え出しました。このセロハンで包む方法がとても「文化的」だと評判になり、文化干しと呼ばれるようになりました。
 この文化干しが誕生してから5年ほどたったころ、機械で干物を作る方法が考えられました。それまでの干物は、太陽の光や自然の風に当てて作る天日干しでした。この機械で干物を作る方法が「文化的」だと評判になり文化干しと呼ばれるようになりました。
 今文化干しと呼ばれているのは機械で作った干物のことです。
 今日は、さばの文化干しを給食で出します。乾燥させることで、水分が抜け、さばのうまみが凝縮されています。味わってみましょう。

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
和風卵焼き 
のり塩じゃこ大豆 
沢煮わん 

<主な食材の産地>
たまご(栃木)
鶏肉(宮崎)
大豆(北海道)
あおのり(愛知)
ちりめんじゃこ(広島)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
こねぎ(静岡)
干し椎茸(大分)
にんじん(千葉)
たけのこ(九州、四国)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(群馬)
こまつな(江戸川区産)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。たまごにたくさん入っている栄養素は次のうちどれでしょうか? 

1、たんぱく質 
2、ビタミンC 
3、食物繊維



答え





 正解は1のたんぱく質です。たんぱく質は、たまごの他に、肉や魚、豆にたくさんふくまれて
います。
 たんぱく質は「体をつくる」はたらきをする栄養素です。ちなみにビタミンCや食物繊維は野菜にたくさんふくまれていて、「体の調子をととのえる」働きをする栄養素です。 今日は、たまごを和風たまご焼きにしました。もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

2月16日(木)の給食 その2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)の給食

牛乳
玄米入りごはん
おみくじハンバーグ 
こまツナサラダ 
みそ汁 

<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆、米:宮城県)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
しょうが(高知)
にんにく(青森)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
とうもろこし(北海道)
こまつな(東京)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(群馬)

今日は、保健給食委員会児童が考えてくれた「おみくじハンバーグ」の日です!
「おみくじ○○」担当の児童が、アレルギーや宗教上の理由で食べられない人がいないように、全校のみんなが楽しめるように一生懸命考えてくれました。
ハンバーグの中に入ったハッピーキャロットの形で運勢を占います。

さあ、どんな形が入っているかな?

↓もぐもぐニュースも「おみくじ○○」担当の児童が作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
しらすと海苔のチーズトースト 
ほうれん草のクリームシチュー 
にんじんドレッシングサラダ
ぽんかん

<主な食材の産地>
チーズ(北海道)
減塩釜揚げしらす(茨城)
鶏肉(宮崎)
無塩食パン(国産小麦)
米油(国産)
じゃがいも(北海道)
米粉(国産)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
冷凍ホールコーン(北海道)
ほうれんそう(群馬)
キャベツ(愛知)
だいこん(神奈川)
ブロッコリー(愛知)
ぽんかん(産地直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 海苔についてのクイズです。海苔の旬はいつでしょうか?
1、6月 
2、9月 
3、11月



答え





 正解は11月です。海苔は海の中で育ちます。
 育った海苔を摘み取って、四角い型に薄く伸ばしてから乾燥させて作られます。海苔の摘み取りは11月から3月くらいまで行われます。摘み取りをするのは、寒い時期なので大変な作業です。また、最近、育てた海苔を魚が食べてしまうなど、海苔を育てている方ががっかりする事が続いています。
 今日は海苔をトーストにしました。味わって食べましょう。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
春巻き 
もやしの炒め物 
たまごスープ
<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
豚肉(宮崎)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
緑豆はるさめ(タイ)
じゃがいもでん粉(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
にんじん(千葉)
干し椎茸(大分)
たけのこ水煮(九州・四国)
木耳(愛媛)
長ねぎ(群馬)
にら(茨城)
もやし(栃木)
玉ねぎ(北海道)
だいこん(神奈川)
えのきたけ(長野)
こまつな(東京)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 クイズです。春巻きが誕生したのはどこでしょうか? 

1、モンゴルの宮殿
2、中国の万里の長城 
3、インドのタージ・マハル



答え





 正解は1のモンゴルの宮殿です。春巻きは、モンゴルの宮殿で食べられていた料理が中国に伝わって今のような形になったと言われています。
 春巻きという名前になったのは、春に新芽を出す食材を巻いて食べていたためです。今日の春巻きには春が旬の竹の子が入っています。(旬の時期に収穫して水煮されたものをつかっています。)
 もりもり食べて今日も元気にすごしましょう。

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーピラフ 
野菜スープ 
米粉のチョコチップクッキー
津のかがやき(みかんの仲間です)

<主な食材の産地>
鶏むね肉(青森)
鶏もも肉(北海道)
たまご(栃木)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
米粉(国産)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
冷凍えだまめ(北海道)
えのきたけ(長野)
冷凍とうもろこし(北海道)
キャベツ(愛知)
ブロッコリー(愛知)
津のかがやき(熊本)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日の果物は「津のかがやき」というみかんの仲間です。2009年に品種登録されたまだ新しいみかんです。今日は、熊本県の鶴田さんが大切に育ててくださった「津のかがやき」です。みかんの栽培は、海に面した日当たりの良い斜面が適しているそうです。でも、山の斜面で作業するのは、とても大変なのだそうです。イノシシやシカがみかんを食べてしまうことも年々増えいるそうです。「津のかがやき」をたくさん収穫できて、出荷できるまでに10年かかったそうです。感謝しておいしくいただきましょう。

2月10日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
セサミトースト 
まめまめシチュー
レモンじょうゆあえ 
はるみ(みかんの仲間です)

<主な食材の産地>
豚肉(青森)
大豆(国産)
ひよこ豆(アメリカ)
うずら豆(北海道)
無塩食パン(国産小麦)
米油(国産)
じゃがいも(鹿児島)
米粉(埼玉)
にんにく(青森)
玉ねぎ(北海道
セロリー(福岡)
にんじん(埼玉)
トマトピューレ(国産トマト)
ブロッコリー(長崎)
キャベツ(愛知)
だいこん(神奈川)
もやし(栃木)
こまつな(地場産 江戸川区)
レモン果汁(瀬戸内)
はるみ(産地直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 今日のまめまめシチューには、大豆、ひよこ豆、うずら豆が入っています。ここでクイズです。豆を食べると、いいことがあります。それは何でしょうか? 

1、力がわいてくる
2、丈夫な体が作れる 
3、おなかの調子が良くなる



答え





 正解は、1,2,3全部です。
 豆には、力の元になる炭水化物と、体の中で力を作るのに欠かせないビタミンB1が含まれています。
 丈夫な体を作るのに欠かせないたんぱく質、カルシウム、鉄などやお腹の調子を整えてくれる食物繊維など、多くのお豆パワーが入っています。  
 これからも豆をどんどん食べてお豆パワーをゲットしましょう!

2月9日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
ぶりのおろしソース 
煮豆(花豆) 
生揚げとキャベツのみそ汁 

<主な食材の産地>
ぶり(宮崎)
べにばないんげん(国産)
生揚げ(大豆:新潟、佐賀)
みそ(大豆、米:宮城県)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
だいこん(神奈川)
玉ねぎ(北海道)
えのきたけ(長野)
キャベツ(愛知)
長ねぎ(千葉)
こまつな(東京)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜
 「花豆」はいんげん豆の一種です。6日月曜日に出た「とら豆」も明日出るうずら豆もいんげん豆のです。いんげん豆には様々な大きさや色のものがあります。さて、ここでクイズです。どうして「いんげん豆」という名前がついたのでしょうか? 

1、いんげんさんが伝えたから 
2、アメリカのインゲーン州から伝わったから 
3、いんげん地方で発見されたから



答え





 正解は、1です。
 いんげん豆は中国から「隠元禅師」というお坊さんが日本に伝えたそうです。

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
スタミナ納豆
おひたし 
じゃが芋のそぼろ煮

<主な食材の産地>
鶏肉(青森)
挽きわり納豆(国産)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豚ひき肉
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
精白米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
しらたき(こんにゃく芋:群馬)
じゃがいも(鹿児島)
じゃがいもでん粉(北海道)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
長ねぎ(千葉)
切干しだいこん(宮崎)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
こまつな(東京)
にんじん(千葉)
玉ねぎ(北海道)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日はスタミナ納豆が出ます。そこで、納豆についてのクイズです。納豆には、ある健康成分がふくまれています。その健康成分はなんというでしょか? 

1、ナットウサラーゼ 
2、ナットウキナーゼ 
3、ナットウクルーゼ



答え






 正解は2のナットウキナーゼです。
 ナットウキナーゼは、血液をサラサラにしてくれます。納豆には、このナットウキナーゼの他にもみなさんの体を作るたんぱく質やお腹の調子をよくしてくれる食物繊維などがふくまれています。
 スタミナ納豆をごはんにかけて食べてみましょう!               

★2月6日(月)のもぐもぐニュースのクイズで、とら豆の名前の由来は豆の模様が虎に似ているから、というのを出しました。これについて、すてきなおたよりが給食室に届きました。ご紹介します。

「高野どうふのそぼろ丼がおいしかったです。とらまめのにまめがおいしかったです。とらまめのもようがかっこいいですね。」(2年生児童)

「とら豆のに豆と白菜のぽかぽかじるがおいしかったでしす。とら豆のゆらいが豆のもようでびっくりしました。」(3年生児童)

「そぼろ丼がとくにおいしかったです。とら豆のクイズで、とら豆のクイズでとらのもように似ているからだって知りませんでした。」(5年生)

「とらににているかはよくわかりませんでしたが、柔らかく煮てあり、とてもおいしかったです。」(校長先生)

2月8日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ひよこ豆のキーマカレーライス
じゃがいものフレンチサラダ
ネーブルオレンジ


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
いんげんまめ(北海道)
ひよこ豆(アメリカ)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
国産米粉
じゃがいも(鹿児島)
しょうが(高知)
にんにく(青森
,玉ねぎ(北海道)
にんじん(千葉)
冷凍ホールコーン(北海道)
トマトピューレ(国産)
こまつな(埼玉)
もやし(栃木)
キャベツ(愛知)
ネーブル(産地直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 キーマカレーに入っているひよこ豆は、豆にツンと出っ張ったところがあり、その形がひよこに似ていることから、ひよこ豆と呼ばれるようになりました。ここで、まめまめクイズです。ひよこ豆は、食べた時の感じがあるものに似ているところから、別の名前でも呼ばれています。それはなんでしょうか? 

1、じゃがいも豆 
2、かぼちゃ豆 
3、くり豆



答え





正解は3のくり豆です。
本当に栗に似ているかな?味わってみましょう!

2月6日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
高野豆腐のそぼろ丼 
煮豆(とら豆) 
白菜のぽかぽか汁 


<主な食材の産地>
鶏肉(宮崎)
こうや豆腐(大豆:アメリカ、カナダ)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
しょうが(高知)
にんじん(埼玉)
玉ねぎ(北海道)
さやいんげん(沖縄)
えのきたけ(長野)
はくさい(群馬)
長ねぎ(千葉)
チンゲン菜(茨城)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は、とら豆の煮豆が出ます。そこで、とら豆クイズを出します。とら豆という名前がついたのは、どうしてでしょうか? 
1、虎が住む地域でとれる豆だから
2、虎が喜んで食べる豆だから 
3、豆の模様が虎に似ているから



答え





正解は、3の豆の模様が虎に似ているから、です。食べながら、よく見てみましょう。

2月3日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
鬼は外!節分ごはん 
いわしのさつまあげ 
おかかあえ 
さつまいもと白菜のみそ汁 

<主な食材の産地>
大豆:トヨマサリ(北海道)
いわし(鹿児島)
みそ(大豆、米:宮城県)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
みそ(大豆、米:宮城県)
わかめ(産地直送:宮城県石巻市)
精白米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
さつまいも(千葉)
しょうが(高知)
ごぼう(群馬)
にんじん(千葉)
こねぎ(静岡)
こまつな(地場産 江戸川区)
キャベツ(愛知)
もやし(栃木)
はくさい(茨城)
えのきたけ(長野)
長ねぎ(埼玉)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 今日は節分です。節分は「みんなが健康で幸せにすごせますように」の願いをこめて、鬼(悪いもの)を追い出す日です。「鬼は外、福はうち」と言いながら、豆まきをします。昔々に、鬼を豆で退治したことから、このような行事を行うようになったと言われています。
 ここでクイズです。鬼が苦手な魚はなんでしょうか?

1、しゃけ
2、まぐろ
3、いわし



答え





正解は、3のいわしです。
鬼はいわしを焼いた時のにおいが苦手なのだそうですよ。            

2月2日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごはん
鯖のみそ煮
パリパリれんこんサラダ 
けんちん汁 

<主な食材の産地>
さば(長崎)
みそ(大豆、米:宮城県)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
油揚げ(大豆:新潟、佐賀)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
じゃがいもでん粉(北海道)
米油(国産)
こんにゃく(こんにゃく芋:群馬)
さといも(埼玉)
しょうが(高知)
長ねぎ(埼玉)
こまつな(東京)
キャベツ(愛知)
れんこん(千葉)
ごぼう(群馬)
人参(千葉)
大根(神奈川)
ねぎ(埼玉)
もやし(栃木)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 れんこんについてのクイズです。れんこんの穴はなんのためにあいているでしょうか? 

1、料理する時、味がよくしみるため 
2、空気を通すため
3、光を通すため



答え





正解は、2の空気を通すため、です。
 れんこんは、沼で栽培されます。水面には大きな葉があり、泥の中には、みなさんが食べている「根」が伸びています。泥の中の根は直接空気を取りこむことができません。そこで、地上の葉から空気を届けてもらうための通り道として穴があるのです。なので、どんなに細いれんこんにも穴があいています。
 今日はれんこんを油で揚げてサラダに混ぜました。どのれんこんにも穴があいているかな? 観察しながら食べてみましょう!

2月1日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りごは(小松菜じゃこふりかけ)
豆腐のうま煮 
ごまあえ 
はるみ(みかんの仲間です)

<主な食材の産地>
ちりめんじゃこ(広島)
かつおぶし(鹿児島、静岡)
豚肉(青森)
豆腐(大豆:新潟、佐賀)
うずら卵(国産)
精白米:ななつぼし(北海道)
玄米:ななつぼし(北海道)
米油(国産)
じゃがいもでん粉(北海道)
こまつな(東京)
にんにく(青森)
しょうが(高知)
たけのこ(九州、四国)
にんじん(千葉)
きくらげ(愛知)
長ねぎ(埼玉)
チンゲン菜(茨城)
ほうれんそう(群馬)
もやし(栃木)
はくさい(茨城)
はるみ(産地直送:和歌山)

〜給食時間に配布している『もぐもぐニュース』より〜

 2月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。みなさんは、給食を食べる時、何回噛んでいますか? 今日の給食を食べる時、自分が何回噛んでいるか数えてみましょう。みなさんが教室で食べている様子を見ていると、5回くらいで飲み込んでいる人もいます!! 食べる物のかたさにもよりますが、ひと口30回くらい噛むとよい、と言われています。今、5回噛んでいた人は10回、10回噛んでいた人は15回を目指すなど、自分で目標を立ててみましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

校長あいさつ

学校評価

PTA実行委員会だより

新型コロナウィルス感染症への対応

授業改善プラン

4組